しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

KATO 181系100番台「とき・あずさ」

こんばんは。しなのさかいです。




しばらく更新できないうちに、もうクリスマスですって。


数週間沈黙していたのは、当方の身にとんでもないことが起こったからではなく、ただ単に休日のスケジュールが家庭の用だらけとなっていたからです。
年末になると、いろいろあるものなんですよ。


こうなってしまうと、僅かな時間を無駄に「したくなる」のがこの趣味の妙なところでして、例えば1時間の自由時間ができても「1時間後にはやりかけの作業を強制終了させなきゃならない」と思い、「だったらやめておこう」となったりするのです。
“やりかけ”は精神衛生的によくありません。
散らかったままだと“やりかけ”を再起動するエネルギーが必要となりますし、「じゃあ」と別の方向へ転じようとしても必ずその片付けが方転の妨げになります。

そうこうしているうちに、冒頭のケーキを食べる日となってしまった…という訳です。
さーて、そろそろブツを置きに行きますか(笑)



久しぶりにまとまった時間が生まれた12月24日。
「はて、何からやろうか?」と思案。
作業系はしたくないなぁと思い、あと数日で「アルプス」がやってきますから、181系100番台「あずさ」で遊んでみることにしました。

そういえば、2016年12月は特急あずさ運行開始50周年だそうです。
いいタイミングですね。





デフォルト装備の「とき」のヘッドマークを「あずさ」に交換。
これも、上越線ではなく中央本線でシリーズ展開された結果です。
なので増結セットの中の2両はケースの中で休車扱い。

マークは、説明書のようにつまようじ状のものを押して外すことがうまくできないので、丁寧に裏のライトケースを外してから、つまようじで外へ押し出すようにしてエジェクトしました。

中間のカプラーは全て例の新型に交換済み。
んでもってクハの先頭の台車にはスノープローを履かせています。
もちろん室内灯はカトー謹製のLED室内灯クリア。





単線ガーター橋は山岳路線のイメージがあるからつい演出で使ってしまいます。
架線柱が付いたため、さらに便利なモジュールとなりました。





そして、例のカーブ地点を快走する「あずさ」。
こういうアングルで撮ってばかりなので、背景となる山だけでもどうにかしないといけませんね。





ちなみにこのカーブモジュールの工事状況はこんなところ。
カーブの内側も、掘り下げた地形をテーマに検討しているところです。
まだ、どうも腑に落ちない地形です。
もう少し考えてみます。







駅での風景。
比較的短い10両編成の特急なのに、電動グリーン車(モロ)が2両入っているところがイカすのです。
山登りはそれだけハードだったんですね。



カトーの181系100番台「とき・あずさ」は、2006年5月のレジェンドコレクションNo.2 151系「こだま・つばめ」の設計をベースにしつつも、共用可能な部品があまりなく、予想外に結構な新規パーツを投入した製品、と聞いています。
多くのユーザーで認識されているように、車高の低さは同社の485系と比べると的確に再現されており、いわゆる「電動方向幕車」よりも前の世代の特急車両として把握することができます。

そして採用されたセットネームが「とき・あずさ」という珍しいダブルネーム。
当方、発売当時はどちらかと言うと「とき」の方に需要を感じていました。食堂車は聚楽よーん、ってことでおもしろそうでしたし(?)
それが今では「あずさ」でないと困る自分がいる訳ですから…。

はい、ここも試験に出るんですよ。

こうして、買ってからそのままだった「とき」は「あずさ」として走らせることになりました。





あともう少しで、こんな夜更けのシーンに似合う165系「アルプス」がやってきます。
中央本線をテーマとした、ここ数年のカトーの企画の総仕上げと言うべきアイテムです。
サロ165やサハシ165が魅せる貫禄のある編成の風格を、先行する「こまがね」「伊那」のライトなそれと比較しながら楽しんでみたいなと思います。

そしてもちろん、この181系100番台や115系800番台たちとの共演も楽しみましょうね。


ではまた。











(おまけコーナー)




先日、東京都内を歩いていたときのことです。
急に路上で、Nゲージのレイアウトの中に立っているような錯覚に襲われ、その場で立ち尽くしました。
なんだかわからないまま、見えている風景を写真に収めてその場を後にしまして、家に帰ってから「あーそういうことだったか」とその原因に気づいたのです。





