こんばんは。しなのさかいです。

1979年にNゲージ趣味を始めて、2015年3月まで生き続けてきたら、なんと、カトーから50系客車が発売されました。
最近、カトー製品が発売されるたびに繰り返し思うパターンです。
今回は、週の前半の24日火曜日に出荷され、翌25日水曜日にはほぼすべての店頭に出るという流れが敷かれました。
なので「手にすることができるのは次の週末の土曜日かな」と。
しかし、どうも今回はユーザーのフットワークが軽そう。
そういえば、2012年1月にトミックスがリニューアルして発売したときは、店頭に出したその日にほぼ全滅していました。
そんなことを思い出したら急に不安になり、25日水曜日の夜、帰宅してからタッチアンドゴーで近所の量販店へ出撃したのでした。

買い方の参考になりますか?
当方は、ED78と共にご覧のような構成で引き取ってきました。
今回は基本セットも用意されたので、ユーザーによって買い方がさまざまのようです。
仲良しの店員氏に状況を聞いてみたら「出してから間もないのに次々と売れていて、特に単品の無くなり方がこわいくらいです」とのこと。
やはり食いつきは3年前と同じようです。
危なかった。


これが始めて肉眼で見るカトーの50系の「顔」。
これから長くお付き合いする顔となります。よろしくお願いします(笑)
オハフ50の妻面には仕様標記、検査標記が印刷されています。
そしてこれらの標記はキチンと1-2位、3-4位の両方に印刷されており、テールライトのLEDも両方にセットされているのです。
つまり、実車どおりオハフ50の自由な運用を考えて、どちら側が編成端に来ても不都合が無いようにしているのですね。
あ、そうでした。このオハフ50は、すでにかもめナックルカプラーに交換しています。

そして、線路際の住民先生の指摘どおり、あまり話題になっていないのが、ホロパーツの選択。
今回の50系では、渡り板と一体化していない「オハネフ25110」のホロが使われています。
実車の世界では、渡り板はボディと同じ色(つまり赤)に塗られていることの方が多く、グレーの渡り板はどうも「あ、塗っちゃった」感がありました。
快速「海峡」の50系客車もボディと同じ色でしたね。
ホロパーツは軟質素材であるため、塗装も難しく、長年トミックス製品を手にしていても不満だったのです(トミックスのオハネフ25100もそうでした)。
2012年のリニューアル時にもこの思想だけは変えられませんでした。

「スハネフ14」のホロパーツと比較すると若干薄いです。
でも、渡り板を分離させることの方が重要なので、当方は気になりません!
写真は14系ニセコセットのスユ15との比較。スユのカプラーは編成端用のナックル付カプラーを取り付けています。
台車のポケットにかもめナックルカプラーを入れた場合と比べても、カプラーの位置自体には大きな差は無さそうでした。
カプラーについては、追って発売されるボディマウントカプラーセットが大きな選択肢となります。
ホビーセンターカトーのページで装着した画像も見れますから、ユーザーにとっては今のうちに悩んでおくことも必要な楽しみでしょう。

かもめナックルカプラー同士ではこんな感じ。
同じカプラーを入れた旧客を手前に置いて比較です。
ボディの妻面の形状もビジュアル的に影響していますから何とも言えませんが、基本的には同じ間隔のように見えます。

ボディマウントにした場合。
やはり14系ニセコセットの中からマニ50を見てみるのがいいでしょう。ちょっとだけマニからカプラーを拝借して50系に付ければいいのですが、この段階でカプラーポケットを切り飛ばす決意も無いのでこんな比較をしてみました。

見ているだけで、このドアから入った記憶がよみがえります。80年代から90年代初期にかけてよく乗りました。
今のように高速バスが格安な移動手段でもなかったこの頃、18キッパーだった人には思い出が多い客車であるはずです。
ドアレール、便所窓、方向幕準備工事のHゴムなどなど…。トミックス製品でやらなきゃいけないと思っていた仕事がすべて終わっているのですから、それもそうです。
□□□

