しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

スハ32解体新書

 線路際の住民です
 先日に続きスハ32を詳しく見る為に 高崎のスハフ32 2357にするべく
作業に取りかかしました。


 まず実車とは、以下の点に大きな違いを見る事が出来ます。
090628_1254~0001
 この製品は、非電暖仕様の為に床板中心の作業になりました

 1、電暖仕様に伴う床下機器の取り付け(変圧器等)
 2、蓄電池を大型に交換(北海道仕様ではないのですが、郡山時代から装備していたようです)

 まず蓄電池の取り外しです、見てみると水槽部分から出ているボスにはめ込まれていました
 こんな感じです
090628_1259~0001

 簡単に蓄電池を外す事が出来た為に 全体の作業がとても簡単なものになり 最後にキングス製の変圧器・大型蓄電池を取り付け 側扉の位置を若干ですが修正してみました
 しかしこの部分は、床板や導光ユニットとの関係を考えての作業です、結果的に肉厚の薄いドアのエッチングパーツを利用したほうが、作業的には楽だったかも知れません。
090628_1359~0001

090628_2207~0001
上が改良後 下が改良前です  時間をかけた割には?でした

090628_1403~0001
 他にインレタと配電箱が手持ちでなかった為 調達後取り付ける事にしました。
 普通は、ここで終わるのですが、床板の構造が気になった為床板を外してみると何と!
この様な構造でした 試しにオハ61と一緒に並べてみました
090629_1046~0001
 この構造にする事により 電暖仕様・非仕様の作り分けが簡単に出来るわけで 最初にも蓄電池の取り付け構造と併せて考えれば、北海道から九州まであらゆる仕様が出来ますね?
 今後、バリエーション展開について、今回製品インレタに電暖仕様が含まれていなかった事の
答えかも知れませんね! じゃ~機関車は・・・
スポンサーサイト



  1. 2009/06/29(月) 18:37:38|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<キハ52が、やって来た | ホーム | カーキ色の貨物列車>>

コメント

秘密いっぱいスハ32!

・・・。気が付きませんでした。
蓄電池が取り外し式!!
今、自分の車両を確認。これは一体どうなるんでしょうか。単品形式でのバリエーションか、なにかセットものでの展開に備えてか。
トミックスの戦略が、感心のレベルからだんだん怖くなりましたね。
  1. 2009/06/29(月) 22:11:53 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

発見!

 また変なスハ32の画像を発見してしまいました。
 スハ32 292小樽で撮影されたもので 客用ドアが一枚窓タイプ・大型蓄電池装備車
もう、スハ32スパイラル突入でしょうか
  1. 2009/06/29(月) 23:20:04 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

鈍行

線路際の住民様の詳細写真を見ていて、遅まきながら買いに走り回りました(汗)
瞬殺だったようですが、運よく追加入荷分のスハ3、他各2に抑えました。
高タカセット大いに期待しますね。帯入り、帯なしも…
マイクロは、大井川セットで対抗か。
  1. 2009/06/30(火) 19:27:08 |
  2. URL |
  3. カレチ #-
  4. [ 編集 ]

怪しいスハ32系

ここまでバリエーション展開をぷんぷん匂わせることをやられると、気になってたまりません。
車軸発電機が外れて、車軸発電機側の台車枠にもなにやら怪しいモールドが・・・。もしやギア式発電機でも付ける気か?
ちょっと目が離せない富の旧客シリーズですね。
  1. 2009/07/01(水) 22:07:16 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

スハ32の牽引機

 インレタの番号を見てみると使用線区は、次の通りです
石北・宗谷本線、羽越線、御殿場線、成田、日豊・筑豊線、呉線?です。
 殆どの線区でC57が使用されてましたね!
 今後どの様な展開になるのでしょうか
  1. 2009/07/02(木) 23:00:05 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/150-c614578a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)