しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

2001年東サロの旅

こんばんは。しなのさかいです。




天気の話から入るのはワンパターンですけど、秋らしい天気になりましたね。
模型をやるにはちょうどいい季節です。

昨年の秋は、ローカルホームへ転換するという大決断をしまして、それから約9か月、地面系で時間を使いました。


今年は…。



一部の方に評判の良かった「あけぼの」のワンシーンでございます。
こうしてちゃんと室内灯の入った列車の運転を楽しむことができています。





ローカルホームにしてみたのは、自分の目指す風景が定まってきたからでして、それなりにこうして正解だったかなと。
うんうん。遊べてる遊べてる。





157系は、旧LED室内灯を入れていたので、これをクリアに代えてみました。
車軸集電の箇所も掃除したら、チラつきも無くなりました。
旧LED室内灯は、旧型客車の控え車に転用するつもりです。





実はE3系「こまち」には室内灯を入れていませんでした。「新幹線」という解釈だったので。
で、手持ち品を整理したところ、コイツには在来線特急として当レイアウトで働いてもらうことに決めまして、晴れてクリア室内灯を組込み。
「電車でGO2」をやっていたこともありますが、なんてったってE6系よりはカッコイイと思うんですけどネ。
古い世代の方がいいこともあるんです。



さて。
カトーの機関車が充実を極めている今。以前にもお話しましたように、前から持っている客車に目を向けないのはもったいないです。





カトーの14系700番台「サロンエクスプレス東京」は、なんと1985年の初回ロットを持っています。
記憶しているんです。1985年12月に新宿の伊勢丹で買ったことを。
緑のブックケースに入れてはいますが、記念にと思い、4両基本セットの銀色の箱の裏は切り取って保存しています。
あの伸縮カプラーは素晴らしいアイデアでしたが、結局これっきりでした。
だいぶ前にNJPAカプラーに換装してあります。





そんな1985年ロット。
室内灯をクリアタイプにしようと改めてボディを見てみると、なんだかホクロのようなものが…





他の車両にも同じように。あらら。
何せ29年前の製品ですから仕方がないですね。
ただ「ようやくこれの出番だろう」と思っていたユーザーとしては、きれいな車両が欲しいところ。

調べてみると、7両セット化された品番10-155は、2001年ロットで途絶えているみたいなんです。
そういえばあの頃、唐突に再生産されてたっけ。
あんまり人気が無かったのか、どこのお店にも数年間は在庫されていた記憶があります。

この2001年ロットを探してみたくなったんですけど、職場近くの中古店2軒は在庫ナシ。
ネットで調べると名古屋方面には在庫があるみたい。
でもこちらは定価だし、状態を確かめられないから通販には頼りたくないし、送料もかかる…

昨日は仕事帰りに隣町の超巨大古本屋をのぞいてみましたが、やっぱりナシ。
10-155って古本屋にありそうなにおいがするんですが、見当違いだったかな。





今日は身軽な休日だったので、隣町のさらに隣町にある超巨大古本屋に行ってみました。
ここにも無いなら仕方がない、定価以上で手に入れるかなあという気持ちです。





そしたらね、あったんです(大笑)
スリーブはボロいですけどケース自体に傷みはナシ。
価格は、思っていたとおりの安さでした。





三角ポップが2001年ロットを主張しています。
ボディもきれいで、車輪も傷が無いまま。スロフのカプラーもアーノルトのままでした。
コイツ、走行していないナ。
もちろん、妙な塗装不良もありません。
あの頃、蕨方面でウハウハしていないで、こうした必須モノを買い直しておけば良かった。
持ち帰りまして、大反省会です。





2001年ロットの証拠。





しかし目が行くのは、古本屋の整理票。
マルとかハイフンとか、一体ケースの中に何が起こっているのか。
ちゃんとカウンターでチェックさせてもらいましたけど、それまでは不安になる暗号です。
「動力車なし」はマイナス査定なの?