グリーンマックスの商店セット、久しぶりに作ってみようかな。
ホントにビックリしたんですゾ。


スポンサーサイト



  1. 2016/12/25(日) 01:00:28|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13
<<年末の新製品 | ホーム | KATO 80系300番台 飯田線>>

コメント

165系入線時に我が家の181系もあずさに変えました、中央本線特急も東西で充実してまいりました 一捻りしてあさまセットのクハ180も使いたいですね。
山岳地帯を走り抜ける列車に乗る人はどんな人達でしょうか?
東京の官庁に陳情に行く人達を乗せる為にグリーン車があるのかも…
Nゲージもストーリー性を持たせディープな世界に入り込めそうです。



あずさ2号がなんとなくきになります
  1. 2016/12/25(日) 14:43:10 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

特別

181現役のころは特急といえば本当に特別な、めったに乗ることができない列車でした。
なのでいつも利用するのは115の普通(それ以前は客車やモハ71だった)か165のアルプスがせいぜい
庶民には遠い存在で憧れでした。
なので181は模型を見ていてもうっとりしてしまいます。

今や遠出の時は普通で行くよりあずさを利用する機会が多くなり、若者がサンダル履きで特急に乗るようになったことに時代の変化を感じます。
庶民の所得が上がったのか、特急の格が下がったのか?
それでも早い時間に家を出てあえて普通に乗る私は永遠の庶民か、ノスタルジーですね
  1. 2016/12/26(月) 09:22:33 |
  2. URL |
  3. ホビぽっぽ #mB.BT9Ic
  4. [ 編集 ]

181系パート2

隠密です。
やはり181系を「あずさ」として組成しましたか~。
そういう私もやってました(;^_^A
発売当時は「とき」とした配備したのですが、今月の「あずさ50周年」をNで楽しもうと思い、この181系は10両編成で「あずさ」にしちゃいました。
長野運転所では「あさま」と共用していたそうで、クハ180の「あずさ」も走っていたとか…。
こうなると「あさまセット」のクハも動員して、歴代の編成を楽しみたくなりそうです。
KATOは歴代の「あずさ」を製品化しているようですので、もしかするとE353系も計画されているかも知れませんね。
  1. 2016/12/26(月) 22:52:12 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

中央自動車道が存在しない頃

線路際の住民さん

たった10両という短い編成なのにグリーン車が2両ですから。グリーン車2両は風格が漂っていて素敵です。乗客は議員さんとか。鉄道での移動が当たり前だったので需要は高かったと思います。中央自動車道が開通していない頃の姿が、この181系なのでした。
  1. 2016/12/27(火) 16:47:04 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

旅の重さ

ホビぽっぽさん

なるほど、現代特急論ですね。
新幹線もそんな軽めの存在になってしまいました。高速化、速達化が旅そのものを軽い存在にしてしまったからなんでしょうか。だからこそ、そろそろ出荷される「アルプス」はガツンときます。移動に必死さが漂っていました。今で言うと高速バスのような立ち位置。
幸いにも中央本線は新幹線化されませんでした。だから車窓も、乗る人の意識もまだ昔に近いのかな。それでも「あずさ」は軽い存在になりましたね。
  1. 2016/12/27(火) 17:03:37 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

少し前の投資が活きるんです

隠密さん

どーもです。
181系。そちらもなかなかイイ写真で。
遊べてますねー(^^)
「アルプス」発売を前にこんなことをしてみました。こうしてみて気づくのは、少し前に発売された製品をじっくりと眺めて走らせてみることの面白さ。ここ5年のカトーの企画はその辺が丁寧に行われてきましたから、なおさらなんです。隣に並べたりすれ違う列車に不自由しません。だから少し前の投資が活きる。昔のカトーではあり得なかったことです。
お互いに「アルプス」のサロとサハシを見てニヤケる年末になるとイイですね。
  1. 2016/12/27(火) 17:12:40 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

こんばんわ~^^
181系もデッキガーターに似合いますね~
初期製品と二次製品は合わせて60両超えて所有しておりましたところで発売された181系「とき・あずさ」でして、レジェンドの151系のテールライト点灯時にヘッドライトが点灯してしまう構造が製品の欠陥設計だったのがありまして購入を見送っておりました。
光漏れならテールライト点灯時も黄色っぽく光るハズなのに何故か白く光るヘッドライト・・  分解してみれば、ヘッドマークの導光材が一体でヘッドライトレンズに成形されているではないですか、
コレは光漏れではなく、光って当然の設計です。その後の485や486も全く改良されずそのまんまです。
当方ではその後ボンネット系はライトレンズは単体で切り離しヘッドライトリムに直で接着して回避してまいりましたが、やっぱりほしいなぁ~
やっぱかっちゃうんだろうなぁ~
ついでに100番台の「あさま」もでてこないかなぁ~
  1. 2016/12/28(水) 21:51:34 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

