
線路際の住民です
発売された タキ3000の常備駅名が
塩釜埠頭駅でした
なんだか限定感のある標記が、気になります。

さて 接続線路の塗り替えをして気になり始めた 扇形庫の繋ぎ目を プラ板で塞いで見ます。
チョっとした補強柱の様な感じになりました。
そこで 扇形庫を再塗装して見て まずまず 狙い通りな感じです。

扇形庫の再塗装で光沢感が、消えて機関区らしさが、出てきました。
現役時代の扇形庫の画像を見ながら 色々と考えを巡らしてます
スポンサーサイト
- 2014/11/20(木) 08:11:19|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
つなぎ目の間隔は気にならないようで気になります。パテ埋めだとクラックが入る可能性があり、プラ板による塞ぎ方で正解だと思いました。こうなるとレールの側面も何とかしたいですね。洋白に食いつきの良いプライマーを下塗りに使うのも良さそうです。そして機関区名を…
- 2014/11/23(日) 19:37:13 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
プラ板は、思いの外馴染んだ様ですね
機関区に白く輝く線路より煤けた雰囲気が良いでしょう
問題は、通電性の確保です
いっその事 黒染め車輪みたいな線路だったら 楽なんですよね〜
メーカーの皆様 よろしくお願いします
- 2014/11/23(日) 19:52:29 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]