しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

50系の見える風景

こんばんは。しなのさかいです。




日曜日は、まあまあ遊べました。
そこに下の娘がやってきて、サウンドボックスに目が。「これなに」の次は「やらせろ」との仰せです。
どこの家にでもある装置、という訳ではないし、同級生の男子に鉄分の濃いのがいれば自慢できるでしょう。仰せのとおりやらせました。
しかも無料で。列に並ぶこともなく。

C56を体験運転しているうちに、うまく音を出していました。投炭のタイミングなんかナカナカでしてね。
10歳の女子なのに、いいセンスです。
スピーカーをボタンと勘違いして指で押そうとしたときは全力で阻止しましたが。





それと、忘れないうちにメモです。
タキ10600のカプラーは、やっぱり車間短縮ナックルカプラーに交換しました。
R315でも問題ナシ。発売時に決断が鈍りましたけど、ハンドル側同士で連結したからかな。これで良かったんですよねー。





小型機と小型貨車の編成ですから、R315でもカクカクしていません。だからこの曲線に馴染んだように曲がった感じがナイスです。





もちろんR447でもいい感じ。
自然とスピードを緩めにしたくなるゆる~い編成で、ゆる~い視線を送り続けました。
次はサハ48034です。楽しみですね。



本題です。
カトーの50系です。

単品で買った3両はボディマウントカプラーの換装を行っていましたが、基本セット5両は室内灯の取付けまでで、カプラーには手をつけていませんでした。
ボディマウントカプラーにしたときの車間を、あともう少しどうにかしたい、という思いもありましたので、カプラーポケットを切り飛ばすことに迷いがあったのです。





しかし、この日曜日。
自分でいろいろ研究してみたらこのように詰まったのでした。
すごいじゃん。やればできるじゃんじゃん!





比較用にトミックスのオハフ50を見てみます。TNカプラー0371に換装したノスタルジックビュートレインのオハフ50です。
こうして見ると、車間はTNカプラーと同じくらいになったと言ってもいいのではないでしょうか。





詳細はナイショです。
ちなみにカッター、ニッパーのような刃物類は一切使っていません。だから気持ちイイのです。
正解がおわかりの方はスルーしといてくださいね(笑)





せっかく待望の50系がやってきたのです。牽引機がEF71やED78だけでは、50系を持つ意味が半減してしまいます。
EF71の開放テコのASSYパーツを買っておいたので、先に発売されたED751000の赤いテコと交換してみます。





交換してみました。
やっぱり黒かな。
ちなみに両パーツは色違いというだけのようでした。完全な互換性アリです。





どう考えてもキケンなところからの1枚。
1987年7月21日。青春18きっぷで早朝の上野から青森へ。
盛岡から青森まで乗ったラストランナーもED75が牽引する50系客車でした。
フランジ音を立てながら大カーブを通って青森駅に進入する頃は、完全な夜中。ところどころに光る構内灯が終着駅のムードを演出していました。
渡道する気持ちが自然と高揚した記憶があります。





50系客車ならば、もう一つの牽引機を出さない訳にはいきません。
かつてのトミックス「さよなら磐西客車セット」でつまらない買い物をした思い出よ、さようなら~(笑)
こうして2015年にカトーによる磐越西線の列車が組成できました。

「14系ニセコ」も「急行八甲田」も極々最近発売された製品です。その際に登場したED751000、DD51500中期耐寒形(3灯形)が、別の列車の先頭に立ってレイアウトを周回する。これこそカトーの緻密な計算、企画のおそろしさです。





磐越西線のどこかの駅で。アイドリング音が聞こえてきそう。
3灯を光らせれば良かったです。





夏の暑さが残る、夕暮れどき。
川の流れの音に、ガタンガタンと響く音が重なって。
ちらっと見える車内の蛍光灯を楽しみたい角度です。
夕暮れどきに車内の蛍光灯ってなぜか合いますよね。





再びキケンなところから、過ぎゆくテールライトを見送ります。
「夏よさらば」って、まだ春なんですけど。
4月に入ってから、なぜか寒い日ばかりです。


検査標記も赤い渡り板もリアルで、こうして見れば、よく雑誌の表紙を飾っていた50系客車の顔そのもの。
当方はベンチレーターよりもオハフ50の顔に目がいきます。
買ってすぐにこんな「走らせる遊び」ができるのがカトーの仕様でもあり、製品化思想でもあります。


運良く買えた方は、もっと遊んでしましょう。買えなかった方は、再生産までお待ちください。

ではまた。



スポンサーサイト



  1. 2015/04/13(月) 18:40:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<E235系 | ホーム | 車間短縮ナックルカプラー、二軸貨車へ。>>

コメント

車間が詰まるオハ50は、短編成が多いだけに列車らしくなり 見ていてニコニコしてしまいます。
確かにカプラーポケットを切り飛ばさないといけませんから 失敗は許されないだけに 作業をする手も緊張してしまいます。
50系客車は、瞬殺に近い売れ方をしたみたいで 追加購入をしようとしたら 完売でした。
実車の現役時代とことなり人気があり
トミックスでも50系の再生産が、決まってた様で 大手2社による製品化は、根強い人気があるんですね
  1. 2015/04/13(月) 22:31:47 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

短編成の美学

線路際の住民さん

ホントに今回の売れ方は不思議です。50系はどこまでユーザーに浸透していくのか。これで51形なんかが出てきたらおそろしいですね。
50系のチャームポイントは短編成。数少ない車間は目立つので、いろいろと考えちゃいました。結果はご覧のとおり。編成全体が引き締まってとてもいい日曜日でした。
  1. 2015/04/13(月) 23:18:29 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

そんなに残念だったのですか??

