しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

KATO 京急2100形

こんばんは。しなのさかいです。

今年の年末は、28日(月)にお休みをいただきまして、12月26日(土)から1月3日(日)まで、ニュースでよく言われる「9連休」となっています。
小4の次女がいますので、たった1日でも「冬休み一人ぼっち」にさせてしまう日を減らすことができました。あらためて職場の仲間には感謝です。
その28日の午後は、冷え切った空気の中、二人で近所の量販店と駄菓子屋までサイクリングして、当方は表題のモノ、娘には120円の黄色いスライムを買って帰りました。





マグロを食べに行こうぜ!的な図で。

カトーから、年末アイテム(やや若年層向け版)として京浜急行2100形が発売されました。
すでに方々の諸先輩方が詳細なレポートをアップされているので、当方から特別なことをお話しできるとは思っていません。
が、やっぱり「カトーの年末アイテム」ですから。
感想と感動を記録させていただき、ここにお越しくださった皆さんと楽しみを共有させていただくことにしました。





これは予告通りの、感動のワイパーカバー表現。
上の断面部分が凹んでいて、黒く塗装されています。薄さも表現されているという訳です。
ここは先行他社を大きく引き離してしまった仕様です。





ところで、蕨方面の2100形が発売されたときは、仕事を終えて模型店へすっ飛んで行きました。
なんてったって、京急のフラッグシップ車ですから。やっと1/150でソコソコいいやつが手に入ると思ったのですよ。

しかしその時にガッカリしたのが、やはり「塗装」。
ドアにかかる白い帯が厚ぼったいためなのか、ヒビ割れが目立つ個体ばかりでした。
数年までにはブルースカイ塗装のみを残して処分してしまい、やがてブルースカイ塗装も処分。
結局のところ、当方の納得できるレベルでは作られていなかったということなのでしょう。

今回のカトー版はそんなおかしな点もなく、ドア付近でもきちっと白帯が塗装されています。
車いすのピクトグラムがアクセントになっていてイイですよね。たった1つのポイントですが、これが精密感を演出しており、見ていて飽きません。







LEDクリア室内灯を組み込むついでに、運転台付近を観察。
いつものように、無駄のない部品構成になっています。こんなカトーの内部構造も大好きです。
運転台かぶりつき座席も公約通り再現されました。
おでこのライトの点灯方法について技術が確立した今だからこそ、で、昔であれば砲弾型LEDライトユニットのために遮光ケースが大きく作られ、その結果この座席付近は占領されていたのではないでしょうか。
やっぱり2015年に設計されるべき形式だったのかもしれません。





室内灯をほんのりと点灯させてみました。
蕨方面のように枕カバーまでは塗装されていませんが、座席パーツの色の選択に間違いがないため、そのような不足も気になりません。
赤いボディに奥行きのある青い室内。こういう組み合わせが模型的には重要なのです。





そして、適度なボディの光沢感。
年末のほっこりできる買い物にふさわしい、極めて上質な質感に感謝です。
根拠もありませんが、インバウンド旅行者向けに羽田空港で販売したら売れるんじゃないでしょうか。
メイド・イン・ジャパンの精密模型の底力をアピールできそうですよ。





ヘッドライト点灯!
実物に近い、適度な明るさです。
前面方向幕の明るさもこんな感じですよね。
蕨方面はソーラーシステムのように明るいですし、大山方面はそもそも光りません(爆)

8両セットの特別企画品は、側面方向幕も前面方向幕もシールによるユーザーの選択式です。





で、このシール。
残念ながらASSYで予備を持つことができません。特別企画品ですから(取扱説明書にもそう書いてあります)。
根っからの貧乏性の当方としては「ああ、これ1枚だけなんだ」と考えた瞬間、ナイフを入れる勇気が無くなってしまうのでした。
サードパーティが何らかのシールを出してくれるまで待ちましょうか(笑)





こんな貧しい思考回路によって、特別企画品を予約で手に入れたその晩に布団の中で2時間くらい考え続け、翌日、娘とのサイクリングを口実に通常品を買いに行ったのでした。
サードパーティがシールを発売するまで、回送仕様というのもどこかさみしいし(笑)
それと、「ウイング号」も欲しいのですが、「快特 三崎口」こそが2100形ともいえる訳ですから(大笑)

