KATO 583系 フルリニューアル

2014-12-10 (Wed) 23:00
鉄道模型(車両) 12
こんばんは。しなのさかいです。




多くの方が入線させたカトーの新583系。
当方も入線させたひとりです。
2001年にトミックスがHG仕様で製品化するまでは、カトーの旧製品が、再生産された瞬間に消えていくほどの人気アイテムでした。
うかうかしていると、13連が組めなくなるのです。
90年代のこと。同様に165系も大ブームでした。





今回のフルリニューアルは、東北での相方とも言える485系をすでに現代水準に引き上げていることからの対応と思われます。
すでにカトーの旧製品を遊び倒し、トミックスHG製品を13年も持つユーザーとしては…

「もういらない」

ということにはならなくて、逆に「今のカトーの標準仕様を満たした583系を手元で見てみたい」という思いが強いのかなと。
なので当方は、製品化発表と同時に入線させることを決めていました。
こうしたユーザーの心理、非常に重要な製品化のポイントだと思われます。





トミックスHG製品との違いのひとつが屋根の色。
旧製品と同じく、また1年前のレジェンドコレクションNo.6と同じく銀色に塗装されました。
先行する「ひばり」「八甲田」などを見れば、時代設定としてうなづける仕様です。

なので、クハネ583に組み込むサインは文字タイプにしてみました(イラストタイプを買ってから、また買いに行きましたね)。
近所の量販店では、読みが外れてイラストよりも文字の売れ行きの方が強いとのことでしたから、やっぱり(笑)





クハネ583の運転台まわり。
淡緑色の運転台は、カトーもトミックスも標準仕様となりました。
サボは印刷済。方向幕のシールは何にしましょうか。





レジェンドコレクションNo.6で宿題となっていた寝台パーツには賛否両論あるようですけど、当方はおもしろい仕様じゃないかなあと。





模型って外観も大事ですが「中はこうなっていたんです」という視点も昔から確立されてきたと思うのです。
中段寝台の裏側なんて見たら「そうそうこんな感じ」と思いますよね。





また、室内灯を入れると「ブラインドは?」となります。
赤ラベルパーツに紙製のものが封入されているとのことですから、ここはお好みで。ユーザーの対応が分かれるところでしょう。





でも、なんです。
2編成あるトミックスHG製品のうちの1編成には、銀河モデルの塗装済エッチング製ブラインドを付けていますけど、手間がかかった割には走らせてもつまらない。
車内が見えないと、なんだかトイっぽいというか…
かといって、ところどころでブラインド無しの窓にすると、わざとらしいし、野暮ったいし。編成美という問題もあります。
ココはまあ、寝台特急でもあるので、模型的には車内が光っていた方が楽しいよね、というのが当方の結論です。





サロ581にはためらいもなくオレンジフィルターを挟みました。



さて、そろそろ駅に止めてみますか。




真夜中の東北本線のどこか。
外回り線には八甲田を置きっ放しにしていました。

ED751000もポツンと。
緑のコンテナ列車も見えると、さらにキマッたかな。





薄暗いホームに583系がたたずんでいる姿って、なぜか見ていて落ち着くんですよね。
よく乗りましたし、ブラインド越しにこうした無人のホームをよく見ました。





ということで、当ブログにもこの583系を入線ささた記録を残しておこうという内容でした。

今のカトーらしい、カトーの新しい583系。
トミックスHG製品と比べたらいろいろと違いはありますけど、どちらにも評価できる点はたくさんあります。
処分してばかりの当方ですが、トミックスの2編成も、しばらくはこのまま保有するつもり。
こうした人気系列の競作は、ユーザーとしてはありがたいことです。

過去のものでも現在のものでも、「ここの表現はこっちの方がイイんだよね」というポイントがあれば、手元に残るのです。
一方で、こんな思いを1つも持てない製品が未だに「ジャーン、発売です」ってな感じで店頭に並ぶこともあるので不思議なんですけどね。
2000年の頃にはたくさん見られましたが、もうすぐ2015年です。



◽︎◽︎◽︎





車内放送もなく発車。

今年は、レジェンドコレクションNo.7が控えており、D51東北形も片方だけが年内発売となるようですからそれを(もう片方はどうかしましたか?)
これで年内は打ち止めとなる予定。

そして1月と2月は楽しみにしているアイテムが目白押しです。
ED19の小ささには、日本中のNユーザーがのけぞることでしょうね。ホントに小さくて、精密ですよ。

3月は一回休みっぽいですが、その後は…⁇
ではまたです。




Comment form
Name
URL
Title
Comment
Pass (Edit)
管理者にのみ公開
Trackback URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1281-aa378438