しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

御座敷機関区


線路際の住民です。
相鉄の新型車20000系の営業運転が始まりました。
東急線乗り入れ用だとか…

購入して そのままになっていた ジオコレ三線式レンガ機関庫を箱から出して並べて見ました。

ユニトラックの開放ピットレールを組み込むことが出来るかのお試しなんですが
無加工で組み込む事が出来ました、機関庫の土台に2mm圧の角棒を噛ませば
ガタつかないでしょう。

クリアランスについても マイクロエース E10も引っかかる事なく入りました。

今頃になりレンガ機関庫を引っ張り出してきた訳は、カトーのDD54の出来が素晴らしく  和田山の雰囲気を見てみたかったんです。
見ていて 思わずエヘヘ…頬が緩みます。
トミックスとカトーのレールの高さが異なりますが、ファインスケールであれば建物内の突起を削る位の加工で入ります。
出来ると判ると拡張したくなりますが、あくまでも御座敷レイアウトの一環ですから ほどほどにしましょう。





 
マイクロエースのE10を購入して 早速 米原ー田村のイメージで並べたんですが
何となく? 機関車ってこんなに大きかったのかしら…
まあ 発売されただけヨシとしましょう。
スポンサーサイト



  1. 2018/02/15(木) 08:10:20|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<レイアウト上への着色率は100% | ホーム | バラスト糊パラダイス>>

コメント

レンガの風合い

レンガ機関庫は「とりあえず」買いたくなるストラクチャーです。まだ手にしていませんが、簡易的な機関庫遊びにはもってこいですね。
最近、模型の世界でもこうした景色が遠のいています。なんだか寂しくて仕方がありません。
  1. 2018/02/16(金) 06:34:04 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

レンガ造りの構造物を見る機会が少なくなり 風景の画一化が進み妄想を膨らませる楽しみが減りました。
レイアウト上で妄想を膨らませた方が楽しいかも知れません。
とりあえず楽しめるジオコレは、お座敷レイアウトにピッタリでしょうか。
割とバラエティに富んでますから 色々な風景を即席で再現できますよね!
と言うことはジックリと鑑賞したい向きには、役不足なんでしょう。
そろそろ機関区モジュールの再開をしようかな。
  1. 2018/02/19(月) 12:35:12 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1551-8ad45684
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)