しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

2020年 あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
しなのさかいです。




2019年12月29日 中央本線 藪原-奈良井間
特急「ワイドビューしなの」9号



“2000年問題”なんていうキーワードでアタフタしていたあの頃から20年経ちまして、2020年です。

趣味的な視点では…
カトーが885系「かもめ」を出してから20年、
トミックスがHGの165系を出してから20年、
そして、マイクロエースが金ピカのC62を出してから20年、となります(爆)

これらの過去の出来事の延長線上に今のNゲージ・ワールドがあるわけですけど、皆さんは鉄道模型趣味、Nゲージ趣味をどんなふうに楽しめているでしょうか。
そして、その中身はきとんと2020年につながっていきそうでしょうか。

飽くまでも当方の主観であるとお断りした上で。
昨年のNゲージの市場動向を見ている限り、明るい見通しは少なく、この市場動向に寄りかかりながら趣味活動を続けていくことがますます難しくなっている、ようです…



まず、「上流」から流れていた新しい価値の提案がほぼ途絶えました。

以前にも申しましたとおり、鉄道模型趣味はあらかじめ時間軸が埋め込まれたものなのに、このメリットが生かされていないのは何ともモッタイナイ。
そしてまた、時間軸を遡って新しいジャンルや世界観を広げようとしても「最初に打つ駒」が非常にショボイのです。
新規金型をふんだんに投入したその形式、その車両には今後の展開を覚悟したようなメッセージがないから、ユーザーは「?」となって追従できないままでいる。
「背景」や「書き割り」のような車両から描くのではなく、誰もが主役だと感じることのできる「強い」車両を、記号的にではなく具体的なイメージを抱かせて、最初の一手として盤面に置くことが強く求められています。

「選挙結果」を買おうとしてもそのときには牽引機がないとか、「ノーマル」を買おうとしてもその前の「ノーマルでもないもの」に続きがあると思ってもいなかったからスルーしていて云々、とか(だから「ノーマル」がダブつく)。
新企画をおそるおそる小出しにして、観測気球を上げながら不安げに前進する傾向も強くなってきました。
中流や下流に対して「先見の明がない」とでも言いたいのか、価値の発見を(在庫を抱える)小売店やユーザーに、やや乱暴的に任せている気配も感じられています。



そして、その必然として「疲れる選択肢」が多くなっています。

時間軸を意識して掘り下げる発掘力、新しい価値を提案する企画力に乏しいから、無難に(マーケティング的に)誰もが知る内容で勝負しているように見えるんです。
だから、仮にそれが他社製品や既存の自社製品と競合してもブレーキをかけずに「ええい、やってしまえ」、となる。
ときにその決断は、ユーザーが従来製品で満足できているものとそうでないものの区別、分析ができていないまま行われているようにも見えてしまうため、こうした思考により用意された選択肢はユーザーにとって非常に悩ましく、苦痛を与える結果を生んでいます。

振り返って2019年は特に、メーカー間を含めて想定外の「買い直し」を迫るリニューアルものが見られませんでしたでしょうか。
既存製品にソコソコ満足していたのに、妙な作り直しをやろうとするから、それらが一気に陳腐化して見えてしまうんです。
買うと決めても「発売日が待ち遠しい」という気持ちになることなどなく、逆に「あー、もう発売されちゃったのか」と気づいて、重い腰を上げて模型屋へ。
こんなこと、以前はありませんでした。
「少しでも新しくなるなら仕方がない、買うか…」という消極的な動機で財布を開ける虚しさは、上流の聖職者たちにはもっともっと想像してもらいたい。
消費行為の満足感がどんどん失われており、その逆に罪悪感(「オレ、何に金を使ってるんだろう」ていう気分)がどんどん増幅しています。
この傾向、一体どこまで続くんでしょうか。



さらには、ユーザーから見て理解できない価格の上昇が起こっています。

もはやマイクロエースだけのことではありません。
むしろ、マイクロエース製品の価格上昇の原因は比較的はっきりしていたのに、今起きている他社の上昇要因はユーザーにとって不可解なものに見えています。
もし「この企画、これくらいしか売れないだろうから…」という生産数から逆算して決められた価格であるならば、そうした“つまらない企画”のシワ寄せを、最終的にユーザーが背負っている構図にもなるのです。
2020年は、ユーザーが新製品を賢く選択していくことも必要のようです。

なんならば、安いプラ製の16番を1年に数回だけ手にして、それを遊ぶ方へ転向しちゃいますか。
そうした傾向を読んで、16番をメインに移す模型店もあると聞いていますが。




