あけましておめでとうございます。
しなのさかいです。
1993年2月9日 南小谷駅こんなことを書いてから3年経ち、
こんなことを書いてから2年経ち、
こんなことを書いてから1年が経ちました。
2009年3月から始めたこのブログは、いつの間にか元日に反省会をするようになりまして、おおよそ「あそべたかな」というセルフチェックをしています。
なので、2015年もどうだろうと反省をするのですが、まあまあ「あそべたほう」なのかもしれません。
意味不明な書き方ですが、そう思うことにしておきます。
2015年、当鉄道の車両は室内灯組込率100%を達成しました。
室内灯を組み込める仕様の車両は、もはやどれをレールに置いても明るくなります。
それなりの投資が必要となってしまいましたが、「積み鉄」と言うのかな、買っても熟成させてしまう車両、そして買っても数年後には処分してしまうかもしれない車両ばかりを増やすよりは合理的な財政出動だったんじゃないかなと自分を納得させています。
しかし、手持ちのトミックス製品のセットアップ(パーツの取付け、穴開け、インレタ転写)は道半ば。
手元にあるこやつらはこやつらで、自分の目指す鉄道シーンを再現するためには必要な車両たちですので、2016年も継続してやらなければいけない大きな課題です。
なので2015年におけるトミックス製品の新規入線は劇的に減りました。
これ以上「不良債権」を増やすような買い方は嫌になってしまったのです。
そしてまた、待望の新製品を入線させても、隣のホームや背景に入ってくる車両たちが稼働しないので、いつまで経っても「テーマ運転」ができない状態。これも反省点。
新しい仲間が加わったその1か月くらいは、レイアウト上で飽きるくらい、迎える仲間たちとの「パラダイス」を作って遊んでみたいのです。平日の夜にそんなことができれば、なおよし。
クモハ52が入線したら、そのあとの3週間くらいは飯田線ワールドで遊んでいたいじゃないですか。
その方がきっと目に浮かぶシーンが多くなるはず、そして趣味生活も豊かになるはずです。
これも「トミックス製品のセットアップ作業」に時間をかけ過ぎなのが一因でしょう。
それと、新製品を買ってまごまごしているうちに次の新製品が出てしまって「もう大変」というのも一因。
もどかしいですけど、もうしばらくは自分の中で交通整理をし続けないといけないのかもしれません。
諸先輩方のページを巡回していると、買い方に対する疑問、買ったままの車両の取扱いに悩み始めている方が多くなってきたようです。持ち時間と車両数のバランスが合わなくなっているのでしょうね(当方も同じです)。
これは市場全体を俯瞰して見ている中での小さな変化…かも。
ユーザーのライフスタイル、生活の中へのNゲージの溶け込み方を観察できているかどうか。
メーカーだけでなく流通(小売)も、そのような視点がこれからはさらに必要となるのかもしれません。
少なくともマイクロエースの暴騰した価格設定は、ユーザーのお小遣いの範囲をとっくに超えており、もう受け付けられないでしょう。
トミックスの製品化思想に対する感想は先にお話したとおりとして、グリーンマックスは新動力を完成させたはいいものの、まだまだ部品構成に「そこまではできませんよ」というイージーさが見られます。
小売に目を向けてみても、クリスマスケーキの予約販売店のようなお店の経営はユーザーとしても見ていて辛いですね。
さて、そんな反省をしてしまう2015年でしたが、当方なりのベスト・バイを1つ。
カトー ED19+タキ106002015年2月の発売。
飯田線シリーズが単なる「旧型国電シリーズ」ではないこと、飯田線の風景から「日本の原風景」を鷲づかみにしようとする企画であることをユーザーに知らしめたアイテムでした。
カトーの企画は模型としての楽しみだけでなく、毎回どこか勉強させられる要素が強くあり、これもその1つ。
「小型電機ってなんとなく会社線だけ?」と思い、その世界観にほとんど背を向けてきた当方ですが、このED19の登場によりガツンと頭を殴られた気がした、そんな思い出のモデルです。
昔はこういうこと、近所の模型店で吸収できたのですよ。

もちろんタキ10600もイイのですが、実はC12と共に発売された二軸貨車たちもお似合いというのが企画に隠されたれた真実のようです。
特に、か弱いスタイルのワ12000は、毛細血管のような飯田線の貨物輸送にはピッタリですね。
現実の鉄道の世界は「さよなら」とか「ドナドナ」という寂しい話題ばかりが続いています。
しかし、Nゲージの世界ではなぜか昭和50年頃の風景で大盛り上がり。Nゲージ・ユーザーだけにしかわからない不思議なブームです。
撮影オンリーの方から見れば「あいつら、いったいなにやってんだ?」となっているんじゃないかしら。
んでもって、この年末年始は「カニ38」で、1月は「クモハユニ64」、2月は「マヌ34」ですから。なおさら不気味に見えるに違いない(笑)
そんな皮肉的事実(推測を含む)から見ても、2015年にこのモデルで遊べて良かったと思っています。
さてさて、2016年も「楽しく遊べるNゲージ」と共に暮らすことができるでしょうか。
家族を守りながら、そんな潤いが生活の中に存在すれば、これ以上の喜びはありません。
おなかいっぱいです。

次女の冬休みの過ごし方だそうです。
「ねる」はいいとして「おきる」に1時間かける必要はなかろう。
それにしても「自由」っていいですよね。
そんな文字、しばらく書いてないなあ。
それでは、本年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- 2016/01/01(金) 00:01:00|
- 駅ノート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
昨年は、小さな車両をコトコト走らせる面白さの発見だったと思います。
別にD51の牽く長大貨物列車や京急2100形を否定するわけではなく、なんとなく走る姿の楽しさに気がついたのかもしれません。
列車を取り巻く背景を想像しながら走らせると 遊び方の深度が。増して行くのを実感します。
短い時間でもエンドレスで動かした後の満足感で満たされるんですね!
