しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

能登の奥まで(その2)

(その1からつづく)


IMG_8450.jpg

8月4日。
この日は、のと鉄道に関係してもう少しだけ鉄分補給をすることにしていました。



IMG_8449.jpg

2005年に廃止されてしまった穴水ー蛸島間。
旧国鉄能登線に該当する区間です。
その終着駅が、蛸島(たこじま)駅でした。

危うくクルマで通り過ぎてしまうくらい自然に、駅舎がそのままの姿で残存していて。のと鉄道の廃止区間では、このように駅舎をそのままにしているケースが多いようです。解体するにも費用がかかる訳ですから。
しかし廃墟のようで痛々しい。



IMG_8457.jpg

ごめんなさい、ちょっとだけ見せてください。
ということで駅の裏側。
なんとなく思い出がよみがえります…。



IMG_0032.jpg

1986年3月27日 国鉄能登線・蛸島駅にて



IMG_0033_201608122353046f1.jpg

1986年3月27日 国鉄能登線・蛸島駅にて 急行「能登路」号


まだ「国鉄」だった頃、乗り鉄仲間のM君と七尾線、そして能登線に乗りました。
金沢から(キハ58+キハ28)×3=6両で発車する「能登路」は、最終的にこの蛸島へ2両で到着。
駅のホームには、同じく乗り通したと思われる鉄道ファンが。金沢から一緒だったのかも。
こういう時代でした。
その後、北陸ワイド周遊券の「G券」をフル活用するようにバスで輪島を目指したことは、以前にも書いたかもしれません。

あらためて思うのは、このような能登の最奥地であるような場所(失礼)であっても、若僧が若僧同士で訪れていたということの面白さ。
そして、30年経った今でもこの地を思い出として記憶しているということ。
「鉄道がある地」と「無い地」とでは、このような違いがあると思うのです。



IMG_8454.jpg

その蛸島駅。
30年の時を経て同じ場所に立つと、こうなります。



IMG_8453.jpg

そしてそして、穴水方面を見てみる。
大きく右へカーブした線路跡の奥に視線を集中させると…



IMG_8451.jpg

本線上にNT102形が。
いろいろと経緯があってこのようになっているそうなのですが、車両ごと残っている廃線跡は見ていてつらい。



IMG_8459.jpg

国鉄線だったことを示す「遺跡」は、セミが外に出ていくための施設としてちょうど良かったみたいです。


蛸島駅にたどり着く途中、珠洲市街を通り抜けてきましたけど、商店街らしきところは見事にシーンとしていました。
空気が動いていないのです。人の気配がまったくないから。
街にコアが無くなって、そして街に人を呼び込むインフラが無くなってしまうとこうなるのか。

1980年代の地方交通線の廃止ラッシュ、分割民営化後の相次ぐ廃止。
そして今、北の大地での鉄道の在り方がクローズアップされてきましたが、このこととリンクさせて考えざるを得ない、残念な廃線跡でした。

そろそろ「鉄道」というインフラを、別の見方で捉え直さないと手遅れになりそうで怖いです。
過疎で苦しむ日本中の地域から見れば「鉄道が繋がっている」という強いアドバンテージをどうして自ら手放そうとするのか理解に苦しんでいるのでは、と。
地方の鉄道を新しい価値観で見るようにならない限り、“地方創生”なんていう掛け声は“ふるさと創生”と同じ響きに聞こえてしまいそうで。
蛸島駅の廃墟は、そんなことを語っているような気がします(オーバーですね)。



IMG_4496.jpg

この後は、能登半島最先端・禄剛埼灯台へ。
回りはどこを見ても「日本海ブルー」でした。
太平洋側の住民としては、この青さは貴重。
暑さが障害にならない日だったら、いつまでも見ていたい海でした。