165アルプスも心配が・・

まずは訂正  ×=485や486   ◯=485や489  でした^^

アルプスも近日入手ですが、購入後スグに全てのベンチレーターとクーラーのバリ取り作業が待っているのかと思うと少し期待不安げです。
当方では100%の確率で111系以降の押込形と角型のベンチレーターとクーラーがバリに悩まされておりました。特に165系はベンチレーターが5本足に見えるほどのものがほとんど(99%)でした。
加工は大したことではないのですが、紛失に気を使いますから、いっその事ユーザー取付にしてもらいたいほどです。(その方が予備品の期待もありますし)
  1. 2016/12/28(水) 22:07:05 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

181系あずさ

何回かブログを拝見させておりますが、
コメントは初めてです。

181系あずさ、私も同じことを企んでおりまして。
というより、181系あさまセット発売時に、
既にクハ180「あずさ」をやっております。
(とき・あずさセットと組み合わせて、10連2本あります)

まだまだ中央線が(Nゲージ的に)アツいシーズンが続きそうですね。
  1. 2016/12/29(木) 21:40:19 |
  2. URL |
  3. のぶひこ #c5k1.wFw
  4. [ 編集 ]

やっぱかっちゃいましょう(笑)

PINさん

どうもですー。
何気なく記事にした、今更感のある「とき・あずさ」でしたが、購入を見送られていた方には刺激がありましたでしょうか。ヘッドマークの道光材の件は気が付きませんでした。
それと111系以降のベンチレーターのバリですか…。50系客車のグレードアップパーツの時に体感したことは、カトーの設計は「もぎとる」というのではなく、ランナーとパーツを「プラプラ」させているうちに「とれる」という設計が採用されていることでした。これは紛れもなく工場での組み立てを容易にさせる措置だと思います。その際に「バリ」が残ったというのなら不運でしたが、当方の持つ115系300番台、800番台にはそのようなことはありませんでした…。たまたまなのかな???
  1. 2016/12/30(金) 12:47:14 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

まだまだ続く?? 中央本線の旅路

のぶひこさん

はじめまして。ようこそお越しくださいました。
クハ180、みなさんやっているんですね。「あさま」発売時にそうした遊び方ができているところが素晴らしいと思います。
買ってからそうした研究ができるように、もう少し導入した製品をじっくりとかわいがりたいですね。

さてさて、カトーの中央本線シリーズ。2017年は何が出てくるでしょうか。皆さん、この後の展開も待っているようです。
  1. 2016/12/30(金) 12:51:53 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

国鉄型だと・・・迷いが少なくて^^

181系・・ 刺激どころではありません^^
2セット(基本×2・増結×2)予約してしまったではないですか(^_^;)
でも、危なく3セット予約しそうなところを堪えることが出来ました。
3セット目を予約しちゃうと自動的に凸凹とき編成のサロ481をAssyで2両になっちゃいますんで(爆);
あ! 因みに、アルプスのベンチレーターやクーラーはサハシの半ガーランド形以外は合格レベルに達していたのは1個もありませんでした(T_T)
只今、80個以上もあるのを全部外しちゃいましたので無くさないようにしながらダイソーの超鋭角デザインナイフでコリコリやってま~~す^^

  1. 2016/12/30(金) 16:56:30 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

「あずさ」は181系に限る??

PINさん

あらら、2編成の予約ですか。
1月はE257系、2月は181系ということで、再生産とはいえ「あずさ」の波状攻撃がスタンバイされていました。当方は1月の方にターゲットを絞っています。
それにしても、沿線風景が好きだったり、楽しい人と乗った思い出があったりすると、形式が違っていても当該ネームド・トレインはいくらでも欲しくなるものです。さらに国鉄形となると、必然的にそういう思い出との親和性が高いですよね。
ベンチレーター、お疲れ様です。
  1. 2016/12/30(金) 17:42:19 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1478-a00418de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)