カトーによる50系客車製品化のニュースは、多くのユーザーが驚きながら耳にしたようです。
それもそのはず、長年トミックスの独壇場であった50系客車。
しかも、たった3年前に大規模なリニューアルが行われ、さらに再生産もされているのです。
マーケティング的に考察すれば「ユーザーはもうお腹いっぱいのはず」となる訳で、これ以上の市場への投下はメーカーだけでなく、流通サイドのリスクも高くなる…。
飯田線の旧型国電やED19のような、今までどこも製品化してこなかった車両、とは訳が違うのです。
しかし、こうしてカトーの50系客車は発売されました。
さらには店頭に出した途端に売れているらしいということです。
不思議なことですよね。
でも、その一方でわかる気もするのでした。
トミックス製品は、リニューアルされたとはいえ、車体が単色に塗られただけ。より実感的に仕上げるには、付属する車番インレタだけでなく、サードパーティーのインレタを用意する必要があります。
特に方向幕準備工事箇所のHゴムは、くろまやのインレタぐらいしか的確に色をのせられそうにありません。
当方も、このリニューアルされた50系をたくさん買いましたが、そこまで仕上げることもできず、結局は走らせないままミント状態で手離してしまいました。
そうそう、持っていった中古店には、既に大量にこれらが並んでいてビックリしました。
既存の製品がきちんと受け入れられているか。
普通なら意識調査をやるべきですが、そこまでやらなくても、今のユーザーがNゲージを買ってどうしているのかを想像してみると、自ずと「やれば売れる」ものが見えるのかもしれません。
今回のカトーの製品化には、そんな「大胆な読み」があったように受け止めました。
トミックスの車番インレタは、本来は同一形式でも車番が重複しないようにとの思いやりからスタートしたはずです。
ところが、ユーザーが車両を潤沢に持つようになると、この作業は負担となり、後回しするように。
しまいには、レイアウトで走らせるにはあまりにもミジメな車両ばかりが在庫の山と化して…
こんなことをしてきたの、当方だけでしょうか。
簡単なひとりごとでした。
この週末は、室内灯をつけて、赤い電機に牽いてもらいましょう。
ED751000で東北本線もいいし、もちろんDD51745で磐越西線もいいです。
そういえば「惜別 板谷峠セット」のことばかり考えていましたが、「なつかしの磐西客レセット」なんてのもありました。
このあたり、やっぱり攻めてますよねー。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2015/03/28(土) 00:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
<<
風林火山で鉄分補給 2015・春 |
ホーム |
カトー 50系のカプラー>>
お早う御座います。
拙者の所も言うに及ばず入線しております。
但し最小編成を再現すべく基本セットはスルーです。
拙者が感じたのは意外にも富製大健闘です。
詳しくは当HPで。
こういうことが有るので、気になるのは入庫させちゃうんですよね。
まぁ、コレが落合と蕨なら無条件で蕨転属するんでしょうが、落合と立石は見てみないと解らないです。
- 2015/03/28(土) 06:31:08 |
- URL |
- 海山鉄 #-
- [ 編集 ]
こんにちゎ、隠密です。
KATOの50系導入おめでとうございます。
まさかKATOから出るとは思っていませんでした。
50系は、私の守備範囲からはずれるため、導入しませんでしたが、しなのさかいさんの記事はタイヘン参考になりました。
ユーザーに楽しんでもらう模型作り…、KATOの方向性というか、コンセプトが発揮された製品のひとつとなったようですね。
車番などのインレタ、これが大好きという人し別として、老眼で細かい作業が苦手な者、趣味の有効時間が残り少ない人(^^;)にはタイヘンな負担作業です。
私もTOMIXのインレタは敬遠しています。
あげくのはてに、そのまま中古市場に引き取ってもらうことがしばしば…(;^_^A
やっぱり、ユーザーパーツは少ない方が、早く楽しめるので良いですよね。
オハフ50の両サイドがテール点灯、これはスゴイです。
メーカーの「いかようにも楽しんでください」というメッセージが聞こえてくるようです。
ただひとつ、残念なのはベンチレーター。
