しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

おまけコーナー・2018年5月

こんばんは。しなのさかいです。


静岡ホビーショーが終わり、再びチマチマと模型いじりをする日々になりました。

レイアウト方面は、GWに駅モジュールのバラスト作業を進めたところで完全に手を休めています。
この原因は、テンションの低さというよりは、まとまった時間を確保することができないことによりましょう。
夏までは祝日もありませんから、土日は慌ただしく過ぎて行きます。
ちょいと停滞ムードが漂っているようです。


一方で、車両では遊んでいます。
今回はそんな話題をいくつか。





最近気づいたことがありましてね。

KATOの225系100番台の転落防止幌は、長いタイプを取り付けたまま先頭車同士を連結しても、おおよそのカーブを通過する上では支障がない、ということ、なんです。

521系の2+2の真ん中には短いタイプを付けていたので、なんのためらいもなく「短いタイプを付けるべき」と思い込んでいました。
どのカーブまで許容されるかは試していません。
とりあえず、C448は大丈夫でしたので、これでやっていきます。

もっと車間を詰めたい方はTNカプラーに交換したりするみたいですね。
当方は「そこまではいいや」という考え方。
転落防止幌なのに転落してしまいそうな間隔というツッコミはナシでお願いします。





「最近得したこと」もあるんです。
近所の量販店で、店内の製品を一斉に値下げするセールが開催されていたので、この機に乗じてマイクロエースの神戸電鉄3000系中期形を導入しちゃいました。

関西の旅から帰ってきたら、なんと店頭に1セット残っていたので、ずーっと悩んでいたんです。
興味がないと存在すら気にならないアイテムでも、急にズバッと気になりだすことってありますよねー。
そんなスタイルは、昔の模型店での買い物のようでした。
流石は関東で、その隣には旧塗装も売れ残っていて、おそらく知らない人は“知りようがない”車両なのでしょう。





迷わずに新塗装の方をいただきました。
四角い顔に2つの丸いライトがトボけた雰囲気なのに、あの急勾配をガンガン登っていくのですから、外観と性能のギャップに魅了されるのです。
あれだけ神戸電鉄にはインスパイアされましたので、1編成くらい持っていてもバチは当たらんかと。

MSE以来久しぶりに導入したマイクロエース製品ですが、印象としては「アタリの方」でして、TORM室内灯を組み込んで新開地や湊川あたりの地下区間にいるような鈍い車内の灯り具合まで楽しんでいます。





それから「最近ホッとしたこと」もありました。
つい先日、KATOから「EF65 1000番台 後期形 JR仕様」が発売されましたよね。
この仕様は「オリエントエクスプレス’88」の牽引にはちょうどいいPFでして、当方も迷わず1両導入いたしました(^ ^)

ところで、このPF。
前回の国鉄仕様では散々だったナンバープレートのパーツがリニューアルされて、ナンバー周りのスカスカ感が無くなりました。
当然ながら、余るナンバーを使って国鉄仕様のナンバーを取り替えまして、ようやく精神的に楽になったところです。
フォントも大幅に改善されていますので、ASSYとしての需要も高いのではないかと思います。





最後に「最近片付けたこと」でおしまい。
2012年に導入したまんまだったTOMIXの225系0番台 12両のセットアップをようやく終えて、本線を走り出したということです。
当時迷っていたカプラーは、結局TNカプラー0337にしてみました。
連結間隔がビシッと狭くなって投資した分のリターンはあったかと(少々高いんですけどね)。
転落防止幌は付いていませんが、いずれはそんなバージョンも発売されるんでしょうか。
TOMIXの223系・225系の展開は気にしています。





実は5000番台「関空・紀州路快速」もありまして、同じくセットアップ。
これも2012年からの塩漬け状態が続いていて、関西の旅を機会に本線デビューです。
合計20両(0番台12両+5000番台8両)に

①インレタ貼り(車番、弱冷房車表示、車椅子マーク、ATS表示)
②台車のカプラーポケットのカットとTNカプラー取付け
③クモハ224へのアンテナ取付け

を施して、結構な時間を費やしました。
TOMIX製品がなかなかレイアウト上を走り出さない理由に、こうした“面倒くささ”があります。

特にクモハ224については、アンテナ取付けのためにユーザーにわざわざ穴を開けるなんて「どこかおかしいよな」って思います。
低年齢層を意識し過ぎているような…。
この225系には、ボディの裏に穴開けのガイドとなる窪みがありましたからまだマシで、485系や183系のような「穴開け治具」仕様は本当に最悪です。



