
線路際の住民です
先日 ホビーセンターカトーへ買い物に行く途中で乗車をした小田急1000系に人だかりが…
近くに居た若者に尋ねると 更新出場したばかりだそうで…
懇切 丁寧な解説をして頂きました。
なかなか小田急の話題は、尽きない様です。
購入した サウンドボックス で色々と試しています。
取り扱い説明書にKC1+KM1 での使用を回避する旨が記載され さて どうしたものかと…
とりあえず 手元のトミックスS2と繋げ DCC用D101用の電源をサウンドボックスに使うと ちゃんと動きます。
そこで KC1+KM1 を同じ様に繋げてると ちゃんと 動作するんです。
何故だろ~
手元のマイクロエース営団6000系の室内灯付きを 走らせようとすると

いきなり 電源落ち!
説明書の意味が解りました。
色々な人に聞くと スイッチング電源を使う ハイパーDは、大丈夫らしい との事

試しに秋葉原の千◯電◯ で スイッチング電源を購入 1200円程でした
帰宅後、電源をセットしトミックスS2に繋げ マイクロエースEXE を走らせてみます
電源落ちする事も無く 無事に動きました。
同じ方法で KC1+KM1を使って見ても電源落ちも無く 使えそうです。
今度は トミックスS2と併用で 重連に挑戦 オリエントエキスプレス88の再現してみます
色々と調整して いよいよ出発!
トラブル無く走り 静かに停車させ終了です
今は SL用だけですが、これから電車用等 サウンドカードのバリエーションが増えれば、この様な工夫も必要かもしれませんね
最後に この使い方は、メーカー指定以外な使い方で 個人な実験的に遊んでいます
実際に同じ様な使い方をして 故障や事故が起きましても
其々の自己責任になりますので注意して下さい。
スポンサーサイト
- 2015/01/18(日) 20:35:48|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
走り出しがスローなKM・KCペアを使えればさらに運転がおもしろくなりそうです。これなら独立電源は必須でしょう。スタンダードSは走り出しの調整が難しくて。今までこんなこだわりはしたことがありませんでした。動けばそれでいいということで。それだけ走りに興味が湧いている最近です。
- 2015/01/20(火) 06:56:06 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
室内灯を付けた客車を 汽笛を鳴らし 静かに発車させる なんて 模型遊びの醍醐味ですね!
これを実現する為のサウンドボックスの発売です。
実際にKC1+KM1 を併用した時の障は、発生して居らず 不明ですが、この辺りはメーカーから解り易い補足説明が、欲しいですね。
電源システムって文系の私には超難解で
- 2015/01/20(火) 09:11:13 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]