コストを考えるとこうなっちゃうんでしょうけど、スリットなしでノッペリというのが…(;^_^A
ま、編成を組んで走らせれば気にならないと思うのですが…(;^_^A
- 2015/03/28(土) 11:03:02 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
海山鉄さん
そちら、拝見しました。
詳細に二社の50系を比較されてますね。恐れ入りました。
トミックス製品。今月末はNゲージが大変な出荷量となっているようで、ものすごい買い方をされている方も多いようです。
トミックス製品については金型の面においては以前から評価しているつもりです。あとは塗装の問題と買ってからの始末の問題。今のままの製品化思想だと、当方のライフスタイルには合わないかなーと。
仕上げる時間がないのです。だから遊ぶまでのハードルが高い。中には買いたいものもあるんですが、そんなことで買う量は減りました。
- 2015/03/28(土) 20:26:16 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
こんばんは
拙者なりの回答です。
一応公平に見ているつもりですがKATO成分が濃いのは否めないです。
だって実際出来が良いんですから。トラブルも少ないし、破綻も殆ど無いし・・・
蕨界隈や板橋界隈ではニッチな製品しか今の所求めてないです。
多分、今落合や立石、否、落合が立石も蕨も、板橋のメーカーの製品化をすると言ったら多分浮気する事も無く落合だけにするでしょう。
それだけ製品の出来に期待しているのだから。
立石の製品も気に入ったものしか入庫はしていません。
拙者は国鉄型車両には立石に一目を置いています。
但し、のべつまくなし入れている訳では有りません。
今回九州筋の車両が出たり、四国筋の車両が出たりとしましたが
馴染み無い物はスルー致します。
勿論、拙者の琴線に触れたものは入れますがね。
其々のライフスタイルで入れるのは当然のこと。
あくまでも趣味、自己満足の世界ですから。
なので発売予定が経ったら蕨のE257/500も転属するのでは無いでしょうか?其処まで言ったら可愛そうなので発売までは居るかもしれませんね(爆)
長文ですいませんでした、オマケに自分勝手な事ばかり抜かしまして。
- 2015/03/28(土) 20:55:27 |
- URL |
- 海山鉄 #-
- [ 編集 ]
親しい模型屋さんで、会話の中で鉄道模型を購入する人口と年齢層について話す機会が有りました。中身はここで書ける内容のみとさせて頂きたいのですが、年齢層は上がってるそうです。なので、視力が落ちてくる年齢の方からすれば、パーツ取付スミがユーザーからすると有り難いのでは?カトーの路線は、そう言ったニーズにマッチしてます。トミーが悪いと言ってる訳では有りませんが、自分も年齢に従って、パーツ取付に時間を要する時間が増えたように思います。トミーも市場の認識不足は否めない気がしてなりません。塗装に関しては、EF65-1033&1065の事件以来、見てからでないと購入しない方針としました。『塗装技術が無い』は、北方面の鉄道会社の社長の会見と同じレベル、言ってはいけない言葉と思います。キハ58や485系とか造形がいい車両が沢山有るので、見つめ直して欲しいですし、もったいなさすぎです。
- 2015/03/28(土) 22:50:20 |
- URL |
- 鉄人1028号 #-
- [ 編集 ]
海山鉄さん
いえいえ、コメントをいただいて嬉しいです。
こうした議論はありそうでありませんでしたから。
そろそろ、ここらへんで、ユーザーが趣味生活を振り返ってみるのもいいんじゃないかなと思っていたので、コメント大歓迎です。
当方、以前はそこそこの時間もあり、GMのキハ23まではキットを組んでいた記憶があります。新製品の発売ペースがとても牧歌的だったこともあります。とにかく買ってから楽しむ、いじる時間は当たり前のようにありました。
やがて家庭を持つようになると自由時間も少なくなり、さらにはそんな時に台頭した蕨方面による戦略にハマって買い方に加速がついちゃって、箱を積み重ねるだけで楽しむ趣味生活になっちゃったんです。守備範囲にしている地域の模型を、仕様や出来の区別なく、とにかく買い漁ろうとした意識もありました。
あくまでも当方の状況を述べているだけのつもりですが、買い方の加速度については、どうでしょう、多くの方も結構ピンときているのではないでしょうか。以前も、そして今も。
