
線路際の住民です。
もう何年も旅と言う行為をする事がなくなりましたが、先日 押入れの整理をしていたところ 一枚のパンフレットをみつけました。
宇高連絡船が、表紙になった国鉄四国支社作成のモノですね。

幼い頃の事ながら 東京駅ホームの寝台車の青緑色のカーテンがクリーニング店の様に見えた事や 行きに乗車した急行さぬきの座席車の蛍光灯が眩しくて眠れなかった事、沼津(これだけは不思議と覚えてる)構内で先行する貨物列車の脱線事故を列車から降りて兄弟と見物に行こうとして親に凄く怒られた事が想い出します。
その頃から既に鉄道趣味にハマっていたようです。
三つ子の魂百まで…とはよく言ったものですね。

ビックサイトで国際鉄道模型コンベンションが開催されていた事もあり あまり話題に上がらないようですが、グリーンマックスの新動力の単品販売が始まりました。
そこで 我が家のEVO103系に取り付けるべく 購入致しました。

上面がフラットになり窓の外から目立たなくなりました、パッと見た時にトミックス動力の様な感じです。
BMTNを装着する為に 台車のカプラー枝を慎重にカットします。
あまりカプラーカットを前提にした設定にはしていない様なので 調子に乗ってパチンパチンとやると余計な所までカットしかねないので要注意です。

後は別売の台車枠・床下機器の入ったパーツを付けます、このパーツを見ると何となく割高な気がしますが、初めてな事なので
今回はメーカー指示通りに取り付けます。

車体に取り付ける前に窓ガラスパーツの真ん中にあるフックをカットして取り付けます。
す取っ替えみたいに行きませんが、慣れてしまえば問題ないでしょう。
走らせてみると 超低速から静かに走り始めます、トミックス DU101の場合加速が良すぎる以外は、調子良く走ります。
こうしてEVO103系も新動力が入り後はライトユニット待ちですが…
そういえば、松屋以降のイベントでエボリューションシリーズの話を聞かなくなり気になります。
待望の新動力発売ですから エボリューションシリーズの続編があると期待しましょう。
スポンサーサイト
- 2016/08/24(水) 22:26:59|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昔のエンドウから引き継いだ超重量級・窓ふさぎな動力ユニットは30年以上経過した現在もたいへん調子よく走ってくれています。
16番でいえば四角いモーターにインサイドギアのようなクラッシックな味わいがあります。
しかし最近の鉄コレなどのプラ部品を多用したユニットの寿命がいかがなものか、気になるところです。
もっともこうして次々と新技術の応用で新型のユニットが出てくるので「ダメになったら交換」でも良いのかもしれません。
板キットを作って重量級ユニットを組み込んだ当時のことを思い出しながら走らせていると、営々とした時間の経過を感じて郷愁に浸れる、こんな思いがこれら新型のユニットでも感じることができるでしょうか?
- 2016/08/25(木) 08:34:10 |
- URL |
- ホビぽっぽ #NAV2wPrs
- [ 編集 ]
長方形の金属の塊の動力ユニットがありましたね!
当時のエンドウ製品がブラスで転がりの悪い台車だった事もあり 当時としては精一杯の動力ユニットだったと思います。
動力台車の歪みから来る精度の低い集電で 時にツッカエながらの走りでしたが、板キットの車両を走らせた時のトキメキは忘れられませんね!
手に持ってズシリと重い動力車両って 買ったときの満足感は格別です。
新動力のプラ多用で壊れたら交換する考え方が、何処まで通用するか見守って行きたいと思います。
- 2016/08/25(木) 19:06:16 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
車輪の幅が相変わらず厚いというツッコミどころを見せながら新しい動力ユニットが発売されましたね。あまりにも遅すぎる展開で、小売店や問屋に残る旧ツインドライブモーター製品の在庫が不良化し、多くのユーザーが買い直しをするという事態はあまりにも悲惨です。
これでGM製品も選択肢に入るかと思いきや、どうでしょうか。ユーザーとしては動力だけで安心しないで、他社製品との総合的な品質の比較をしながら見極めていきたいものですね。
- 2016/08/25(木) 19:32:24 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
ツッコミどころ満載ではありますが、2モーター動力の不満に対して メーカーから出した答えだと思います。
先日 あるお店の店長さんが従来動力ユニットのセットが 余計に売れなくなるんですよね〜
そんなボヤきを聞きましたが、在庫を抱えるお店は大変ですよね、此方に対してメーカーは、どのような対策を講じるか気になるところです。
今回は、動力ユニットの改善ということですが、このメーカーには、まだまだ課題が多く残されたいると考えます。
ネタが競合した時の選択肢に入る様に頑張って欲しいものですね
- 2016/08/26(金) 05:43:02 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]