おはようございます。しなのさかいです。
9月の連休2回目は、甲府盆地訪問からスタートしました。
甲州遠征の内容は、いつもどおり家族の要望による食事と風呂なので、ドライバーを担う身としては楽なものです。
住まいから甲府盆地までの距離がそんなにないので、渋滞の解消を見届けてからの遅めの出発でも平気であることも心強いです。
圏央道の開通は行動範囲だけでなく旅の可能性も広げてくれました。
ただ、ドライバーとしてはそれだけではつまらないので、中央道での定期的な車の振動で女3人を爆睡状態にさせた後は、普段使う一宮御坂ICをスルーして、コッソリと中部縦貫自動車道・増穂ICへ。
ICを降りて富士川沿いを走り始めたら女房殿が覚醒して「ん、ここ…どこ?」との発言がありましたが、ここまでくればこっちのもの。

すっかり暗くなった18時過ぎ、「レールパル351」さんに到着しました。
国道52号と富士川のそばの鉄道模型店は約半年ぶりの訪問で、在庫の豊富さも変わらず。
知る人ぞ知る存在の、奥の超巨大レイアウトも、10両編成の列車が米粒みたいに見えるほどの規模で健在でして、今まで見てきたものの中ではおそらく最大級です。

買い物は、カトーの「パワーパックハイパーDX」1つ(左側のほう)。
最近、関東平野では店頭在庫をすっかり確認できなくなり、こうしたお店まで遠征しなければ入手が難しいようです。
当方は地方の鉄道模型店でお買い物をするときは「旅先での思い出づくり」という側面もあるかと考えており、むしろ近所の量販店で買うよりは強く記憶に刻まれるので、それはそれでいいかなと楽しんでいます。
既に手元にあったもう1個のハイパーDX(右側のほう)は、7月に自宅から電車で数分の隣町で見つけたものです(これも新品でした)。


これでハイパーDX2台体制が整いました。
当方のレイアウトは片渡り線がある複線仕様なので、内側と外側とで同一のコントローラーにしなければなりません。
なので1台を入手したときからもう1台を入手することは半ば宿命だったのです。
使用感はこれから…となりますけど、どんなものなんでしょうね。
諸先輩方のレポートでは概ね好評価のようですから、まずは安心(というか楽しみ)にしていますが、制御機器は実際に手元に引き寄せてからでないと感想を持てないという壁がありますので厄介な楽しみとも言えそう。
ともあれ、90年代から愛用していたKM-1とKC-1の組み合わせも素晴らしいものでしたが、ハイパーの方が省スペースですし、ここら辺で世代交代させたとしてもバチは当たらないでしょう。
これまでありがとう、KM-1+KC-1(まだ分かりませんが)。
1990年代は遠くになりにけり。
車両を増やすペースをダウンさせた代わりに、こうした制御機器への投資を行ってみました、というお話でした。
最近は、レイアウト工事も「とりあえずの完成」に達したような気もしているため、身だしなみを整えるつもりでこうした投資と整備、特に配線関係の整理をするのも悪くないかなぁと思っています。
◻︎ ◻︎ ◻︎

模型店に行った後は「ほうとう」ということで、何度目かの「小作 竜王玉川店」へ。
小作のシンボルである水車はここのやつが一番大きいような気がしますが、気のせいか。
さらにその後は「ほったらかし温泉」へ。
不思議なことに、連休初日なのに特に空いていました(ただしいつも比較的空いている方の「こっちの湯」の話です)。
巨大な露天風呂に身を沈めれば、秋の虫の音が聞こえてきて、そして人工物など一切ない夜空と山影だけの視界。
いつもなら聞こえてくる若者グループの「ウォー」というような大声もなく、ひたすらに静かに、秋の訪れを楽しむことができました。
そして、風呂にいるときは台風の影響で雲が多かったのに、帰るときに駐車場で仰ぎ見れば、西の空に夏の大三角。
それならばと東の空を振り向けば、おうし座を確認することができました。
天の川も久しぶりに見ましたね。
夏は「終わり」もキチンと楽しむべし、ですね。
さて、週末は「全日本模型ホビーショー」。
これで今年の夏は本当に終わります。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2019/09/27(金) 07:40:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
KC-1の背面に端子を設け、パソコンのACアダプタを繋いでやれば・・・。
念のため、電源ボタンも増設。
KM-1さん、何だったのという感じ。
ところで、KC-1ですが。
ダイヤル0、停止時でもジジジという音がしませんか?
細かな揺れが、車体に共振しているのでしょうけれど。
- 2019/09/28(土) 02:06:28 |
- URL |
- Mu #CnwbxUkc
- [ 編集 ]
Muさん
そういう音は聞いたことがありません。
当方にとっては大きさだけが問題でして、性能には満足でした。
- 2019/09/28(土) 07:11:43 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
室内灯がLEDになり消費電力が少ないので、当方では1台のKM-1を2台のKC-1でサンドして使っております。室内灯付20系15両編成を重連の機関車に牽かせて、それを複線2列車同時運転して両方の編成をスケールスピードで最大(目盛3~4.5)でも電流が1.2A位でしたね。
コメントを書きながら色々と調べていたら、どこでもコネクタとアダプターを一組買うと2台保有するKM-1が不要なのが解ってしまいました。しかも実売3200円程・・・ ジャングルのボタンを ポチッ!
- 2019/09/29(日) 09:41:10 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]
届いたの実験してみました。
Nゲージ用のアダプタをスイッチに挿して其の右側にKC-1を2台連結しました。まずは複線で共に室内灯付の14系あかつき13両+EF65と20系さくら16両+EF58では電流は測っておりません(クランプメーターが調子悪くて)が、どこでもスイッチのランプは緑のまま問題なさそうです8短絡実験では赤になり電流が遮断されました)。 あんまりやりたくはないのですが最高速度まで上げてみましたが、それでも問題ないので更に両編成の機関車を重連に、更に更に3重連に・・ KM-1よ! その大きな体は何だったの? ヤケノヤンパチで室内灯付旧型国電26両を連結させてみました。内、動力車は12両でして・・ 最近の車両はエコなのですね。 と、いうよりも12M14Tのオバカ実験でもきちんと走るKATO車の性能に改めて素晴らしい物を感じました。
- 2019/09/30(月) 21:50:15 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]
一つ気がついたのは、アダプターの出力電圧が12Vでして(KM-1は15V)
その分なのか解りませんが、ボリュームを回す感覚が一目盛程多く回さないとKM-1のようには行きませんでした。
最高速度もKM-1よりも少ないですね。スピード派なわけではないので当方では問題有りません。
- 2019/09/30(月) 22:19:53 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]
PINさん
実験結果をありがとうございます。
こちらもDXを試しているところで、現段階でのその感想は「KC-1よりはダイヤルの刻みが小さい」ということ。おっしゃる通り、KC-1のような使用感でスピードを上げようとすると、DXではかなりのダイヤルの位置になります。KM-1よりも出力が小さいこともアクセサリー端子をつないで駅の照明を点灯させて確認しました(KM-1では可能だった駅照明の点灯が電力不足のためダウンしましたから)。
そこで、画像でも見切れていますが、どこでも電源に駅照明とポイントスイッチの電気供給を任せたところ、これはOK。
後悔というところまではいきませんけど、KM-1とKC-1の組み合わせはそれなりに評価できるものだったようです。手放なそうと思いながら、迷っています。
- 2019/09/30(月) 22:54:46 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]