お早う御座います

そんなに残念だったのですか、富さん??

拙者はKATOの50系カトカプNJPで充分です。
整備はしたもののテスト走行のみで実運用はまだですね。
ホントにしなのさかい様のような常設線が羨ましい。

興味が棄てきれず音箱購入しましたが、拙者の感覚では??
です。
カンタムやサウンドDCCに先に目覚めてしまったのが敗因でしょうか(笑)

先日は無謀にもでっかいKATOのDE10をサウンド化していました。
  1. 2015/04/14(火) 08:21:23 |
  2. URL |
  3. 海山鉄 #-
  4. [ 編集 ]

さよなら磐西客レセット

海山鉄さん

さよなら磐西客レセットのことですね。あの時に封入されていたDD51745は3灯化されたとはいえ旧製品、初代品のままでしたから。ロクサンのようなハイグレード機関車も登場していた頃なので非常に残念なトミックスの限定品でした。
サウンドボックスは、まだユーザーから見れば何も始まっていない段階です。封入されたカードはあくまでもオマケ。これからでしょう。サウンドボックスは蒸気機関車のためだけの装置ではないと思います。当方のような時間のないユーザーにはこれで十分遊べます。
  1. 2015/04/14(火) 08:36:47 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

続けてすいません

多分拙者がまだ音箱の事を理解していないのが原因でしょうが。
音箱を愉しむには試験線では無く、少なくともループ状にしないといけませんね。

標準とシゴロクのサウンドの違いで音箱購入に踏み切ったのですが
もう少し待って蒸気以外のサウンドも聞いてみたいです。
  1. 2015/04/14(火) 10:06:46 |
  2. URL |
  3. 海山鉄 #-
  4. [ 編集 ]

50系の意外性

隠密です。
50系の売れ行きが良いそうで、ちょっとビックリです。
使用されていた線区はそんなに多くなかったですし、比較的短期間しか使われなかったような記憶があります。
私には、かなりマイナーな客車ですが、模型界では人気上昇なんですね。

オハフの後ろ姿、イイですね~♪
なんと言っても標記がポイントですね。

夕日のような照明、これまた味が出てます(^^)
うちも一般型客車で楽しんでみようかな~(#^_^#)
  1. 2015/04/14(火) 23:25:11 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

普通客車列車の世界

隠密さん

当方も意外と受け止める面はあります。自分は「よく乗ったから」です。しかし皆さんもホントにそうなのかなあと。乗った経験のあるユーザーだけの支持でここまでの瞬殺はおこらないです。
形式的にもオハフとオハだけでそんなに変わった側面もない。わからないけど面白いですよね。
もしかしたら、「普通客車列車」という存在がうけているのかもしれません。
ゆるくていい、のんびりとしたい。
せめて模型の世界だけでもそんなムードにしておきたいと思うのは、当方だけではないと思います。真相はわからないですけどね。なんとなくそう思いました。
  1. 2015/04/15(水) 08:28:30 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ハンドル訓練

早々にハンドル訓練が始まったようですね。
一本立ちの運転士が増えて指導運転士が留守をしても大丈夫ですね!

いよいよ三つ目が通る!ですね。待ってました。
75インカーブ、当時ならピッと泣くだけで、お咎めなしですね。トンネルに入るオハフに夕陽があたり、なんともいい景色です^_^
  1. 2015/04/15(水) 10:31:02 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

これからは普通列車の時代

イケレクさん

撮影をされる方々には不向きな夕方や夜中ですが、なぜかそんな時間帯の風景が記憶に残っています。特にこの50系には。
今回のダイヤ改正を経て感じたことは、普通列車がより懐かしく、また貴重な乗り物となったんだなということ。国鉄時代はネームこそなくても有名な、乗る楽しみがある普通列車が多く存在しました。廃止されたトワイライトエクスプレスは特急ですが、やはり長時間乗ることに楽しみがありましたよね。そんなことを思いながら遊ぶのも楽しいです。
  1. 2015/04/15(水) 12:28:52 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

DD51形+50系 レッドトレインを拝見して。

しなのさかいさん、こんばんは Rosa Granceです。



DD51形745機と、50系・通勤形客車(レッドトレイン) 4両の磐越西線の、客車列車の、模型写真ですね、上手に撮影されておりますよ、気に入りましたよ、お見事です。
  1. 2015/07/31(金) 20:01:41 |
  2. URL |
  3. Rosa Grance #PHh9KPrg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1315-d735cf94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)