
線路際の住民です
ワールド工芸ブースでジャンク品として売っていた ターンテーブルの櫓です
フィッテングに時間がかかりましたが、なんとか 取り付けました。
さて 扇形庫を設置した後 どうにも気になる拡張線路の明るいグレー!機関区全体も 明るく玩具っぽい感じになる色々と扇形庫の画像を見ると やっぱりこの部分は、バラストなんですね。
そこで 塗り替えをして見ました。

トミックス製転車台は、普通の線路を接続させる方法だったので 線路廻りをフラットにする為 バラスト等で盛り上げましたが、今回は、既にフラットな状態な為 まず 塗装をしながら バラスト撒く方法にします。
カトーのアンダーアースが色的に近そうだったので 塗って見ると 隠蔽力が無いんです。

そんな話しを しなのさかい氏にすると アクリルガッシュを使かえば、高い隠蔽力が、ありますよ!
との事で 早速 使ってみて その 隠蔽力にビックリ!
乾燥前にバラスト少し撒く方法で 凸凹感を出して見ました。


全体的に 色のトーンが暗くなってしまった為 バラストかパウダーで調整して見ようかと思います。
扇形庫がなんとか収まり ようやく地面作りに掛かりました。
転車台で遊びながらですが、マイペースで仕上げて行きたいですね
スポンサーサイト
- 2014/11/18(火) 08:04:31|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
かつては大変な覚悟と時間と労力が無ければ手に入らない情景でした。今ではこうして。
マイペースでレイアウトづくり。こうじゃなきゃいけません。カトーの蒸気機関車を生きたものにしましょう。
それにしても、あー欲しい(まだ買ってないんかーい)
庫の上に機関区名の看板を1文字ずつ入れる作業が興奮のピークかなあ…
- 2014/11/18(火) 22:24:23 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
この扇形庫の発売で D51に始まるリニューアル機関車が、俄然 生き生きして来ました!
今後もSLの新製品やリニューアルが楽しみになって来ました。
機関区モジュール改築も 急ぐ事なく マイペースで行こうかと考えてます。
これから 扇形庫の再塗装も考えており
完成まで 時間が掛かるでしょう
と言うより 永遠に完成しないかも…
- 2014/11/19(水) 07:48:32 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
と思わせるような感じですね。線路際の住民様の画像を拝見して、蒸気も揃いはじめてきたので、我が家にもターンテーブルを導入したいのですが、スペースが有りません。その代わりと言っては何ですが、色々弄りはじめてます。手始めにテンダーにライトを点灯。手持ちでトミーの0724が有ったので、カプラー用スプリングを基板に噛まして、C62に埋め込みました。バック運転以外では点灯することは有りませんが、ディテールが良いので何とか一工夫しました。
- 2014/11/19(水) 07:59:04 |
- URL |
- 鉄人1028号 #-
- [ 編集 ]
C62にトミックス0724を使いテンダーライト点灯させる工夫は見事です。
色々な発想や工夫で 鉄道模型が、より楽しく遊べそうですね。
扇形庫 転車台の発売の影響は、計り知れないでしょう
- 2014/11/19(水) 08:46:44 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]