こんにちは。しなのさかいです。
ここらへんで趣味活動の方を…、と考えていましたが、当方が書いた記事に捨て置けない事情が生まれましたので、予定を変更します。

前回、カトーの再生産情報に関して、オハネフ24の前位側に表現されたダミーの尾灯(テールライト)を“実車では存在しなかったもの”としてお伝えしたところ、PINさんから「やがてネ(しなのさかい注・オハネ24 のこと)以外は増結運用車は固定尾灯改造されておりました。」とのコメントをいただきました。
恥ずかしながら当方は、2009年末の「ゆうづる」発売当時のうわさ話でこの尾灯の有無に気づくくらいの知識で、後追いで自宅にある資料を見て、そのうわさ話を「本当のこと」と捉えていました。
その資料(根拠)は、鉄道ピクトリアル№791(2007年7月号)「【特集】14・24系寝台車(Ⅰ)」(岡田誠一氏著)。
P.33にある25形客車が24形客車から仕様変更された点を挙げた記述のうち「(8)オハネフ25の前位側(切妻側)にも尾灯を取り付けた。」という説明、さらにはP.31~32にある24形客車の改造内容(ただしS58まで)に尾灯取付に関するものが含まれていないこと、からオハネフ24 の前位側には尾灯がないと判断したのです。
ただ、既にお気付きの通り「尾灯がない」と断定した記述は一切ありませんで、オハネフ25の仕様と、24形の改造内容から「なかった」と当方が判断したに過ぎません。
以上の経緯をお友達であるキハ181つばささんにお伝えしたところ、「えー、あったっかなぁ」と一緒にあれこれ思考を巡らせてくれました。
本当に感謝です。
写真などの物的証拠などがあれば手っ取り早いのですけど、やはりそんなものはなく、結局のところ推理の延長になりました。
しかし、実に楽しい検証作業だったので、その辺をメモしておこうと思った次第です。
まず、24系24形はいわゆる「九州ブルトレ」の運用に就いた時間が短く、後継である25形が誕生すると東北へと転属します。
九州ブルトレでは大分、熊本、出雲市でダイヤ上の増解結の運用がありましたが、「東北ブルトレ」(24系時代以降とします)では基本的にそうした運用はなく、あったとしてもそれは客車区で出区前に増解結を済ませてしまう、飽くまでも波動的なものであり、しかもそれは中間にオハネ(オハネフではなく)を組み込むものが主であったはず…。
というのが、まずは一つの推論です。
次に尾灯の必要性についてです。
駅構内で増結編成を切り離した際、そのまま駅構内から客車区等へ入線できるのであれば、必ずしも固定式尾灯は必要とはならなかったのかもしれませんが(取り外し式のものを1つ差すことで足りた?)、こうした移動を(たとえわずかな距離でも)大抵の本線上の走行を介して行う場合は、規程どおり2つの尾灯を必要としたのではないか…。
うまく言えませんが、こうした差し迫った事情が、東北ブルトレには「なかったのではないか」というのが二つ目の推理。
したがって、仮に現場の声として固定式尾灯の必要性が訴えられていたとしても、それが九州ブルトレの時代であればまだ分かるのですが、東北へ転属してしまった後の時代にはもはやそのような必要性はないため、「ゆうづる」や「あけぼの」でわざわざ改造を施してまで尾灯を埋め込む必要はなかったのではないか。
二つの推理からこのような結論へ至りました。
ネット上をパトロールしていても、わずかながらオハネフ24 の前位側の画像が落ちているので、その有無を確かめることができます。
見つけられたのは保存車を含めて3両のオハネフ24 。
千葉県の「いすみポッポの丘」にある「オハネフ24 2」、それから秋田県の小坂鉄道レールパークにある「オハネフ24 12」には尾灯がないことを確認することができます。
また、土崎に入場する「オハネフ24 10」の画像もあり、これにも尾灯がないことを確認することができました。
それでもオハネフ24全27両のうちのたった3両ですから、残りの24両に尾灯を取り付けたものがあったのかも…と考えられます。
いずれにしてもPINさんのエピソードは極めて具体的ですので、今後も資料を探し続けていくつもりです。
また、オハネフ25の前位側に尾灯が取り付けられた理由についても知りたくなりました。
□ □ □
とまぁこんなことを考えているうちに、模型店「しんゆり湘南ライン」さんが、つい先日に開催されたカトーのセールスミーティングで「前回生産時にエラーだったオハネフ24の妻面側テールライトのモールドは、修正されるそうです。」と聞き出してくれたようです。
店主の清水さん、ここを見てくれた上でのことかどうかは分かりませんが、本当にありがとうございました。
とりあえず、カトーとしては「オハネフ24の前位側に尾灯があってはならない」という結論に至ったようです。

なお、しんゆりさんのレポートには続きがあって「6号車のボディはASSY設定がありません」とのこと。
いいですかーみなさん、10年前のロットをASSYで補完しようとしても「6号車」のボディは手に入りませんよ。
古い12系が大量にゴミとなっているのに、さらにゴミを増やすことになるかもしれませんが、こうなったらセットごと買い直して、みんなで成仏しましょうかね(笑)
ではまた。
スポンサーサイト
- 2019/09/22(日) 15:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
当鉄道所属の24系ゆうづるはASSY更新はしないでしょう(´・_・`)。20系さくらも昔、中古で初回品を買った時、妙に安かったのも後で初回品のナハフ20にエラーがあった(当時は出戻ったばかりで事情知らず)からでしたが、これも再生産時のASSY交換には至らずエラーのまま走っています。
走ってたら分からない、編成にしたら妻面見れるわけじゃないからといったズボラな感じで未対策ですね。
ゆうづるのままではなくデビュー時の「あかつき」「彗星」仕様で金帯あさかぜで金型もあるオシ240番台白帯を入れてすっとぼけて尾灯削除したら買ってたかもしれませんw
- 2019/09/22(日) 22:36:42 |
- URL |
- ムーンライトながら健壱 #-
- [ 編集 ]
hpの製品情報に載せて頂ければ良いのですが、
どうなのでしょうね?