IMG_4504.jpg

そして、白米千枚田。
やはり日本海の青と組み合わさる緑は見ていて飽きません。
能登の観光ポテンシャルは高い。



IMG_4513.jpg

輪島で1泊。
温泉民宿「海辺」さんのお刺身2人前(別料金です)。



IMG_8570.jpg

「海辺」さんのオススメもあり、夕食後は歩いて10分くらいの「輪島キリコ会館」で御陣乗(おじんじょう)太鼓を見てきました。
最近、当方はこのような芸能もちゃんと興味を持って見ることができるようになりました。
蛸島駅で写真を撮ってから30年も経てば、そうやって視野が広がるようです。
あのとき、蛸島駅まで来ていなければ、こうして輪島にはいなかったかもしれません。

奥能登には駆け足でダイジェスト的に見て回っても、これだけの魅力が散らばっているのでした。


(その3へつづく)

スポンサーサイト



  1. 2016/08/15(月) 07:00:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<能登の奥まで(その3) | ホーム | 能登の奥まで(その1)>>

コメント

地方再生

鉄道を単なる移動手段としてだけで見て、採算性が悪くなると廃止という短絡的な方策をとってしまいます。
実際にバス転換してもうまくいかない。で、鉄道のほうがやっぱりよかったと思ってもすでに手遅れというケースが多いようです。
いすみ鉄道や若桜鉄道、もっといえば大井川などのように観光資源や産業として地元が活用していければ廃止の理由は数年で挽回できると思います。
そこに鉄道が存在する価値があり「鉄道でなければできないこと」ができるようになれば活性化につながる。こういう長期的なストーリーを組めるかどうかが地方の将来にとって明暗を分けるポイントだと感じています。

地方創生とか地域再生と言われていますが、掛け声だけではなく、これ以上、再訪で残念な郷愁を感じる場所が増えなければ良いと思います。
  1. 2016/08/15(月) 16:11:01 |
  2. URL |
  3. ホビぽっぽ #U7CTLDyk
  4. [ 編集 ]

不採算路線廃止の是非について色々な論議がある様ですが、鉄道の運営が拠点間輸送に特化すると末端の集配所的な役割しか持たない路線は事実上役割を失ってしまい消えて行きました。
昔からある国鉄&日通がより柔軟性のある協力体制であれば、また違う展開があったかもしれません。
そんな事を想像して日通の小口貨物列車(貨車?)をモデルの世界で走ら遊んでみるのもよいかも…
  1. 2016/08/16(火) 07:11:34 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

残った鉄道の使い方

ホビぽっぽさん

まさに当方が言いたいことを全てコメントで披露してくださいました。ありがとうございました。
「鉄道」を“地域住民の足”と捉えているだけの地域や鉄道会社だけが、今も廃止に肯定しているようです。
例えば夕◯市は、人口規模から見て、道路と鉄道の両方をインフラとして維持する体力がない、という発想から「鉄道は廃止していいよ、その代わり道路とバスはよろしく頼むよ」と言っているように見えるのですが、外から見ていると「もうよそ者は来なくていいよ、ちんまりと暮らしていくからさ」と言っているように聞こえたりしませんか…?
鉄道で北海道を駆け回ることが出来なくなれば、間違いなく北海道は「試される大地」ではなくなるでしょう。
もっと若者たちが見て、感じることができる地域でいるためには、今幸いにも残る鉄道こそ有効活用されるべきと思うんですけど…。
これからは、道路が残ることと鉄道が残ることでは、それだけの違いが出てくると、房総半島の取組みを見ているとそう思ってしまいます。
  1. 2016/08/17(水) 22:34:11 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

モータリゼーション?

線路際の住民さん

手荷物輸送もバスとのコラボが行われるなど、輸送のきめ細かさ以上にコストやドライバーの手配などの新しい問題が生まれてきました。こんなときにまた鉄道に注目が、となれば面白そうですが、その辺はローカル私鉄で動きがあるか?注目していましょう。
そのような新しい価値を見出さないといけない時代なんだと思います。だって、モータリゼーションという言葉も虚しいくらい、都会では車を持つ者は少なくなりましたからねー。
  1. 2016/08/17(水) 22:42:32 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1449-df4b05fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)