しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

機関区モジュール 改築(カトー扇形型機関庫)


線路際の住民です


カトー製 扇形庫が ようやく発売されました。
早速 それまで繋ぎで使っていたトミックス製品と取り替えです。

しかし サイズの異なるモノ同士ですから 簡単に取り替えと言ってもナカナカ大変で ターンテーブルの位置や配線を変えての設置作業になりました。



パッケージ自体は、単純で素っ気ない位な外箱ですが、複数で収納した時に
ありがたいですね



唯一?付属品のステッカーは、扇形庫以外でも使えそうです。



点検溝付き線路が載っているベースプレートに 建物本体を被せる構造です



建物下側から見ると 本体の床板がありますから 既存のレイアウトにも使えそうな感じです。
この辺りはトミックス製品と同じ形式です。




建物内部を覗くと 換気口がワンポイントになってます、この辺りはカトーの拘りでしょうか。



扇形庫自体が、大きくなり900×600のボードに収める様にする為 ターンテーブルを当初よりズラし 現物合わせで位置決めをして 配線 建物の再配置をしました。


結果として 給炭線が、少し短くなり
アドバンスのガントリークレーンが、入るか…






やはり扇形庫を背景にすると雰囲気が、違いますね!
ん?プロトタイプは、津山機関区でしょうか? D51の方がお似合いかも…



機関区モジュールで機関車を動かすだけでなく ひとり撮影会をしながら 寝るまでの僅かな時間を 楽しんでます
さて 線路面をどうするかな~

スポンサーサイト



  1. 2014/11/07(金) 10:14:33|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<カトー 夜行急行八甲田 | ホーム | サロンエクスプレストーキョー・アップデート2014>>

コメント

事業用地の大きさ

鉄道模型コンテストで説明担当さんに「定尺じゃないとダメ」なんていう説明を受けましたけど、奥行きは600ミリでもイケるんじゃないですか。長さは900ミリにプラス300ミリくらい?となると、そのボードにトミツクスのコンビネーションAを縦にして連結、となる…
参考になりました。
  1. 2014/11/07(金) 12:28:13 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

どんな大きさのボードを使うかは、遊び方に
もよるでしょうね
入出庫線までだと 今少し足らないんです。
コンビネーションパネルは、良いかもしれません
  1. 2014/11/07(金) 12:45:32 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

新見機関区

下記のブログを拝見しますと新見機関区にそっくりだそうですよ。ならば後藤式集煙装置ですね!

http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=c62loco
  1. 2014/11/07(金) 21:59:18 |
  2. URL |
  3. 鉄人1028号 #-
  4. [ 編集 ]

新見機関区のD51と云うと あのお召し機の存在が、欠かせませんね!
機関区モジュールに置くと ガラっと雰囲気が変わるでしょう
あっ!伯備線貨物列車セットがありましたね
  1. 2014/11/08(土) 07:26:14 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。お久しぶりです。
扇形庫のことで気になってました。機関庫に照明は設置する方向でいますか?
  1. 2015/02/21(土) 23:41:36 |
  2. URL |
  3. taka8222 #SFo5/nok
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1275-173f3812
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)