もし、買ってきた模型の「消化不良」があって、それを症状と認識して改善させたいならば、思い切ってライフスタイルに合った趣味へ、一度規模を小さくする。これは、ひとつのアイデアだと思うのです。
そこで当方は、守備範囲とする地域を絞るとかやめるという無理なことはしないで、「仕様」「品質」に着目してみようと考えました。
待望の形式が店頭に並んでも、自分のスケールに合わない模型ならば買わないでおいた方がマシと判断する、そういうことです。
そんなことを考えて、トミックスの50系にはお別れをしました。決してトミックスの50系が似ていないとか、そういう話ではなく、自分としてはカトーの50系の方がすぐに遊べることから、こちらを自分にとっての50系とすればイイかなと考えたのでした。
失礼しましたー。
- 2015/03/28(土) 23:58:15 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密さん
毎度です。
隠密さんが以前からおっしゃるとおり、今の当方のようなユーザーにとっては、トミックスのインレタは結構しんどいです。インレタに関してはユーザーの受け止め方が昔と今では違うんじゃないかなと。
また、透明ベースというのも考えものでして。
ベンチレーター別パーツについては、気になるようならニッパーで切り落としてトミックスの分売パーツのやつを付けちゃう(笑)
当方も蕨方面のノロッコにはそんなことをしました。ひどい「別パーツ」だったので。
でも、このカトーの50系は、走らせちゃうとそんな不満も消えるというか、あまり気にしなくなります。なんてったって、ボディを見ているだけで実車の雰囲気を感じ取ることができるからです(だから屋根上までは目が行かない…)
そのうち、例えば10年くらいして手持ち無沙汰になったなら、別パーツ化でもしてみますかね。屋根板は外せるようになっていますから。
- 2015/03/29(日) 00:14:40 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
鉄人1028号さん
「予約」のお話がありました。
この予約こそ、今のユーザーの買い方を物語っていると思います。
まだ見ぬ模型をどこまで思い描いて、仮に裏切られても受け止める勇気があるのかどうか。ここでメーカーとしての「品質」と「仕様の思想」が重要なファクターとなります。これらに共感できないのなら予約はとても危険なことになるのではないでしょうか。
当方は、昔から立石の模型には「ホコリ混入」、それも糸くずのような大きさのホコリが塗装時に混入するという現象で悩まされ続けてきたので、絶対に予約して買うことができません。おそらく今後も同じです。予約しないで買いそびれたのならそれもそれでいいかなとさえ思っています。
最近再生産されたHETは、また車体がバナナのようですよね。なので欲しい形式なのにまた買いませんでした。もちろん予約はしていませんでした。
そういうことなのです。
- 2015/03/29(日) 00:28:15 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
林の横をすり抜ける様にして走る風景は良いですね!
こんなシーンを見たくて レイアウト作りをしている人も多いんでしょう。
屋根板一体型の ベンチレーターについて ユーザーの遊び方や視点で 賛否が分かれているようです。
列車として見てしまえば、整然と並んだベンチレーターが美しく見える反面
車両単体で見た時の引け目を感じてしまうのは、いかんともしがたいでしょう。
コレを補う為の凄みのある標記類ですが、
やはり 一体型で行くのであれば、サイドのフィン表現を行うか、今少しのシャープ感を持たせても良かったと考えます。
しかし この製品は、全体的にバランスがとれ 安心感を持って楽しめます
色々なバージョンのある50系ですから バリエーションの展開を期待したいものです
- 2015/03/29(日) 07:03:25 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
しなのさかい様、線路際の住民様、詳細なレポありがとうございました。
端面の写真を見ていると、HO?と見間違えるような出来栄えにそそります。
クーラーがなくても、赤い電機の唸りと蝉の音を聞きながら山越えし、雪囲いは逆走したり。
