しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

風林火山で鉄分補給2014・秋

こんばんは。しなのさかいです。




あいかわらずのマイペースでやっています。
この三連休は、模型方面をお休みにして、ちょっとだけ小淵沢まで遠征してきました。
土曜日の夕方、下の娘のピアノ教室が終わった18時30分に出発、そして小淵沢に1泊。
翌日(日曜日)1日だけをフルに遊んで帰る計画です。

ついこの前までは、18時過ぎの出発など考えもしませんでした。
こんな心理の変わり方も圏央道の開通効果と言えます。
当方のような人、多いんじゃないでしょうか。





八ヶ岳PAで遅めの夕飯として、20時過ぎにいつもの「ファミリーロッジ旅籠屋・小淵沢店」に着きました。
しかし、こんな時間ですから、線路そばに立ってみても大したことはできません。
緊急地震速報が入ったこともあり、早々に部屋に戻って寝てしまいました。





日曜日になると、快晴。
旅籠屋から小淵沢駅に併設されている丸政さんの「デュオレールこぶちざわ」へTELして、「甲州かつサンド」を2箱注文しました。





駅前通りには、夏に太川・蛭子両氏が泊まった旅館があります。
OAで見た朝ごはんがとてもおいしそうでした。

なお、どうでもいいことです。
両氏が「最初に」飛び込んだのが、旅籠屋。
しかしお盆近くで満室。断られたためにこちらの旅館に引き返してセーフとなるのですが、駅裏の旅籠屋に行くには、間違いなくこの旅館の前を通ることになるのです。
あえて旅館の目の前をスルーしてまで駅裏に歩いて行ったあたりに、旅館嫌いの蛭子氏(あの番組ファンとしては有名な話)の強い意向があったことを想像してしまうのでした。



さて、この後はどこに行こうかなとなります。
ただひたすらに晩秋の景色を見たかっただけなので、具体的に「どこへ」というプランは考えないまま来てしまいました。





「そういえば一度も行ってなかったな」と気づいてまず最初に向かったのは、台ケ原宿の金精軒。
小淵沢から谷底へ。





甲州街道にも女王様。
3人でとびだしてくるそうです。しかもうち2人は半笑いです。
アタリ屋かもしれません。





お、グリーンマックスの火の見やぐら。
あのキット、拡声器が接着してもポロポロ取れるんですが、こちらは大丈夫でしょうか。







という訳で、甲州街道に残る宿場町でした。
国道20号はバイパスとして宿場町の南側を通っていますので、車の危険も少なく散歩出来ました。
まだまだ訪問していない場所があるんですね。





次は「道の駅はくしゅう」で野菜を買いまくり。
日曜日の朝でしたから、我々のような他所者と地元の方々との入り混じりが大変でした。





その次はサントリー。
敷地内の森で、秋を楽しんできました。
未成年の娘二人はウイスキーのことを学びました。





そして昼。
長野県に立ち入って、原村のパン屋を訪問することにしたのです。
その通り道、途中で信濃境駅の駅前広場に寄りました。





12時ちょうど。
マイクロエースのアレが来ました。





その後、4分遅れで高尾行き普通電車。
115系もそろそろ終わりなのでしょうか。
気づいたらこのカラーになって20年近く経ちました。


で、原村のパン屋さんは見つけることができませんでした。
ネット情報を頼らない方がいい時もあるということです。
探し続けて1時間ロスしてしまったのは大誤算。
仕方なく鉢巻道路を小淵沢方面へ引き返しまして、連休で混雑する「道の駅小淵沢」に流れ着きました。
静かな高原で静パンをかじりたかったのに。

バイクの音がうるさい中、付近の森を散歩していたら、そろそろ陽も傾いてきました。
ゆっくりと車を動かしたら、同乗者3人はすっかりムーミンの最終回です。
「ならば」と、もう一つ鉄分補給しておくことにしました。





グースカ寝ている女3人を運びながら、小淵沢から1時間弱で南アルプス市若草支所へ到着。
駐車場奥に茶色い物体が見えました。

山梨県は意外な機関車が保存されていますね。
博物館入りしても良さそうなやつが、地元に同化してゴロンと存在するところがまた楽しいです。





ED16 15。
屋根が設置されていますから、腐食はすすんでいないように見えました。
また、韮崎中央公園のEF15よりも原色を想像できる状態で、これまたGOOD。





模型で見ると小さいのに、ED16ってこんなに大きかった?
それと架線を再現した上で、パンタを上昇させて保存されていました。
ここ、ナイスです。







重々しい雰囲気。
旧型電機には蒸気機関車とは違うメカ感がありました。







秋の甲州。
こんな感じで、ちょっと得した気分になるED16でした。
保存機を見るって、結構楽しいです。



そろそろ旅の仕上げに入ります。




小作石和駅前通り店でほうとうを食べて。
そして恒例の日帰り温泉。
今回は「ほったらかし温泉」にしてみました。
開業から10年以上は経ちますから、混雑もそろそろ落ち着いているだろうと。
はじめての訪問です。





しかし、山頂に着いたら、ほったらかし状態で作られた駐車場にはものすごい車の量。
そしてネットでは「あっちの湯」に人気があるようで、あっちの入口に列ができていました(ちょっとややこしいです)。
わが家は「こっちの湯」にして、ゆったりと。
星だらけの夜空を見上げながら、しばしカトーのサウンドボックスのことを考えていました。





ほったらかし風の買い食いゾーンも戦場。
三連休だからかな。
渋滞情報を見ながら、21時までほったらかし状態の休憩所で時間調整しました。
が、残念ながら今回ばかりは小仏トンネルを先頭とした渋滞を避けられませんでした。
あのトンネル、もうホントになんとかしないとダメですね。
渋滞もほったらかしです。

それと、ほったらかし温泉の夜景は、あまり期待しない方がいいです。
標高がありすぎます。
夜景目当てなら「ぷくぷく」か、アベックと共にフルーツ公園の駐車場で見る方がいいでしょう。
満天の星空を見たいなら、ほったらかし温泉で大丈夫です。


ではまた。






スポンサーサイト



  1. 2014/11/25(火) 22:30:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<KATO 複線片渡りポイント発売、そして総本山へ。 | ホーム | 機関区モジュール改築 その3>>

コメント

旧街道沿いの宿場に点在する出桁造りの建物っていいですね
いつかは、こんな雰囲気のあるレイアウトを作ってみたいものです
  1. 2014/11/26(水) 23:03:41 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

建物探訪

線路際の住民さん

そうなんですよね。車両だけでなくこうしたストラクチャーにもじっくりと付き合いたい。早くそんな時間を持てるようになるといいなと思います。
  1. 2014/11/28(金) 08:04:54 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1279-31b6a402
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)