
線路際の住民です
3色並んだところを見ると 実車版な鉄道コレクション といったところでしょうか。

最後の相鉄電車?9000系リニューアルのお披露目イベントだそうです。
割とスタイリッシュで柔らかなイメージなデザインに歴代相鉄電車の中でも高い人気があるそうです。
確か この電車がデビューした頃にJR相模線乗り入れのうわさがあり 相模線205系に似てますよね。

車内の見学が出来る様になってましたので
中を見ると 東急5050系の様なトレインビジョンや 全体的に落ち着いた雰囲気の内装は同じ9000系とは思えない違いです。

これ本革シートなんです!
車内に独特な香りが漂い高級感満点ですが、果たしてメンテナンス大変だろうな~!

こんな風に見ると見本みたいな感じです。
何処かで製品化を期待してしまいます。



いずみ野線開業40周年だそうで、7000系に3種類の記念看板が取り付けられました。
もう40年経つんですね、開業当時の主力だった6000系やアルミ車体に古風な台車を履き釣り掛け音を響かせて走る2100系は、過去のモノになりました。
数年後に西谷から都心へ相互乗り入れが始まれば、いずみ野線の雰囲気も変わるかも知れませんね
スポンサーサイト
- 2016/04/14(木) 06:57:26|
- 鉄道イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
9000登場当初、何か違和感があると思いましたが窓下中央にヘッドライトがあるのは昔の路面電車に多い「おヘソライト」なんですね。
リニューアルで普通の顔になった感じですが、行き先表示のすぐ脇にライトがあるのも視認性の点で結論が難しいところでしょう。
私は世代的に7000の顔と外付きディスクブレーキが相鉄のイメージですので、まだ残っていることがホッとします。
しかし乗り入れが始まる頃にはいなくなるのでしょうね。
かつての仕事では6000をはじめ2100や5000の改造でかしわ台に何度か出入りしたことがあり、懐かしい思い出です。
- 2016/04/14(木) 09:00:23 |
- URL |
- ホビぽっぽ #SDxTdsCc
- [ 編集 ]
8000系 9000系は、おへそライトなんですよね、新7000系の腰ライトを含めると多種多様の車両群ですが、9000系リニューアルで11000系と同じになり 合わせていくのでしょうか。
ディスク輝く車両も数少なくなりましたが、これはリニューアルでも健在、ボルスタレスにまけてませんよね。
さて 今後の活躍をと思った矢先にドア故障で車両交換…
気になります
- 2016/04/14(木) 17:36:48 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
新しいコーポレートカラーに変わったのがつい最近だと思っていたら、また変わってしまいました。
でも今回はセンスがいいなと思ったりしていて(笑) アッキーナという話題もありました。
この手のリニューアルはドーンデザイン研究所の十八番ですが、今回はそうでないところがまたいいですよね。
個人的には連結器カバーがあった方が好きでした。が、おへそライトも無くなりましたんで存置は難しかったのかも。
これだけシックなデザインなんですから、模型の世界でも人気モノになるんでしょう!
- 2016/04/14(木) 22:11:14 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
今流行りのドーンデザイン事務所ではなさそうですが、センス良くまとめ上げ好感をもてます。
ヘッドライトが上になり E233のライトプリズムを使って…
なんて考えないようにしましょうね
- 2016/04/14(木) 22:39:48 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]