こんばんは。しなのさかいです。

日本列島、どこも大雪のようなんですけど。
関東平野は強い空っ風、そしてビョーンと伸びた日陰の目立つ週末でした。

まあまあ、「ここ、どこ?」とおっしゃらずに。実は、自宅から近所の量販店へ歩いて行くと、こういうところがコースに含まれるのです。
模型が入った白い袋を手に持つ男が、うっそうと茂る森の中をさまよう…
この画像で、そんなアホらしい風景もお楽しみいただけるようになっております。
カトーの50系51形は1月29日出荷ということになり、クモハユニ64、それとサウンドカード京急2100形もその前日の出荷となりました。
50系51形もNゲージの世界では不遇の存在でしたので、これで決着がつきます。その日まであと少し。
そういえば、50系カプラーセットは年末に1パックしか確保できておらず…どこにも無いみたいです。むむむむ。
なので、年末に買い物をしてから、完全な1か月間のインターバルができました。
今回は、そんな時間でいろいろやってみたレイアウト方面のことをお話しておきます。

コーナーモジュールの内側には自作ガスホルダーを置いていましたが、これをどけて、思い切って地面を掘り下げてしまいました。
このモジュールの直上は、勾配屋根が低い箇所にあたるため、ガスホルダーを置くとカーブを走る列車が完全に隠れてしまうことが課題だったんです(上からも覗きこめないですし)。
せっかく緩いカーブを使っているのですから(しかも内側向きに)、雄大に走る列車を見てみたくなったのでした。
これでようやくこのモジュールも風景が見えてきました。
何事も、一歩一歩です。
ガスホルダーの移設先については、またの機会にお話します。

その右隣のモジュール。
ここはカトーの長さ1200ミリのボードです。
ここに限らず全てのボードには5ミリ厚のコルクシートを敷いているので、線路手前の風景にはやや邪魔。線路を目立たせるためには、なるべく段差があるといいので。
そこで、コルクを除去して、地面を掘り下げた状態にしてみました。
ここにスクエアな水田を作ってみることが長年の夢なんですけど、なかなか進まないんですよね。
でも、やりますよ。

さらにその隣。
やはりカーブモジュールです。
カーブの外側には、自作したカントリーエレベーターを置き、内側はやや古めの水田というテーマにしています。
ここにはコルクシートの上に水田の畦を作って、プラスター処理までしていたんです。
しかし、やはりここも線路から下げたレベルで水田を作るべきだったなと反省しまして。
もともとあった畦の部分だけコルクシートを残すようにして、上に作った水田とコルクシートを除去。
大工事となってしまいましたが、引き返すなら今のうち、ということなんですよね。

それと、駅前広場のストラクチャーはパズルのように迷い続けています。
看板建築のお店を置いてみても、どうも「これじゃない」感がありまして。

温泉駅を称していますから、土産物店でもあった方が良さそうと思ったんです。
でも、これだと駅前広場に面した一等地ので一番いい面に住居の玄関が接してしまう。
商店の並びも、南向きにできるのはいえ、駅前広場を避けているような雰囲気になってしまう。
そんなことはなかろうと思って…。

なのでやっぱり「タクシー営業所」でいきます。
営業所の横には、やや狭い進入路を作って、その後ろの建物へのアプローチとしてみるつもりです。

狭い路地、という設定ならば、無機質なタクシー営業所のサイドが見えてもいいのかなと思いました。
そんでもって、後ろの建物は「通運事務所」。
しかし、ここではどちらかというと集会施設のようなイメージで置くことになりそう。
塗装も変えてみたいですね。
路地の奥に店舗があるとおかしいけど、こんなニュートラルな建物ならば違和感もなかろうかという結論です。
たかがストラクチャーの並べ方と思われるかもしれませんが、後々でこの段階での考証が生きると思っています。

これらの建物の裏、ホームまでの間は「空き地」「荒れ地」「駐車場」のように使うことにしました。
線路柵の傍らに70年代のカーコレ車両を置いてみるのが目標です(笑)
□□□
繰り返しになりますが、まずは全ての残った土地に対してしっかりと地形的な決着をつけて、そのあとでプラスター処理へと進もうと考えています。
どうもパートパートで完成というか、やっつけてしまうと、後々で地形的な不整合が目立つのです。
なので、しばらくは車両を撮影してもお見苦しい風景が入ってしまいますが、お許しください。
地面のことを考えていると、あっという間に日曜日もおしまい。女3人を正座させて「真田丸」を見せてから寝ました。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2016/01/25(月) 19:00:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
自分なりのストーリーを描き駅前の建物を並べ替えるって 一番楽しい時でしょうか。
もっとも ひとつ間違えると ドツボにハマるんですが…
このストーリーを上手く組み立てる事が出来るかが、模型遊びの充実度に関わってくると思います
- 2016/01/25(月) 22:12:34 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
破綻した風景がいかに残念なものか、それは過去の経験でよ〜くわかっているつもりです(笑)
なのでストラクチャーも適度にほどほどに、向きにも注意しながら熟慮に熟慮を重ねているところなんです。それまではプラスター系の仕事は禁止しています。
- 2016/01/26(火) 06:47:01 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密です。
レイアウト内のストラクチャ配置って、いろいろ悩みますよね。
きっと答えがないんじゃないかと思ってしまうくらい、配置は悩みますね。
それゆえ、ひんぱんに引っ越しをしてしまう…(;^_^A
それもまた楽しんですけどね。
大カーブを行くタキタキ、イイですね~(^O^)
気分は篠ノ井線ですね。
私も見習って、フロアーレイアウトで運転を楽しまなくちゃ(^^)
- 2016/01/31(日) 22:49:12 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
隠密さん
コメントをありがとうございます。
建物の向き、ストーリーや整合性、説得力のある建物の並び。鉄道の趣味をやっているはずなのに、いつの間にかコレです。でも視点の持ち方は間違っていないし、こんな鍛練もイイかなと思っています。ストラクチャーを無駄にすることもありますが、取捨選択をしないと。パズルをやっているとコレだとひらめくことがあるもんです。あははは。
- 2016/01/31(日) 23:11:24 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]