昨日、ガラガラの店内で店員氏にそんなことをしゃべりましてね。
すると「今回はそういうお客さんばかりですよ。特別企画品を買った方は翌日に通常品を、通常品を買った方は翌日に特別企画品を買いに来られます」とのこと。
あらら、なんだか薬局で使用上の注意を受けたような感じ。
でもまあ、当方だけではないんだと思うと、少し安心できました。



□□□





快走!京急2100形(またまたNゲージマガジン風です)


昨年の小田急3100形NSEのような、抜本的な新技術は導入されていないにしても、今回もカトーが積み上げてきた技術がフルで投入されたような仕上がりが見受けられ、これもこれで最高な「年末アイテム」となりました。
なによりも大事なのは、人気のある京浜急行のフラッグシップ車であり、好きなユーザーはこれまでの先行二社の製品を買ってしまったはずなんだけど、これらの製品に満足できていないユーザーが潜在的に多いのではないかという仮説を打ち立て、そこにカトー的なアンサーをきちんと出したということ。

皮肉なことに、年が変わるとその先行二社がマイナーチェンジをして次々と2100形を発売します。
どういう角度で見ても、これらの売れ方にも注目せざるを得ません(どうも蕨方面で主戦論を唱えているのは社長だけのようなのです…)。





そしてさらに皮肉なことに。
その年明けには、カトーが2100形のサウンドカードを発売します。
模型としての完成度、カトーによるリメイクにすっかり満足しているのに、この上さらに「ファソラシドレ―レーレー、レ~」という音を一緒に楽しんでくだされ、という西落合からの説法が予定されているのです。
こんな遊び方、つい5年前に誰が想像できたでしょうか。

2100形購入記念にサウンドボックスを導入しようか迷っている方も多いでしょうが、ここは頑張って投資してください。
1箱は車両をフル編成で揃えるくらいの値段ですが、車両の模型と違い、ずっと使えるものだと信じています!





という訳で、当方なりの適当な京急2100形レビューでした。
今年は発売ラッシュだった小田急のステンレス系通勤型に一切手を出さずに、こっちにしっかり手を出してしまいました。
転換式クロスシートで高速走行する赤い電車に、どことなく「新快速」の雰囲気を感じますので。
383系用の前面カプラーに換装できるようですし、いずれは4両の新1000形もお願いしたいですよね。
12両の快特もやりたくなるのが人情です。

このあと、もう一つの年末アイテム(シニア向け版)である、C59+急行「安芸」もあります。
こっちの方が発売は先だったのに、レビューは前後してしまいました。
カニ38、クモハユニ64、マヌ34と続くゲテモノシリーズのトップバッターです。
しっかりと見ておかないと年を越せません。






CIMG2015.jpg

2008年1月29日です。撮影場所は忘れました。
あまりの高速走行にビビッてしまいました。このヒドイ画像からそのときの恐怖感を共有していただけたら幸いです。



今年も残すはあと2日。
あと2日しかないのだ!(ヤマト?)

ではまた。




スポンサーサイト



  1. 2015/12/29(火) 16:30:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
<<KATO C59 戦後形(呉線)+10系寝台急行「安芸」 | ホーム | 銀カタログから実現!カトーC59 >>

コメント

信濃国にはないけどウズウズする電車

隠密です。
京急2100、入線おめでとうございます。
イチバン上の写真を見て、もしかして2編成配備?と思ったら、やはり2編成だっんですね(@_@;)
その気持ち、よ~くわかります。
京急は信濃国とは縁がないのですが、私的には乗ったことのある電車。
幼いころ、大森海岸駅が地上だったのを覚えているんですが…(;^_^A
高架工事の真っ最中のころだったと記憶しています(;^_^A

2100形、初めて品川駅で見た(聴いた)ときから気になっていた電車。
HOだとピノチオさんちがいろいろ出していましたが、Nでは・・・
Nでは、GMが出していたらしいというコトしか知りませんでしたが…(;^_^A

KATOから2100形の発表があった時、「をを♪」と思いましたが、やはり、KATOはスバラシイものを送り出してきましたね(^O^)

しかも、来年には「ドレミファ」も加わるとのこと…。
2100形は、シーメンスのインバーターサウンドとセットになった時、ファンを「トリコ」にするもの考えています。

今回、私はスルー予定ですが、なんかウズウズしてきました(;^_^A
そして「サウンドカード」からの音が「ぁ熊のささやき」になるかも知れません(;^_^A
  1. 2015/12/29(火) 21:18:39 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

