こんばんは。しなのさかいです。

関東平野もとうとう晩秋の景色となり、今年の秋も「紅葉を楽しめなかったなぁ…」と思うのであります。
あ、この景色は近くの公園ですから。
なんともかんともです。
「ブログを更新しなきゃいけないな」と思いながら、そうしていない秋が延々と続いています。
先日から書いている通り、「地面」の作業を最優先としているからです。
この辺の総括は年末年始に触れることとして、現状としてはこれまでにないくらいのストイックさで、持てる自由時間のほぼ全てを地面の作業に注いでいます(家族のヒンシュクを買わない程度に)。
しかし、その作業内容がとても地味でして、ビジュアル的によく伝わらないと思う内容。
これまでの地形作業をさらに発展させて「精度を高めている」ということくらいしか言いようがありません。
先々のことを考えながら作ると、どうしてもレイアウトを「パズル」のようにしておきたく、さらにはパズルとはいえ「継ぎ目」を目立たなくさせておきたい。
こういうことなんです(やっぱりよくわかりませんね)。
諸先輩方がレポートされているように、1つひとつの作業で日々レイアウト上の景色が変わる…そんな段階へと持っていくため、年末までに大方の決着をつけます。
今はそんな心境です。
と、ここで今回のレポートを終わらせるのも不親切ですから、少しだけその様子をご覧ください。

自作ガスタンク(ガスホルダー)の基礎工事。
円形の土台を作っていたので、これに合うようにプラ板をくり抜いてボードの空き地に寸法を合わせました。
作例でよく見るのは、ストラクチャーの土台を地面に「ポン置き」する処理です。
それはそれでいいのですが、できることならポン置き感を薄めたい。
だって、地面と土台の間に僅かながらスキマができたりするじゃないですか。
そのためには、土台にカチッとハマる窪みを用意しておきたく、当レイアウトではほぼ全てのストラクチャーにそうした「位置決め」を施工しています。
ね、地味でしょう。

ガスタンクの隣には、鉱石ホッパー用の引き込み線が合流するポイント群。
複線線路から続く複線片渡りポイント、さらには複線線路を改造して4番ポイントを設置してあって。
いわゆる「ウィークポイント」なんです。
ですから、この付近には先日からお話している薄ベニヤ板と地面シートを使った簡易バラストで行きます。
レの字状の真ん中は取り外せるようにしてあるので、コーナーのボードと分離すればボードの端からこれらの線路を外せるようにしてあります。
もちろん画面手前に続く複線線路は固定してバラストをまいていきます。
それから、新屋公民館はココに設置することとしました。
真横から見たときにこのポイント付近の粗さが見えないようにする、視線の遮断の役割もあります。
本当なら、こうした複線電化区間はバーンとどこまでも交差せずに並行した線路が続いていて欲しいので。
そんな風景に「見せたい」のです。

ガスタンクのボードと対角側にあるコーナーモジュール。
ここも山やトンネル坑口について微妙な位置調整を続けていて。
そんでもって単線架線柱を立てました(あ、内側と外側とで架線柱を間違えました?)。
コルクボードに直接カトーの架線柱土台パーツを立てると不安定になるため、コルクボードの下にあるベニヤ板までセンターポンチで5㎜の丸穴を開け、架線柱土台パーツの丸い部分だけを切り取ってタミヤの5㎜丸プラ棒と接着。
それを開けた穴に差し込んでグラつきを抑えました(説明してもよくわかりませんね)。
ボードの天板にコルクボードを貼ったのは2002年当時の考え方で、可能な限り列車の走行音を抑える目的です。
当レイアウトはボードの下がイケイケなので太鼓のように響いてしまうだろうと思ってたのでした。
地面のことはこの辺で。

カトーからクモハ53007とクハ68420がリニューアルされました。
オデコの運行番号表示窓がガラス張りの表現に変えられたという訳です。
2013年に衝撃的なリリースを果たした飯田線シリーズ第1弾でしたが、このようにクモハ53008、クハ47009に合わせた表現とされ、お祭りムードにほんの少しだけ影を落とした格好となっていました。
その後、この仕様は解消され、きちんと開口されるようになりましたが(確か第3弾で)、それならば第1弾にも遡って同じ措置をしてもらいたいと思うのが人情。
で、今回見事にそうなりました。ユーザーの気持ちを汲んでくれましたね。
第1弾のデビューからちょうど丸4年の歳月が経ちました。
レイアウト工事一辺倒でしたが、少しは走らせるかな。

189系「あさま」だって、EF63 2次形だって入線していますぞい。
「飯田線」にするのか「碓氷峠」にするのか、レイアウト上の風景をどちらに寄せるのかで迷う2017年の秋です。
でも、これってとても贅沢なことですよね。
とりあえず本日はこの辺で。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2017/11/29(水) 19:10:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0