しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

KATO 313系5000番台・5300番台〈新快速〉

こんばんは。しなのさかいです。




カトーの313系シリーズに新アイテムが追加投入されました。
今回は、今までのラインナップには存在しなかった5300番台(T車・2両セット、画面左側)が初登場となっています。
んでもって2009年に発売されたままとなってい5000番台(6両セット、画面右側)が車番とセット構成を変えて再登場。
元セントラルライナーの8000番台も「中央本線」とサブタイトルを変えて2010年以来、久しぶりの再登場です。

今回は5300番台のみを予約していましたが、いろいろと考えて5000番台も導入してしまいました(修行が足りません)。
当ブログをご覧いただいていると分かりやすいと思うのですが、当方、この313系に手を出すことには躊躇がありません。
なんでだろう?
ただし、8000番台は前回品(セントラルライナー)を2セット持っているので、今のところそれでお腹いっぱいと考えています。





しかし、今回特筆すべき点は5300番台ではなくて5000番台の方にあり、それは前回品(品番10-586)が発売された後、E259系の製品化に当たって生まれた「車体間ダンパー」パーツが備わった、ということです。
E259系のパーツはダークグレーでしたので、313系5000番台にはイマイチ合わなかったのですが、今回のライトグレーのパーツは「正に5000番台用」。





だからASSYパーツも買い求めました。
当然ながら、前回品にもワンタッチで取り付けられるはずです。





ちなみに今回の5000番台にはベビーカーマークが印刷されています。
この手のマイナーチェンジは追従すべきかどうか悩みますね。
トミックスならば封入されるインレタの「再編集」で済まされるレベルでしょうか。





前回品に取り付けました(笑)
車体の向きも分かりやすくなる効果もある、いいパーツです。
いわゆる「電連付き」のカトーカプラーじゃないと使えないのがアレですが、中間部専用のパーツですから、電連があろうとなかろうと構いません。





LED車用のグレードアップシールも発売されました。
カトーの新・313系に関してはまさに至れり尽くせりです。





今更ながらライトの色の比較をしてみましょう。
右には電球色のライトの0番台を置いてみました。
かつては新快速の運用でブイブイ言わせていましたが、今はその座を5000番台・5300番台に明け渡しています。




それでは真夜中の運転会、スタート!!




313系は、番台こそ違えど、その運用路線の版図の大きさから、どんな風景にも馴染みます。
高速で飛ばす5000番台がこんな鉄橋を渡っているとは思えませんが、やはり313系はこんなところでも合うのです。





2+6という編成は大手私鉄のラッシュ時対応のような見方もできて面白い。
番台区分の多い313系の中でも、この編成パターンは5000番台を使う場合だけです。





コンテナ列車とのすれ違いを偽装して、東海道本線風に。





井中温泉駅に到着(何処なんだ、それは)。



□ □ □





「新快速」というネーミングは、もはやJR西日本の登録商標のようになっていますけど、1990年代に青春18きっぷで行ったり来たりした関東者としては「JR東海の新快速」「オレンジ快速」も、メリハリのない静岡県央区間を抜けて待ち受ける、頼り甲斐のあるランナーでした。
それまで関東には、こうした異国の地の文化の象徴のような近郊速達列車サービス(オーバーですが)が存在しなかったからなのです。
だから「豊橋までは我慢」なんて言い聞かせて、ひたすら各駅停車で西へ向かったものでした。
それだけに、311系や221系の登場は眩しかったと記憶しています。

当方は313系にそんな当時の思いを見出しているのかもしれません(自分でもよく分かりません)。
現在の313系の拡大した版図により、関東との国境においても「名古屋圏」「JR東海」「オレンジ帝国」(?)という異国ムードを感じることができるようになりました。
熱海駅で313系2500番台を見るときは正にそう。
こうした効果も313系の丸っこいビジュアルにはあると考えます。





カトーの新・313系シリーズ。
新製品の展開はここら辺で終わりでしょうか。
トミックスの追従もなんだかヘロヘロですし、番台の違う同系列車同士を、異なる模型メーカーの車両同士で並べるのもなんだかアレ。
当方としては、313系に関してはカトー製品一択です。


ここまでの展開が「313系」というメカにではなく「JR東海の車両」というこだわりでの展開だったならば、まだまだ製品化すべきものはあると思います。
問題となるのは、そこに至る背景、ユーザーの頭の中に湧き立たせる「風景」づくり。
東海道新幹線やリニアエクスプレスのイメージばかりのJR東海ですが、在来線に目を向ければ、とても絵になる景色を持つ路線が多いことに気づきます。


もし211系を製品化するならば、中央本線ではなくて東海道本線をイメージするのか、そうであるならばすれ違う列車はコンテナ貨物列車であるべきです(そういえばEF200の再生産なんていう企画がポロっとありましたけど…)。
5000番台と同様に2009年の発売から途絶えている313系2500番台、2300番台の再生産は、是非ともそうした「舞台」を組んだ上で丁寧にやっていただけたらと思います。


そういえば、平成元年デビューの311系、模型の世界では恵まれていません。
もう無理かな。



ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2019/04/18(木) 18:40:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<KATO 2019年9月分ポスターを見てもつくば万博の思い出を懐かしむことができなくて戸惑う。 | ホーム | KATO E353系「あずさ・かいじ」>>