オオトリが素晴らしい出来のモデルで良かった・・・

こんばんは~

2015の大トリを締めくくるのに最高の出来のモデルですよね~

余り時間が無くてよく見れてませんが、開封した時のオーラが既に違う(笑)

来年も各メーカさん切磋琢磨してより良い製品作りに期待です。
値段はもう少し見直してもらえると有難いのですが・・・
  1. 2015/12/29(火) 22:40:07 |
  2. URL |
  3. 海山鉄 #-
  4. [ 編集 ]

カトーの表現力には改めて脱帽してしまいます。京急は残念ながら、当方のアイテムに入ってないので購入は見送りましたが、東急5050系前面梯子表現には衝撃的でしたが、京急もそれ以上にユーザーの期待に応えてますね!カトーさん、来年も期待してますよ!カタログで発表されてるShibuya Hikarieが楽しみでなりません。
  1. 2015/12/29(火) 23:19:10 |
  2. URL |
  3. 鉄人1028号 #-
  4. [ 編集 ]

鉄道模型を選ぶ視点

隠密さん

うまく言えませんが、「好きな地域の列車の模型かどうか」という視点をいったん置いておいて、「優れた工芸品的な模型かどうか」という視点で買い物をするのもイイかなと思いました。
箱を開けたときに「おおー!」と声を上げてしまうような模型。それだけにとどまらず、インバータ音と共に遊ぶことができるとなると、これは一度手にして走らせてみたくなりますヨ。
もちろん、当方の住まいが相模の国だからということも購入動機ではありますが。
ただ、以前のように当方も無理に地域を絞るようなことはせず、「少ない予算で優れた模型を的確に手に入れる」ことをテーマとするようになりました。

サウンドカードが発売されたころには…でしょうか。その頃、共に感動を分かち合えるとイイですね。
  1. 2015/12/29(火) 23:26:00 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

お互いにいい買い物をしましたね

海山鉄さん

そのとおり!
カトーとしては毎年の当たり前のことでしょうが、ユーザーとして今年も素晴らしい模型をかたわらに置いて紅白歌合戦を見ることができそうなことに感謝です。オトナになってもサンタさんを信じたくなります。
この時期に発売されるカトーの年末アイテムはオーラが違いますよね。
送り出す方としても、年をまたぐことなく、間違いなくこの時期に優れた模型を出すことでユーザーへの気持ちを表したい…というお話をお聞きしています。
Nゲージユーザーとしての年末。Nをやっていない人にはわからないでしょうなあ(笑)
  1. 2015/12/29(火) 23:32:52 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

東横のれん街の悪夢

鉄人1028号さん

今年は春にやってきた東急5050系も大きな話題をさらいました。
今回の2100形もそうですが、普段ユーザーが見ている「Nゲージ完成品」のレベルってあるんですよね。だからカトーがやると途端に中古店のジャンク箱が大変にぎやかになる…(笑)
鉄人1028号さんご指摘のとおり2016年には東急の続編もあるみたいですから、カトーが放つ私鉄電車シリーズはまた大きな話題を提供してくれること間違いナシです。楽しみですね。
  1. 2015/12/29(火) 23:43:03 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

小田急NSEに続く2年連続の私鉄電車でした。
毎年 年末・年度末に出て来るアイテムにチカラが入ってますね!
昨年のNSEのバリエーション展開は、比較的早い時期でしたが、京急2100形はどうなるでしょうか?
青いの?現行仕様? まさかの+4!
先頭車連結器をassyパーツを使えば、増結が可能なんですね
我が家も早速取替えて GMのN1000形を増結して走らせてます
  1. 2015/12/30(水) 08:51:35 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

12連で快特

線路際の住民さん

どうもです。
バリエーション展開は、どう見たって、まずは青いの(笑)
これはバリ展というよりは塗装変更のみでしょうから…
その後に顔面の金型を使うとか、無いかな???
GM製品を持つユーザーとしては、新1000形との12連で楽しむのは当然でしょう。
先行投資をしたユーザーの特権ですよね。
  1. 2015/12/30(水) 10:23:06 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