探し始めて3日目。
意外と短い旅でした。
ちょっといじるぞ。

ではまた。




スポンサーサイト



  1. 2014/10/25(土) 18:30:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<サロンエクスプレストーキョー・アップデート2014 | ホーム | カトー ED75リニューアル>>

コメント

これも国鉄

サロンエクスプレス東京は国鉄初の欧風客車でしたね。

確かお召し客車発売とEF5861の再生産の時に再販されたと思います。

やはり国鉄車は重厚感あります。

国鉄末期の205系211系213系やキハ185やキハ54等は出た時は安っぽいとか言われましたが今見ると重厚感あります。

国鉄がJRになって30年近くなりますがこれらの車両も間もなく30年選手になりますが誕生した時のことが昨日のように思います。
  1. 2014/10/25(土) 21:09:37 |
  2. URL |
  3. アンチマイクロ #-
  4. [ 編集 ]

東サロ&ゆとり やはりJT全盛時を走り抜け セントーク をはじめ色々なスペシャルロコとの組み合わせが楽しめる 東サロの方が、模型的にも遊べそう!
カトー製の大サロも見てみたいものですがね〜
  1. 2014/10/25(土) 22:50:05 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

ブルーリボン

登場した時は、色々団体の企画が目白押しでした。ブルーリボン受賞記念号は、EF5861が九州型のお皿型ヘッドマークを着けて走りました。長者丸踏切で撮影しました。なかなか一般客に乗る機会が有りませんでしたが、サロンエクスプレス踊り子で、ようやく乗れました。行きは、宮原のEF65、帰りはEF5861でした。その時の運用は、上り銀河→サロンエクスプレス踊り子で帰りは14系踊り子。踊り子で来た釜は、帰りはサロンエクスプレス踊り子でした。宮原の1001も下田迄入線しました。懐かしいです。
  1. 2014/10/26(日) 23:20:08 |
  2. URL |
  3. 鉄人1028号 #-
  4. [ 編集 ]

自家用保存鉄道

アンチマイクロさん

1号編成と同時期でしたか。そう言われてみれば同じ年です。あの時これも買っておけば大正解だった…
国鉄時代の車両、われわれのレイアウト上ではまだまだ現役ですね。保存しながら遊べる。実に痛快です。
  1. 2014/10/27(月) 07:20:46 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

今が旬

線路際の住民さん

そうなの。ゆとり時代よりもサロンエクスプレス時代の方が、実に様々な機関車と共演していますので。だからこそ今が遊び頃なんですよね。いい時代です。
  1. 2014/10/27(月) 07:26:24 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

贅沢な時代

鉄人1028号さん

改造車でブルーリボンですよね。なんとも。
で、乗られていましたか。すごい。
こちらはまだまだ乗れない世代でした。なので毎月の鉄道ファンでのレポートだけ。これしかありませんでした。
実に信じられない釜たちの動きです。61も退役する気配なし。宮原のやつも下田入り? 訳がわかるようなわからないような。すごい時代でした。
  1. 2014/10/27(月) 07:31:05 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

サロンカー

登場した時は驚きました。
団体旅行はお座敷という図式から、グループ旅行に変わりつつあるところをキャッチした斬新な内容でしたね。

碓氷も越えてますね。
いつだったか、軽井沢からサロエキが上り(勾配は下りですが)発車後、次位ロクサンの発電ブレーキが立ち上がらず、電磁ブレーキ使用して勾配途中で停車。
軽井沢に引き返すなんてのもありましたね。

一月遅れだったか同時だったか、大サロが登場!
こちらは、マイテのようなデザインと変則6人ボックスもできる2+1座席とロビーカーが秀逸です。
残念ながら東サロは退役して、先頭車が尾久にいます。
行く末はロクイチと保存でしょうか??
大サロは、以前乗る機会がありましたが、やっぱり残して欲しいですね。リゾート車両が各社で計画されている中、そのうごきに引き続き目が離せません。

模型の世界ではいつでも現役ですから、安心ですが。


  1. 2014/10/28(火) 19:34:25 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

イケレクさんへ

碓氷峠で立ち往生したのは、スーパーエクスプレスレインボー(以下、SERと記す)です。その時旧客を牽引していた団体列車とEF62を振り替え、SERは無事に峠を下りる事が出来ました。その後故障したEF62と旧客は、高崎方からEF63×4+EF62+旧客と言う編成で峠を下りました。その時に急遽呼ばれた63の重連は、茶釜コンビの24と25でした。
  1. 2014/10/28(火) 21:27:44 |
  2. URL |
  3. 岩崎友裕 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1273-6a0c9d10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)