しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

銀カタログから実現!カトーC59


線路際の住民です
銀カタログに掲載されて以来 発売が待たれていたC59が、発売されました。
発売初日の夕方に模型店で見ていると 会社帰りと思われる人達が続々とやって来るではありませんか!
この世代のストライクゾーンだった様ですね。

という事で我が家にも入線致しました、丁度 機関区に回着したばかりです
 
前回発売のC12と大きさが違いますが、同じレベルの仕上がりを見るときに、小さい機関車であるC12の凄味を改めて感じます。

転車台に載せてニヤニヤと…至福の時がやって参りました!

キハ82と並べても違和感がありませんね 何処かで見た風景です。

 ATSの車上子の驚異的なディテールにリニューアルC62以来の急激な進化を見て取れます、C62-2.3と比較してもかなりの差があり 今後C62の再販やバリエーション展開があった時 どうなるのがを注目して行きたいですね。

 同封のナンバーは、123.131.161.162
製品のキャブで該当する番号は、161号機だけですから 番号選びに苦労をする事は無さそうです。
 
但し 実車の方軸がウェップ穴輪心では無く 両軸共プレート式ですから 気になる場合は、スポーク車輪に替えても良いかもしれません。
 もしかしたら サードパーティーでパーツとして出てきたりして…

梅小路保存機164号機の標識灯は引っ掛け式ですから同機にする為には端梁の加工の必要があります、他のナンバーにする場合はこの辺りの確認が必須でしょう。


永遠の予定品とまで揶揄されていた C59が 高い次元での完成度に カトーは寝て待て… の言葉を思い出します。
あの頃の予定品にワクワクしていた世代にめがけて どんなボールを投げるのか?
来年も目を離せませんね!
スポンサーサイト



  1. 2015/12/27(日) 19:16:30|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<KATO 京急2100形 | ホーム | KATO ED73のライトユニットを交換しただけの日>>

コメント

これぞC59

こちらも引き取ってきて、これからナンバーをという段階です。が、先に客車への室内灯組込作業をしていました。貴婦人よりも流麗なのかデザインとしては人気を二分するC59ですが、カトーとユーザーとの間の長い時間の中の宿題がようやく終わりましたね。ATS車上子が恐ろしいほどの出来栄えです。デフの薄さもイイ。1967セットばかりに注目が集まっていますが、今更ながら青だらけの10系客車編成のトップに持ってきたくなりました。
  1. 2015/12/27(日) 23:36:46 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

同じパシフィックでも使用線区の違いから評価が分かれるかもしれませんが、国鉄最後の幹線急行用機関車ですから (新製機関車として)高く評価をしても良いでしょう。
今回品は、糸崎ですから青い客車になるのかな〜
  1. 2015/12/28(月) 00:13:37 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

カトー製の進化が止まりませんね。これではサードパーティーの出る幕が無くなるかも?当方、経済的に客車迄の購入は出来ませんでしたが、旧型客車の他に12系牽引にも使えますね!カタログを拝見すると北海道方面に力を入れてきてますから、既に発表されてる予定品の時代設定からして485系1500、781系も期待したいのですが、C55やD61もお仲間に入れて、オジサン達の心をくすぐるなり、ストライクを投げてノックアウトされたいです。D61はマイナー過ぎますかね(笑)
  1. 2015/12/28(月) 22:26:23 |
  2. URL |
  3. 鉄人1028号 #-
  4. [ 編集 ]

D61ですか!
出てきたらヤバイですね。
C59と12系はアリでしょう、万博輸送や農協や学会等の臨時列車になるでしょう。
SL末期らしいシュチエーションで遊べますね
  1. 2015/12/28(月) 22:36:46 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1386-14f5c827
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)