自分には思い出の奥羽本線です。
トミックスの50系を持っているので躊躇してました。
まだ残ってるかな~(汗)
- 2015/03/29(日) 12:08:52 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
そうなのです。ベンチレーターの別パーツ論争は、それぞれのユーザーが、Nゲージ車両のどこをいつも見ているかということに似ている気がします。
ここは一概に甲乙つけがたく、主観的な論争となりがちですよね。
カトーのベンチレーターが一体化された模型は今もたくさんありますし、新製品としてリリースされ続けています。最近では583系の屋根にも見られました。485系もそうでした。
クーラーの添え物としてのベンチレーターは、そんなに論争となっていないようです。
そんなところも、「ユーザーとしての目の行き場、視線の落ち着き先」ということを物語っているような気がします。
- 2015/03/29(日) 17:11:24 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
イケレクさん
扇風機のブーンという音がひびく車内。
駅に停まるとシーンとした静寂。
そして、車掌の無線機での応答、ガクンとゆっくり動き出す列車…。
50系、普通客車列車の鉄道シーンってこんなのでした。
奥羽本線の青森口での思い出です。
今の若い世代には、なかなかハードルの高い世界かもしれませんが、一度興味を持てばハマっていく古き良き鉄道の世界のはずです。
蒸気機関車が模型化されても大量に売れるという事実がそのことが物語っています。蒸気機関車の現役時代を知るユーザーだけの購入行動、という説明は到底つかないのです。飯田線シリーズにしても然り。
マーケティング的な「おじさんだけをターゲットにした車両の模型化」ということではなく、主観的な「心に残る鉄道シーンの模型化」という、時間や空間を超えて共通する価値の提供が企画の意図である限り、まだまだ楽しい車両は手にすることができそうですね。
先ほど4日ぶりに近所の量販店をパトロールしたら、基本セットは残り4つとのことでした。
やるなら今です。頑張ってください!
- 2015/03/29(日) 17:29:25 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
しなのさかいさん、久しぶりです、Rosa Granceです。
KATOのNゲージ・50系・通勤形客車(レッドトレイン)ですね、写真も上手に撮影されておりますよ、気に入りましたよ、お見事です、今後共、大切に扱い、末永くご愛用下さい。
実は、ぼくも、KATOのNゲージ・50系 通勤形客車(レッドトレイン)を所有しております、もちろん、5両基本セット(10-1276) 1セットと、同・単品です。
こちらは、4月15日に、ホビーセンターカトー・大阪店で購入・納車したもので、5月4日に、ぼくのレールに入線しております、すべて新品であり、新製配置されております。
ぼくの所有する、KATOのNゲージ 50系・通勤形客車(レッドトレイン)の場合は、JR西日本 山陰本線・京都口・福知山以西(愛称・嵯峨野線・山陰海岸ジオパーク線)の、国鉄時代全盛期から、JR西日本・発足後にかけての、京都~園部・福知山間をメインに運用されたのをイメージしており、夜間運転もするので、LED室内灯・クリア(11-211・1両分 11-212・6両分 いずれも、KATOで、純正品です。)を標準装備で取り付けた、豪華版となっており、牽引機も当然・DD51形1000番台 後期・暖地形(7008-3)に牽引させて運用しております。
その後・6月17日には、オハフ50形・単品 1両を、ホビーセンターカトー・大阪店で追加購入・納車しており、単品・4両と、5両基本セット(10-1276)・1セットの、計・9両となった、KATOのNゲージ 50系・通勤形客車(レッドトレイン)を、今後共、大切に扱い、末永くご愛用して頂こうと想い、願っております。
- 2015/07/29(水) 01:05:05 |
- URL |
- Rosa Grance #PHh9KPrg
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1310-3ad9dc14
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)