祝・入線

久しぶりにコメントさせていただきます。2100形、入線おめでとうございます。
当方も、金欠なところ(笑)、頑張って入線させました。

> 感想と感動を記録させていただき、ここにお越しくださった皆さんと楽しみを共有させていただくことにしました。

本当に、嬉しさが伝わってくる文面で、私まで楽しく・嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございます。

マイクロのひび割れ、2015年に設計すべき形式だった...イチイチ納得。
そして、Nゲージマガジン風写真に心を射抜かれました。(笑)

私は沿線に住んで40年ですが、本当に、上手く作られた模型だと思いました。
再現すべきは再現、ハショるところはハショる。作り手が上手いのでしょうか。

バリエーション展開も、期待してしまいます。
青いの、そして、サウンドカード繋がりで、ドレミファ音が流用できるアルミ1000形に。

お互いに、年末年始、この製品で楽しみましょう。
大人のクリスマスプレゼントに乾杯!!
  1. 2015/12/30(水) 10:36:32 |
  2. URL |
  3. 卓 #ZldFWRpQ
  4. [ 編集 ]

京急押入線も毎日拝見しています

卓さん

お越しくださりありがとうございました。
こちらも卓さんのブログレポートを拝見していたところです。
もちろんNマガも購入して拝読いたしましたヨ。

模型店から引き取ってきて、開けてみて、「あーここはこうしないといけないよなあ」と思うと、お店に置いてきたお金の半分くらいは捨ててしまった気分になりますよね。
しかし、今回のカトー版2100形にはそれがない。
窓の大きさとかいろいろ意見もあるようですが、当方にとってはトータル的にこれがNゲージの2100形としてファイナルアンサーだと思いました。
支払った代金そのままの価値が模型として手元に残る。そう思うことができる納得のクオリティです。

自分の鉄道にもやっとマトモな京急の赤い奴が入線。
今もローカルホームではありますが、2編成が停車しています。
久しぶりに京急で三浦半島へ出掛けてみたくなりました。

お互いに手元にある赤い電車を見ながら年越しをしましょう!

  1. 2015/12/30(水) 14:58:51 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

2100形のシールですが富士川車両工業から出ていますよ!
  1. 2015/12/31(木) 13:58:58 |
  2. URL |
  3. 匿名係 #NZPaove6
  4. [ 編集 ]

情報をありがとうございました

匿名係さん

情報をありがとうございました。
探してみることにします。
  1. 2015/12/31(木) 14:02:58 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

買って良かったと思える模型

初めまして。NANと申します。
KATOの京急2100形、良いですよね!
やはり京急好きの身としてはバリエーション展開をして欲しいところです。
12両編成の模型を是非KATOで揃えたいものです!
nゲージマガジン風の写真も良いですね!
僕は買って良かったと思える模型だと思いました。
  1. 2016/12/23(金) 23:46:03 |
  2. URL |
  3. NAN #CnqBDm2E
  4. [ 編集 ]

買って良かったと思える模型

MANさん

はじめまして。ようこそお越しくださいました。
KATOの京急2100系が発売されて、もう1年が経とうとしています。
その後、4両をプラスできる状態には至っていませんが、そのうち、そうした機運が高まるんじゃないかなとも思っています。いやいやその前に…。
「買って良かった」と思える模型っていいもんです。こういう模型だけを持つようにならないといけませんよね。
買ってから「買わなきゃよかった」と思うものが自分のコレクションの一部になっていることが許せない。最近はそんなことを考えています。
  1. 2016/12/24(土) 12:43:02 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

4年後から失礼します

やはり、Katoらしい作品と言えそうですね!
今はKatoから2100形の色々な製品ができておりますが、どれも今作と同じ位の出来だと思います。

後、ブレブレの撮影場所ですが、平和島の2番線ホームだと思います。自分もよく行くのでそんな感じがしました(笑)
  1. 2019/07/06(土) 09:59:16 |
  2. URL |
  3. かめ #-
  4. [ 編集 ]

そうだ、平和島。

かめさん

そうでしたか、平和島。
そう言われれば、この日は平和島からバスで仕事先へ向かっていたのを思い出しました。
カトーの2100系は今でも秀逸な出来ではないかと思っています。
最近、思いっきり遊べなくなっているのも事実でして、できることならカトーの新1000系の4両セット(妄想)を併結して再びこの2100系を主役級にしたいなと。
無理かな。
  1. 2019/07/07(日) 22:45:33 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1387-e96e3173
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)