さて今年は、どんな展開があるのでしょう、まずは2月のヨコハマを楽しみにしています
- 2016/01/01(金) 02:16:03 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
おめでとうございます。
本年もマイペースでの共同運行をよろしくお願いいたします。
いにしえの鉄道の姿とは、単なるノスタルジーではなく、そうした姿にならざるを得なかった機能的な姿だと言えそうです。現在のような観光目的とは違いますよね。
だからこそ、必死に走る姿を見ていて楽しいと感じるのかも。当方もそう思いました。
そんな機能的な姿は当然にかつての日本の風景も連れてきてくれます。
こういう車両は、単なるテーブルトップ・エンドレスでも十分楽しめるんでしょう。
ヨコハマの展開、今年は見てみようかな。
- 2016/01/01(金) 09:32:39 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!
メーカーさんには今年も、オジサン達をワクワクさせるアイテムを待ち望んでます。しなのさかい様、線路際の住民様には今年も的確なレポートと改造術・メイクアップ術を参考にさせて頂きたいと思います。今月の緑色は、飯田線と51系が発売ですね。特に飯田線旧型国電シリーズは、使命感で購入してます。
- 2016/01/01(金) 09:59:42 |
- URL |
- 鉄人1028号 #-
- [ 編集 ]
鉄人1028号さん
こちらこそよろしくお願いします。
実車の細部に詳しい訳でもないので、的確なレポートなんてやれてる自信がまったくないのですが、皆さんの溜まり場となる程度のことはできるかなと思い、本年も運行していく予定です。
飯田線シリーズ。これで遊び倒せるユーザー(たとえば地面の構築とか)は、今の市場の中で一番楽しめているユーザーだと思いますよ。
今月にはゲテモノもやってきます。そしてきっとまだまだ…
たいへんです。
- 2016/01/01(金) 10:04:46 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m自分はGMの東武10030系10050番代を整備してみました、なかなかのモデルですが・・・走行させてみると、前尾灯の光が車体から漏れる事・・・(◎o◎)
- 2016/01/01(金) 17:47:47 |
- URL |
- 岩崎友裕 #-
- [ 編集 ]
岩崎さん
おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
GM完成品の光漏れは聞いたことがあります。どうして製品開発の段階でチェックできないのかなと思うことがありますが、もしかしたらチェックはしていて…というシナリオも想像してしまいます。
いずれにせよ買い物の満足度は下がりますよね。
- 2016/01/01(金) 21:43:58 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
昨年は作りかけやリニューアル中のプラ、エッチングキットをいじりましたね。
キット工作を馬鹿にする人なり販売店をよく見掛けますが自分の組み立てた車両がレールの上を走るのはなかなかオツなものがあります。
完成品なら買って一度も触らずそのまま押し入れやがてオークションにながして終わる人が多数ですがキット工作は最低でも一回は手に触れるわけですから車両を大事にします。
一部の販売店ではオークション等の転売目的の購入お断りのチラシをよく見掛けます。
販売店から言わせたら買ってすぐオークション流しは一番許せない行為だそうですね。
エッチングキットとマイクロの車種はダブるのがありますがエッチングキットあればマイクロエースに踊らされることなく楽しめます。
マイクロ買っていたら安い新車自動車一台すぐに買えます。
2014年に中古ですが自動車買い、合コンやお見合いパーティー行きとかでマイクロは卒業しました。
人それぞれではありますがマイクロから足洗って別のことにお金なり目を向けるのも必要でしょう。
- 2016/01/02(土) 23:15:32 |
- URL |
- アンチマイクロ #-
- [ 編集 ]
アンチマイクロさん
コメントをありがとうございます。
マイクロエース製品は残念ながら手にすることができない価格となりました。
あとは、おこづかいの範囲でどうやってホビーを楽しむかということですが、そこはそれぞれなのでしょう。ただしキット路線にせよ完成品路線にせよ、疑問に感じながらの趣味の継続は精神的によくないと考えます。
いろいろなユーザーがいろいろな生活を営んでいるので、そこにマッチするやり方も多様のはずです。要はNゲージの趣味が仕事等で疲れたカラダに対する癒しとなってい続けることが大切。当方は少しでもそうした生活となるよう、投資の対象を考えながら進んでいこう、そう思っています。