前回品になぜテールライトがあったのか、今回テールライトを削除したのは何故なのか?公式に説明すれば解決すると思うのですが。
セールスミーティングで説明ではあまりに不親切ですね。金帯あさかぜもそうてすが、時々???な製品を送り出してきますね。果たしてどのような意図で企画したのか聞いてみたいてす。
この点でカトーさんは企業としてはあまり良い印象はもてませんね。
で、ゆうづるですが、以前の製品は白帯の発色が薄かったのですが、14系利尻?あたりから改良されてるので気になる方は買い替えも良いかもしれませんね。車番やトレインマークも変えて「あけぼの」「出羽」など入れてくれればもっと買い替え買い増し需要があったのでは?
勿体無いというか、商売が下手だなあーと思うのです。
- 2019/09/23(月) 00:57:08 |
- URL |
- とも #-
- [ 編集 ]
そーなんですよ。 あのコメントを書いてから当方も気になって気になって仕方がなく調べまくっているのですが、やはり2・10・12の写真しか見つけられませんでした。一番気になるのが14系のデータ流用して設計を手直すのに何故ありもしないものを付けたのか?発売計画の25形を見越しての確信犯だったのか?と言った感じですね。いずれにせよ甥っ子にあげちゃったから当方は買いですから本当はどうでもいいのですが・・・
当方としては、目立たぬ連結面のテールライトを正規化するくらいなら10両以上も買わされている側面非常窓配置がデタラメなオロネ10の方をなんとかしていただきたい。TOMIX16番やGM製品でさえ正規の作っておりますから・・
- 2019/09/23(月) 07:20:00 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]
執筆お疲れ様です。
前職で大手町に行ってから、当たり前と思っていたことに対して「如何にももっともらしい反論」や「前例踏襲の正当化」を主張される場面が多くありました。
当方は当たり前と思っているので、それらを説得して是正させるために、説得力のある材料を探し、相手に如何に理解してもらうようにぶつけるか、根拠の探りやまとめ、どのように構成して話をするかなど、無いアタマ絞って考えました。
それまではそれを「面倒くせぇ~」仕事と思って仕方なく考えていましたが、この歳になって「自分を成長させてくれた」と思うようになりました。
趣味の世界でそこまで尽力しても「なんの利益がある?」という疑問はありますが、今まで気にしなかった部分に関心が向いたことは、「趣味の幅が拡がった」とポジティブに捉えて良いのかな?と思います。
駄文失礼!
- 2019/09/23(月) 14:50:00 |
- URL |
- キハ181つばさ #-
- [ 編集 ]
ムーンライトながら健壱さん
それはそのとおりで、当方も買った当時にそんな話題さえなければ、知らないまま幸せだったと思います。後は性格の問題で、知ってしまったことでどうなるのか、です。
当方はその辺でダメな方なのでしょう(笑)
別の列車として企画し直せば良かったんでは…という視点は当方も同じです。
- 2019/09/23(月) 16:18:56 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
ともさん
皆さんも別の列車での新企画でも良かったんではと思っているようです。カトーとして「ゆうづる」セットが必要ということでもないでしょうから、バーンと飛躍しても良かったですよね。24系「富士」で電源車から煙が出るとか(蕨方面?)。おっしゃるとおり、少なくともテールマークの再編集くらいはあっても良かったと考えます。
今回の再生産、あまり深く考えてのことではなさそうに見えます。
- 2019/09/23(月) 16:25:21 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
PINさん
14系の設計データしかないはずなのに…という指摘は2009年当時もユーザーから散々出ていたと記憶しています。おそらくですが25形の設計も終えていたんじゃないですかね(分かりませんが)。
東北ブルトレの増解結のエピソードは置いておいて、当方はオハネフ25の前位側に尾灯が取り付けられた理由に興味が移りつつあります。そんな展開のキッカケにもなりましたので、PINさんの最初のコメントには感謝しています。
何事も「なぜ」の探求が大事ですよね。
- 2019/09/23(月) 16:34:05 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
キハ181つばささん
オハネフ24の前位側の尾灯の有無については未だ謎ですが、我々の探求心は既にオハネフ25の前位側のそれの必要性、設置された理由に移っており、しばらくは楽しめそうです。
些細なことであってもそれなりの理由があるようで、その理由にたどり着けると「そうなのかー」と満たされます。それは単なる鉄道オタクの話題としてしまえばそれまでですが、実はどの自然科学、社会科学にも共通するアプローチなのですよね。デジタル全盛の時代であるからこそ、こうしたアナログ的なアプローチは大切にしていく必要があるでしょう。久しぶりに雑誌などをひっくり返す楽しさを経験しました。
今回はありがとうございました。
- 2019/09/23(月) 16:58:54 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]