神戸アップダウン作戦
2018-03-11 (Sun) 12:00
(「王子公園駅のホームから海は見えるか」編からつづく)

2日目の第1ミッションを終えて、王子公園駅まで戻ってきました。
再び阪急電車に乗って、先へ進むことにしていて、この日の第2ミッションは、神戸電鉄に乗ることと決めていました。
勾配とか山坂道とかで何かと話題になる「神鉄」には、神戸を観光目的で訪問すれば、まず乗る機会はなくて、無理矢理乗ろうとすれば、同行者にわざわざ乗る必要性を理解させなければなりません。
そこが厄介。
その点、こういう身軽な機会は、試し乗りにはうってつけ。
乗るなら今しかない。

神戸三宮で一旦乗り換えて、新開地で下車しました。
その三宮から西は、第三種鉄道事業者である神戸高速鉄道の区間で、神戸にアプローチした各私鉄のターミナルを結びつけて市内の交通も担わせてしまおうという目的、機能的発想、歴史的経緯がとても興味深い路線です。
関東にも帝都高速度交通営団が似たようなことをしてきましたが、少し経緯が違うような気がします。
「そんなことない」ということでしたら御指摘を。

地下通路を歩いてすぐ、神戸電鉄に乗り換えました。
1100系がスタンバイしてくれていました。
昔の私鉄車両の顔の要素を全て満たしている、そんな表情に懐かしさがあります。
で、神戸電鉄も運行形態としてはここ新開地が始発駅なのですが、やはり隣の湊川駅までは神戸高速鉄道ということで、興味深いというのはそういうことなんです。
なので、神戸高速鉄道線も乗り降り自由な「阪急阪神1デイパス」は湊川まで有効。
利用している限り、そんなことは気にしないでも良さそうですが。
さて、ここからは具体的な画像がありません。
一所懸命、車窓の風景を目に焼き付けておこうと思って必死でしたので。
まず、新開地を発車して湊川を出てからは、軽いカルチャーショックを受けました。
地下区間を抜けたと思ったら、いきなり勾配。
その勾配は神戸市の郊外を抜けていて、周囲の山々にもビッシリとした家並み。
そして、それらの建物が見えなくなったと思ったら、完全な山岳鉄道になって、極め付けが左手に「ダム」でした。
でも、そのダムを横目に見て走り抜けると、普通の郊外形私鉄駅が現れるのです。
それが鈴蘭台。
そこからは、有馬線に進み、今度は山の街付近のアップダウンに驚きながら谷上まで運ばれました。
なんなの? 神戸電鉄って。
すんごい楽しいじゃん。
スピードが早ければ、ビッグサンダーマウンテンです。
もうちょっと乗りたい気持ちを抑えて、下車。
神戸電鉄には強烈にインスパイアされました。
何事もフィールドワークは大切ですね。
マイクロエースや鉄道コレクションで「神戸電鉄」という文字を見ても、イマイチピンときていませんでしたから、これからは買うかどうしようかと迷うことになりそうです。

谷上は、整然としたホームが並ぶ駅で、ウチの近所だと小田急・京王多摩センターのような雰囲気がありました。
ダムや山岳風景のその先に、そういうホームが現れるという裏切りが神鉄の魅力なのでしょう。

ここからは、これまたトンネルだけの路線、北神急行電鉄に乗り換え。

これに乗って、新神戸まで戻ることにしました。
新神戸までの1区間、これが北神急行電鉄の全区間だそうです。
なにやらこちらも歴史的経緯があるようで。

「ゴーッ」という音だけを聞いて、真っ暗な車窓を見ながら運ばれてきただけという感想。
でも、このトンネル線がなければ、神戸市街へ抜けるには一苦労だったんではないかと思いました。
新開地をPASMOで入っていたので嫌な予感がしていたのですが、案の定、新神戸の改札で「ピンポーン」とのダメ判定。
改札氏に「新開地から神鉄に乗って…」と伝えると、ニンマリとした表情で「お客さん、またマニアックなことをしてまんな~」と笑われてしまいた。
ま、そういうルートだとエラーになるそうです。
谷上で乗り換え改札はありませんでしたから、こちらに非はないそうですが、そもそも想定外の乗り方のようで(笑)