- 2016/01/03(日) 10:58:36 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
ずっと拝読させていただいております
なかなか急所を突くレポなど、読みながら頷いたり「そうか!」と気付きがあったりでこの趣味の多様性を感じます。
市場もひところのように次々と乱発することがなくなって、落ち着いた選択がこれからの時流でようやく大人の嗜み という領域に向かっていることも感じます。
個人的には最近模型いじりが停滞していますが皆さんの記事・コメントに励まされて、書籍で言う「積ん読」状態デッドストックの解消をしたいところです。
- 2016/01/03(日) 14:05:57 |
- URL |
- ホビぽっぽ #GVeYRFtk
- [ 編集 ]
ホビぽっぽさん
ありがとうございます!
子どもの頃は「もっとたくさん買って…」なんて思っていましたけど、いざ大人になると「増えすぎても困る」という正反対の悩み。どうしてこうなっちゃうのか、おもしろいですよね。
おしゃるとおり「落ち着いた選択」がこれからさらに必要になるんだと思います。
どこかの鉄道会社の社長のブログで「やらない理由を探していないか」という指摘がありました。これですよね。自分の身丈に合った趣味を実現できるよう、目指していきましょう!
- 2016/01/03(日) 18:20:53 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
今年もよろしくお願いいたします。
スローライフ宣言に始まり、模型製品のの再考察、整理…。
キチンとNゲージのコトを考えているメーカーには根強い支持と信仰(^^;)がついてくるものですね。
2016年、KATOはNゲージ製品にどんな物語を提供してくれるでしょうね(^^)
「一日のすごしかた」
ん~、これ、スゴイです(;^_^A
「あさのしたく」を「あさたのしく(朝楽しく)」と読んでしまいました(;^_^A
「ねる」という文字が大きいのがなんとも…(;^_^A
- 2016/01/03(日) 20:53:27 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
◯ー◯◯さん
ようこそお越しくださいました。本年もよろしくお願いいたします。
まずは、ご質問について。
「あさかぜ」の項でもご紹介しましたとおり、当方は20系寝台客車についてはカトーの旧白色LED室内灯を選択しています。
そこでナハネフ22の導光材についてですが、実は1ブロックをカットして使用しています。ナハネフ22は緩急車なのにカットをしないでも導光材が入るという珍しい仕様みたいなのですよね。おそらくそのことで迷いがあってのご質問ではないかと推察しますが、導光材の端部がナハネフのガラスに近くなるため、その断面(カットしていないので断面とも言えませんが)から歓迎できない明るい光の漏れが車端部に生じてしまうようです。
後は好みになりますが、LEDクリア室内灯の導光材は(切断しない)デフォルト状態でも断面がありますので、その点をお考えの上、車掌室直上まで伸ばして使うかどうかをお決めになればいいのではないでしょうか。
室内灯ユニットはカトー、トミックス、マイクロエース、それとTORMとイルミを使い分けています。自作系は一切使用していません。割引率の高いお店、それとコマメに中古品(ジャンク品)とか特売とかを狙って、昨年の春に組込率100%を達成しました。新車を入れても100%をキープしています。といっても、当方もいったい何両持っているのかわからなくなっているので、どれだけ重みのある100%かは不明です。
まあ、そんなこんななので、どれもこれも「思い入れのある車両たち」となってスタンバッています。こんな施しをして手元に残したい車両を絞って考えています。
- 2016/01/03(日) 22:41:15 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密さん
こちらこそよろしくです。
毎日隠密さんのおもしろいレポートを拝見しております。
KATOの2016年。隠密さんが大好きなものが発表されたり…するかな。
善光寺の方角を向いて手を合わせましょう。当方もそうします。
念じれば叶いますよ、たぶん。
それと「すごしかた」を書いた本人。今日は1日中グータラな生活をしていました。「自由」って書く奴はヤッパリ信用できないですかね(大笑)
- 2016/01/03(日) 22:49:59 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]