コメント

ヘッドギア・・・という言い方をここでお話したっけか・・・。
沼津から2両! 快速15両でっせ・・・。
もちろん、米原から2両! なんて思い出も。
311系はキットもでているし、マイクロも・・・ですが。
あまり、ですね。
何故か、異端児的な感じのする。8000番台を2セット予約してしまいました。

実は初です。
正規なセントラルライナーの姿ではないのでしょうが。
今ふと思い出しましたが、中津川の表示が無いのだったかな?
確か今ならアッシーでも手に入る的なことを言っていたような。
メーカ発注必須になってきていて、もれなく送料700円かかりますというのが非常に・・・だったりしますが。
T用の床下セットと台車を押さえておいた方がいいのかなと思ったり。

  1. 2019/04/20(土) 00:03:49 |
  2. URL |
  3. Mu #CnwbxUkc
  4. [ 編集 ]

セントラルライナー

Muさん

8000番台はスペシャルな雰囲気があるからでしょうか、313系シリーズに深入りすると「変な味付け」もふと欲しくなるものなのですよね。〈セントラルライナー・中津川〉は旧製品の10-589に交換パーツとして同封されていますが、今回は〈快速・中津川〉のようです。
  1. 2019/04/20(土) 10:08:05 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
私は今回5000番台だけ見送りましたが、床下機器と同色のダンパーのお写真を拝見して、心がぐらついております。
5300番台は、5000番台の増結以外にも様々な用途があるので、模型でもそれを再現したいところです。
313系はいろんな情景の中をいろんな番台の組み合わせで走る車種であり、カトーの充実したラインナップで非常に幅広い遊び方ができるので、気づけば私も40両を超える大所帯となりました。
311系は私もちょっと期待しちゃいます。313系との併結もあるので、遊び方が飛躍的に広がりそうです。
まとまりないコメント失礼しました。
  1. 2019/04/21(日) 09:39:34 |
  2. URL |
  3. やまだ #LLR6AlOk
  4. [ 編集 ]

オレンジ色の

やまださん

5000番台は313系シリーズの中でもブラックシップ的な存在ですから、最も新しいロットは持っていた方がいいかなぁということで導入しました。前回と同様、悪くない出来ですよ。
オレンジ色の「新快速」という種別幕が表示された311系、たまらんのです。製品化を期待しますか(無理でしょうけど)。
  1. 2019/04/21(日) 12:48:59 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。
いつも楽しみに拝見しております。
313系だけでも東海エリアの様々な情景を思い浮かべながら楽しめますし、さらにカトーの安定した出来を見ると、いい買い物をしたと思えますよね。

また、5000番台及び8000番台は前回の生産から時が経ち、中古市場ではいわゆるプレミア価格となっておりました。
手を出そうかと思った時期もありましたが、しなのさかい様のスローライフ宣言の記事を拝見し、気長に再生産を待つことにしました。いざ新品が手元に届くと、待ってよかったと思います。
早朝から長文コメント失礼しました。
  1. 2019/04/23(火) 05:12:36 |
  2. URL |
  3. トンヌラ #-
  4. [ 編集 ]

10年間

トンヌラさん

ようこそお越しくださいました。
今後ともよろしくお願いします。
以前書いたスローライフからお越しくださったのかもしれません。もうずいぶんと前になりますが、今もその発想は変えていないつもりです。
幸いなことに再生産が行われる頻度も高くなっており、買い逃した方にはチャンスがある時代(事態?)となっています。プレミア価格でも手を伸ばす…ということなく、気長に待てばいいということなのでしょう。市場全体としては新製品(新企画)の比率が低くなることは問題なのですが…。
10年間も待つことは大変なことではありますが、じゃあ幸いにも10年前に手にしてその間にどれだけ遊んだのかと自問すれば「ほとんど遊んでいない」というのも事実です(笑)
  1. 2019/04/24(水) 06:42:39 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

はじめまして。

しなのさかい様、はじめまして。
検索で313系1300番台の記事を拝見してから
お気に入りに入れて拝見させて頂いております。
5000番台のアップデートはASSYパーツで完了しましたが、
5300番台は某ショップでバラ売りの5000番台の先頭車が有りますので、回避をしました。
ここ最近は地元沿線の近鉄関連を集めていまして、
313系8000番台の増備をしたい所ですが留まっております。
311系はマイクロで持っていますが、KATOが出せば間違いなく買いますね。1989年に名古屋でデザイン博が開催された時にでデビューした311系、313系に比べたら古さが目立ちますが末永く頑張って欲しいですね。
  1. 2019/04/27(土) 19:10:28 |
  2. URL |
  3. かすが5号 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

311系万歳!

かすが5号さん

大変遅いレスとなってしまい申し訳ございません。
ようこそお越しくださいました。
カトーの313系についてはたびたび記事にしていましたから、どこかでヒットしたのかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
今回の5000番台は仰るとおり、ASSYパーツでアップデートできますから、当方のように買うこともないでしょう。
8000番台は車番違いで6両を持っておくかどうか、判断に迷うところですが、当方は今のところ前回のロット2箱で済ませています。「セントラルライナー」の種別幕が好きですし。
311系は211系に似ていて非なるもので、西の221系とデビューもほぼ同じ。当時は乗車して「こんなに上品な電車がつくられたんだ」と民営化の意義を感じたものでした。その当時の思い。30年が経過した今では懐かしむ対象となっているようです。
  1. 2019/05/03(金) 12:15:25 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1630-25780813
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)