それにしてもTOMIX製225系0番台/5000番台は顔がよく似ていますよね。
KATOも221系と同じように223系2000番台や225系0番台を転落防止幌が付いた仕様にして、ついでに顔もリニューアルしてくれたら助かるんですけど…
「新快速」の最大勢力である223系2000番台には、特にそうした需要が高いと考えているところで、TOMIXの16番製品は、顔のデッサンが完璧。
見ていて「美しいな」と思いました。
買えませんけど(笑)


既に発表されている9月までの予定には、221系のリニューアルが具体的に見えていません。
どうか立ち消えになりませんように。


ではまた。


スポンサーサイト



  1. 2018/05/29(火) 22:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<485系のカプラーを一工夫 | ホーム | 第57回静岡ホビーショー(その5・完)>>

コメント

静岡の記事 楽しく拝見いたしました=

こんにちは

最近は仕事がハードで帰宅後は正にバタンキュウ~

睡眠(休息)をしっかり取らないと翌日に響くので早寝早起きです。
それでもかなり疲労が溜まっていて、抜けきらなく困っています。
そんなこんなで、なかなかブログ徘徊も出来ない状況でした。

しなのさかい様の静岡レビューも上がってはいるのを確認しては
居ましたが、この処の予算凍結、其れに拠って鉄モチもダウン

でしたが、しなのさかい様のレビューでいろいろ期待(希望)が沸いて来ました~!
KATOも富みも旨い事方向性を変えてモデルをラインナップして来てるように感じましたし。
1週間早い名古屋のショーではココまでの情報量もメーカー出してきませんから。

拙者の鉄モチの上昇も時間の問題でしょう
(後は肝心要の予算繰りですが・・・)

色々と(情報感謝)有り難う御座いました。

因みに・・・
拙者は、思い出が有るのでKATOの115系1000番代を入れました
(4両の方ですが・・・)
  1. 2018/05/30(水) 16:56:30 |
  2. URL |
  3. 海山鉄 #-
  4. [ 編集 ]

221系はあまりよろしくない方向に向かっているようですよ。
今よりネタ的に悪くなるって、なんでやねん。

神戸電鉄3000は、マイクロの中でも最高レベルだと思いますし、紹介するときもそう言います。

EF65 PF なのですが、運転席側面窓の水切り。
なんで乗務員扉側、クリーム回ってないのですかねぇなんて思ってしまいます。
店頭のを見ていると、ほぼ全部そうなっているようですが。
それと、短いクリーム帯がビシッと出ていない。
KATO の EF65 500 F や P など特急塗装はほとんどそんな感じですが。
たまにましなのもあるけれど。

おや? 和歌山線の105系がいますね。
  1. 2018/05/31(木) 04:21:25 |
  2. URL |
  3. Mu #-
  4. [ 編集 ]

「遊びシステム」の構築

海山鉄さん

どうもお久しぶりです。
体力や集中力に自信がないときは、模型をいじるとろくでもないことが起こるものですから、距離を置いた方がいいですよね。
予算との付き合い方はこちらも同じで、いろいろと難しい局面もあったりします。
とはいえ、自分にとっての「遊びシステム」を構築するためだと思って、投資がうまく活きるようにアイテムを吟味しながらやっているところです。
要は、家に帰ってきたときに、どのような遊び道具に囲まれているか、それらには思想とか説得力があるかどうか、という感じ(笑)
JR仕様の115系も良いですね。顔を見ているとフラフラ-ッと逝ってしまいそうです。
  1. 2018/06/02(土) 14:21:22 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

3000系さいこー

Muさん

PFのクリーム帯、全くそのとおりで、への字に曲がった帯が情けないように見えます。
印刷技術の限界だったんでしょうか。
マイクロエースの神戸電鉄3000系は、ショーで初回品を見ていて「美しいモデル」だなあと思っていました。ただ、この車両がどういう意味を持つものなのか、そこをきちんと理解していませんでした。馬鹿ですねえ(笑)
初期形の中古でもよかったんですが、関東の中古店では3000系をまず見かけません。もしかしたら関西の中古店には並んでいるのかもしれませんが。

マイクロエース 良いと思ったら 買っておけ(笑)


  1. 2018/06/02(土) 14:29:43 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

PFの帯、印刷技術の限界なんて初回製品じゃあるまいし。
もう何回同じような製品出してるのだか。

神戸電鉄3000系、関西だと結構強気な値段で並んでいますよ。
最近は少し見かける機会が減っているような気がします。
初期形は旧塗装、中期形は新塗装を選択しましたが。
高校時代に対外試合で西鈴蘭台や北鈴蘭台まで乗っていた頃は旧塗装なのですよね。
  1. 2018/06/03(日) 13:23:55 |
  2. URL |
  3. Mu #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1582-9c8dd10c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)