しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

こんな本有りました

こんばんは。北の扇形庫からです。
昨日電車の中吊り広告で見かけたので、電車を降りた後早速買ってみました。
週刊東洋経済ですが、表紙にでかでかと鉄道進化論の文字と車輌の写真。
もうこれだけで鉄心をくすぐるには充分でした。
とても経済誌と思えない表紙にまんまと釣られてしまったのでした。
内容は広く浅くですが、鉄道全般について鉄道趣味誌とは違った視点で
やはり経済がらみで書かれています。Nゲージの工場の様子や、
しなのさかいさんの好きな、水戸岡さんの車輌デザインの話などの記事もありました。
興味の有る方はご覧になってみては?

TS3B1055.jpg
スポンサーサイト



  1. 2009/06/30(火) 22:59:13|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<最後の時 | ホーム | キハ52が、やって来た>>

コメント

 コンビニで見て思わず・・・ 立ち読みをしました。
 鉄道模型市場が、この不況にも拘らず5%成長だそうでチョット驚き トミックスの年間生産が、180万両/年と云う事に興味深く読ませてもらいました。
 でも一番私の釘づけにしたのは、C57の動力でしょう 経済誌に掲載されるとは意外でした
 チョット閉鎖性の傾向が強いこの業界を経済誌の視点で見て新しい発見があるかも知れませんね
  1. 2009/06/30(火) 23:14:10 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

鉄道経済学?

私も気になっていました、この雑誌。

昨日、経理係長が職場回覧用のこの雑誌を、回覧前にわざわざ私のところに持ってきまして。ちょっと読んだところ、私の好きな整備新幹線の話があり、あとでじっくり読もうかと思ったら、10分後に回収され・・・。

水戸岡氏やC57の動力の話まであったんですか。これは読まなきゃ。

我々が見つめる鉄道模型市場ってどうなっているんだろうって、よく思います。HOブラス市場では職人が日本からほとんど消えたとか。
いろいろ勉強ですね。

  1. 2009/06/30(火) 23:28:10 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

私も、渋谷駅で見かけて思わず衝動買いしてしまいました。
色々広く取り上げており、なかなか興味深い内容です。

その中で、「日本の新幹線は世界ではオーバーテクノロジ」
みたいな記事が気になりました。日本製品は何かと
機能がゴチャゴチャで欧米の人たちにはあまり歓迎
されていないのだとか。この辺りは、趣味的ばかりでなく、
他の産業でも参考になりそうです。
  1. 2009/07/01(水) 01:53:17 |
  2. URL |
  3. 快特天使 #5GABL/rw
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/152-e9b667b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)