無事(?)精算を終えて、再び市街に戻ってきました。
さっきまでいたような、政令指定都市の街並みがドーンと現れて、背後には山。
そしてどこへ通じているのかわからない自動車用トンネルが空いていたりと、どこかチグハグで、神戸の地形克服のやり方を波状攻撃のように目の当たりに。
街の立ち位置が新横浜に似ているかと思っていても、ことごとく裏切られる訳です。

観光をするつもりはなかったけれど、新神戸から歩き出せば、否応なく北野異人館街は通ることになるので、久しぶりに立ち寄ってみることにしました。
一人ですけど。
立ち寄る…なんていっても、かなりハードに登りましたが。
ゼイゼイハアハア言いながら、旧中国領事館の手前から登頂記念に海の方を見て1枚。

北野異人館街は六甲山地との際になりますから、その地点から山側へ振り返ってみました。
山地と住宅街がこれだけ接している訳で、それだけ海から標高を稼いできた、ということなんです。
タクシー輸送も、短区間ながら需要がありそうです。

煉瓦塀。
こういう小物を観察したくなる年頃になりました。

北野異人館街も年月が経てばいろいろあるようで、「本家オランダ館」が廃屋になっていました。
昔、中を見学したような気もしますが。
木造建築物を保存している訳ですから、メンテナンス資金も必要な訳で、重要伝統的建造物群保存地区の指定との関係が気になります。
それから、やはり建物は個人所有物ですから、後を継ぐ者の存在なども関係してきます。

萌黄の館。
運転台の色のような外壁塗装が素敵。


そして、風見鶏の館です。
アジア方面からと思われる観光客が多く来ていて、その方々に買い支えられているようなクレープ店やソフトクリーム店などが健在。
どこか1980年代の空気が漂う観光地で、昔のままの景色を楽しめました。
カメラも「写ルンです」からスマホに変わりました。
そうです、当方が最後にここへ来たときには「写ルンです」のパノラマっていうやつが流行っていた頃でした。
誰もがカメラマンモードなので、風見鶏の館の前は、ボーっと立つ場所すら無い状態で。
外国人観光客の多さは、関東から関西にシフトしているようです。

神戸中山手郵便局で旅行貯金(と風景印)。
この後も全て徒歩で、神戸山本通郵便局、神戸元町郵便局へと進みました。
気温も上がってきて、薄っすらと汗。
やっぱり『春景色』の中、ということのようでした。
(つづきまーす)

2日目の第1ミッションを終えて、王子公園駅まで戻ってきました。
再び阪急電車に乗って、先へ進むことにしていて、この日の第2ミッションは、神戸電鉄に乗ることと決めていました。
勾配とか山坂道とかで何かと話題になる「神鉄」には、神戸を観光目的で訪問すれば、まず乗る機会はなくて、無理矢理乗ろうとすれば、同行者にわざわざ乗る必要性を理解させなければなりません。
そこが厄介。
その点、こういう身軽な機会は、試し乗りにはうってつけ。
乗るなら今しかない。

神戸三宮で一旦乗り換えて、新開地で下車しました。
その三宮から西は、第三種鉄道事業者である神戸高速鉄道の区間で、神戸にアプローチした各私鉄のターミナルを結びつけて市内の交通も担わせてしまおうという目的、機能的発想、歴史的経緯がとても興味深い路線です。
関東にも帝都高速度交通営団が似たようなことをしてきましたが、少し経緯が違うような気がします。
「そんなことない」ということでしたら御指摘を。

地下通路を歩いてすぐ、神戸電鉄に乗り換えました。
1100系がスタンバイしてくれていました。
昔の私鉄車両の顔の要素を全て満たしている、そんな表情に懐かしさがあります。
で、神戸電鉄も運行形態としてはここ新開地が始発駅なのですが、やはり隣の湊川駅までは神戸高速鉄道ということで、興味深いというのはそういうことなんです。
なので、神戸高速鉄道線も乗り降り自由な「阪急阪神1デイパス」は湊川まで有効。
利用している限り、そんなことは気にしないでも良さそうですが。
さて、ここからは具体的な画像がありません。
一所懸命、車窓の風景を目に焼き付けておこうと思って必死でしたので。
まず、新開地を発車して湊川を出てからは、軽いカルチャーショックを受けました。
地下区間を抜けたと思ったら、いきなり勾配。
その勾配は神戸市の郊外を抜けていて、周囲の山々にもビッシリとした家並み。
そして、それらの建物が見えなくなったと思ったら、完全な山岳鉄道になって、極め付けが左手に「ダム」でした。
でも、そのダムを横目に見て走り抜けると、普通の郊外形私鉄駅が現れるのです。
それが鈴蘭台。
そこからは、有馬線に進み、今度は山の街付近のアップダウンに驚きながら谷上まで運ばれました。
なんなの? 神戸電鉄って。
すんごい楽しいじゃん。
スピードが早ければ、ビッグサンダーマウンテンです。
もうちょっと乗りたい気持ちを抑えて、下車。
神戸電鉄には強烈にインスパイアされました。
何事もフィールドワークは大切ですね。
マイクロエースや鉄道コレクションで「神戸電鉄」という文字を見ても、イマイチピンときていませんでしたから、これからは買うかどうしようかと迷うことになりそうです。

