しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

ナハネフ22の車掌室に電話機を...

線路際の住民です、

大河ドラマ「真田丸」もいよいよ最終章に突入とのこと、今年も残すは後2ヶ月です。



両端の車掌室をシースルー化した 20系客車「日本海」が発売されました。
スッキリした車掌室内を見ると製品の進化を見る思いです。
画像に黒い電話機が写ってますが、調べると受話器は緑色をしていました。
存在感を持たせる為に そのままにします。




この車掌室の造形がよかったので他の所有する20系にもassyパーツを使いグレードアップする事にしました。



昨年のあさかぜセットを買わずに初回ロットの20系セットを使った 殿様あさかぜのカニ21は、床板素取っ替えで難なくアップグレードです。
難関は、ナハネフ22です。
ベースが座席車改造のナハネフ20ですから 寝台のピッチや途中のダクト部分のカモフラージュが必須になります。





そこで 床板をよーく見比べた結果 ライトカバー部分を加工の上取り替えれば問題のない事がわかりました。



元のライトカバーに付いている寝台パーツを 寝台部分と端を1mm程削った新しいライトカバーに取り付け元の床板に装着します。



外から見ても 違和感なく出来ました。




昨年の 殿様あさかぜ のナロの色を変えたシートパーツに続き ナロネの寝台パーツの緑色が編成の中で引き立ちます、
ナハネ6両セットの設定を考えると 20系にてを加えて行きながら展開してゆく様ですね!
きがついたのですが、この編成は青森運転所で ゆうづるも共通運用されていた事から 赤いゆうづるのバックサインが欲しかったな~
スポンサーサイト



  1. 2016/10/09(日) 20:17:13|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<カトーEF70で遊ぶ | ホーム | KATO 781系>>

コメント

ロット

ロッドではなく、ロットです。Lot
製造業では当り前。
  1. 2016/10/09(日) 23:20:36 |
  2. URL |
  3. 鉄模GO #-
  4. [ 編集 ]

早速のご指摘ありがとうございます、直させていただきました。
  1. 2016/10/10(月) 00:03:08 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

当方も購入しました!新20系が発売されて10年以上経過してますが、カトーのベストセラーと言えますね!その中でも、車番やトイレタンク、そして電話機。進化してきてますね。まだ発売されてない形式が有りますから、更なる進化を期待したいところです。781系のコメント、名前を書き忘れてました。申し訳ありません。
  1. 2016/10/10(月) 06:56:13 |
  2. URL |
  3. 鉄人1028号 #-
  4. [ 編集 ]

初代に続くロングセラーになった20系も まだまだ未発売品があります。
また 初期あさかぜ 等 再販の期待のあるモノもあり カトーにとって今後も中心的な製品になるでしょう。
その時はどんな機関車が牽くのか注目ですよね
  1. 2016/10/10(月) 07:22:36 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

水準を合わせるのは大変ですよね

当方も日本海購入後早速検討しました。今日車端部共にパーツが届きまして交換作業中でして。。しかしまぁ、100両近い20系全部なかなかの作用量です。パーツ代もフル編成がもう一つ買える予算でした^^ ナハネフ23とナハフ21は、自力でなんとかせねば・・・
  1. 2016/10/12(水) 13:08:50 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

20系もリニューアルして色々な編成を出してますから ユーザーの所有する量は、蓄積といっ良い位の数だと思います。
今回は、両端だけですが、それなりの数でしょうから 大変です。
ナハネフ23等 切妻系をどうするか?
我が家でも考えているんですけどね〜
  1. 2016/10/12(水) 21:28:44 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

鳴らない電話

当方は今回はASSYの導入を見送りました。今後の展開の中で何らかの救済措置が採られることを期待して…(笑)それまで勝手に思い込みながらガマンします。
それはともかく、20系の進化はリニューアル後に20年を経ようとしていても止まらない。これはすごいことです。次の進化は何なのか、こんなことを想像するのも20系の楽しみ方のようです。
  1. 2016/10/12(水) 21:40:19 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

参考になればいいのですが

今回のカニ21の台車の付け替えで、台車を止めるビスが締め込むのに硬いと思いませんでしたでしょうか? 新しい床パーツにビスを閉め込む時にセルフタッピングでネジを切り込みながら入っていくからなのですが、そのままにしておくと経年変化で床板側の受けの部分がひび割れてしまうことが多々あります。当方でこの手の作業の時には、締め込み時に固くなったら一旦外してネジについたプラの削りかすを取り除き数回に別けて締め直しております。「ネジに付着したプラのカスが受け側に負担をかけ押し広げている」という解釈です。
  1. 2016/10/13(木) 00:10:39 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

日本海セットは、今後の20系販売方法に於いて色々な意味を持ったセットかもしれませんよね!
もしかして カバーとライトユニットだけの詰め合わせセットなんかもアリでしょう。
PIN様
なるほど!
これは20系に限らず他のネジ止めの車両でもあるかもしれません、確かにネジにプラ屑を付着したままだと噛み合わなくなる可能性が高いでしょう。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
  1. 2016/10/13(木) 12:57:33 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

詰め合わせ^^ いいですねぇ~。。  でも、待てない性分なんですよねぇ(笑)
実は連結部の床下パーツも全てに付けちゃいましたが、あれは粉砕式のパーツのため限られた期間しか存在しなかったのですよね^^ 何もないよりかは雰囲気重視しました。 次なるパーツが出れば、又交換しちゃうんでしょうけどね。
  1. 2016/10/13(木) 13:35:51 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1465-43610874
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)