谷上は、整然としたホームが並ぶ駅で、ウチの近所だと小田急・京王多摩センターのような雰囲気がありました。
ダムや山岳風景のその先に、そういうホームが現れるという裏切りが神鉄の魅力なのでしょう。

ここからは、これまたトンネルだけの路線、北神急行電鉄に乗り換え。

これに乗って、新神戸まで戻ることにしました。
新神戸までの1区間、これが北神急行電鉄の全区間だそうです。
なにやらこちらも歴史的経緯があるようで。

「ゴーッ」という音だけを聞いて、真っ暗な車窓を見ながら運ばれてきただけという感想。
でも、このトンネル線がなければ、神戸市街へ抜けるには一苦労だったんではないかと思いました。
新開地をPASMOで入っていたので嫌な予感がしていたのですが、案の定、新神戸の改札で「ピンポーン」とのダメ判定。
改札氏に「新開地から神鉄に乗って…」と伝えると、ニンマリとした表情で「お客さん、またマニアックなことをしてまんな~」と笑われてしまいた。
ま、そういうルートだとエラーになるそうです。
谷上で乗り換え改札はありませんでしたから、こちらに非はないそうですが、そもそも想定外の乗り方のようで(笑)

無事(?)精算を終えて、再び市街に戻ってきました。
さっきまでいたような、政令指定都市の街並みがドーンと現れて、背後には山。
そしてどこへ通じているのかわからない自動車用トンネルが空いていたりと、どこかチグハグで、神戸の地形克服のやり方を波状攻撃のように目の当たりに。
街の立ち位置が新横浜に似ているかと思っていても、ことごとく裏切られる訳です。

観光をするつもりはなかったけれど、新神戸から歩き出せば、否応なく北野異人館街は通ることになるので、久しぶりに立ち寄ってみることにしました。
一人ですけど。
立ち寄る…なんていっても、かなりハードに登りましたが。
ゼイゼイハアハア言いながら、旧中国領事館の手前から登頂記念に海の方を見て1枚。

北野異人館街は六甲山地との際になりますから、その地点から山側へ振り返ってみました。
山地と住宅街がこれだけ接している訳で、それだけ海から標高を稼いできた、ということなんです。
タクシー輸送も、短区間ながら需要がありそうです。

煉瓦塀。
こういう小物を観察したくなる年頃になりました。

北野異人館街も年月が経てばいろいろあるようで、「本家オランダ館」が廃屋になっていました。
昔、中を見学したような気もしますが。
木造建築物を保存している訳ですから、メンテナンス資金も必要な訳で、重要伝統的建造物群保存地区の指定との関係が気になります。
それから、やはり建物は個人所有物ですから、後を継ぐ者の存在なども関係してきます。

萌黄の館。
運転台の色のような外壁塗装が素敵。


そして、風見鶏の館です。
アジア方面からと思われる観光客が多く来ていて、その方々に買い支えられているようなクレープ店やソフトクリーム店などが健在。
どこか1980年代の空気が漂う観光地で、昔のままの景色を楽しめました。
カメラも「写ルンです」からスマホに変わりました。
そうです、当方が最後にここへ来たときには「写ルンです」のパノラマっていうやつが流行っていた頃でした。
誰もがカメラマンモードなので、風見鶏の館の前は、ボーっと立つ場所すら無い状態で。
外国人観光客の多さは、関東から関西にシフトしているようです。

神戸中山手郵便局で旅行貯金(と風景印)。
この後も全て徒歩で、神戸山本通郵便局、神戸元町郵便局へと進みました。
気温も上がってきて、薄っすらと汗。
やっぱり『春景色』の中、ということのようでした。
(つづきまーす)
- Trackback URL
- http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1559-0e670812