以上は「企画」を源泉とした懸念材料。
これら以外にも「品質の低下」という点が気になっています。

「曲がったボディ」なんていうのは論外。
溶剤による接着を含めた組み立て工程は、「完成品」というよりは「キットを組み立てたもの」ということです。
幌パーツがない完成品は、カトーでは1980年代までに放棄した仕様ですし、使用するLEDが多い製品は、導光技術(設計力)の低さを隠すためのものとも見えます。
隠蔽力のある塗料の選択、的確な印刷手段の選択はできているのか、ホコリを巻き込んだり泡立てたりした塗装はしていないか、などなども、生産の段階での現場スタッフの愛情不足、乱暴な工場出荷があるように思うのです。




「ニューホビー系」と言われる鉄道模型の規模の拡大も気がかりです。

前述の価格上昇傾向をフォローする形で低廉価格帯をカバーする立ち位置は、新規ユーザーに示す入口としては適切であるかもしれないけれど、Nゲージ全体の品質、レベルを地盤沈下させてしまってはいないでしょうか。
多少オーバーですが、1980年代初頭の標準仕様へ後退しているような気がしています(「ライトなんて点かなくてもいい」とかね)。
あちらこちらを見ていると、結局のところ、ニューホビー系もヘビーユーザーによって買い支えられているようですから、ヘビーユーザーが「この仕様で可」としてしまえば、メーカーとしてもその売上を「ユーザーの支持がある」と肯定的に捉えてしまうでしょう。
模型店でうず高く積まれた「軽めの箱」の山を見てしまうと、その占める分だけNゲージのレベルが変化したことに気づかされます。
この傾向が、老舗模型店をプラモデル店っぽく変えてしまったことも事実なのです。



*     *     *



とまあ、数年前からこんな風に見ていたところ、2019年はその主観がさらに極まってしまった印象です。
新製品が模型店に並んでもネット上では大きな話題にならないまま時間が経過していく。
数年前までは当たり前のように起こっていた現象が今ではほとんど見られなくなりました。
これほどまでに新製品のウエイトが軽くなった年は、思い出してみても記憶の中に存在しません。

ですから、もう手持ち品で遊ぶことを「考える」だけでなく、実践しなければならないなと。
(厳しい言い方になりますが)最近は、模型店よりも自宅の模型部屋にいる方が楽しめるはずだと、そんな気がしているのです。





これ、あの「はま◯す」を慌てて買いに行ったあの頃、レイアウト定規で書いていた我が家のレイアウトの図面です。
だから着工は2001年。
そんなときからだいぶ年月が経過してしまいましたが、まだ身体的に異常がないうちに趣味生活の基盤を転換させることができました。





「このままじゃ一生モノにできないナ」という危機感から、2016年にギアをトップに上げたレイアウトづくりは、2019年、ひと通りシーナリーを完成させるところまでたどり着きました。

2020年からは、よく言われる「レイアウトに完成なし」という言葉の中で(やっとこの言葉を受け止められる頃合いになりました)、より納得できる風景へ近づけて行こうかなと。
そんでもって、これまでに「買いためた」手持ちの車両をレイアウトの風景の上で振り返ることができたら、もはや「上流」の動向など気にしなくても遊んでいけるはず。
ぼんやりと、そんな趣味活動を描いています。





2020年は例の世界的イベントが控えており、例年以上に「文明」くさい1年となりそうです。
そんな中においても、ブレずに「文化」的な価値を持ち続けていたい。
このことは鉄道模型趣味においても同じです。


それでは、2020年もよろしくお願いいたします。



スポンサーサイト



  1. 2020/01/01(水) 00:01:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<KATO 2020年5月分ポスターを見て同じモノを持って来た相手と鉢合わせるシーンを生暖かく見守る。 | ホーム | よいお年をお迎えください。>>

コメント

冬の時代

しなのさかい様、明けましておめでとうございます。

上流の「新しい価値」の提案が消えたのが致命的ですね…。
今の時代、物を売るには余程魅力的だと思わせない売れないのにそれが無いのは…。
企画担当者が定年とかで代替わりして能力が落ちたのでしょうか。
メーカー自身、まずい状況に置かれている事を理解しているのかどうか…。

この状況に「喝」を入れる有識者もメディアも無さそうなので、
市場は冷え込む一方でしょう、長く厳しい冬の時代ですね。
果たして「春」はやって来るのか?メーカーが目を覚ます事を祈るしかないですね。
  1. 2020/01/01(水) 10:43:55 |
  2. URL |
  3. planet #-
  4. [ 編集 ]

喝を入れるのは…

planetさん

昨年は参考となるコメントをいただきありがとうございました。
「メーカー自身の認識」という点は最大の謎で、販売店からの要望を聞き流してしまえば後は「売れたか、売れなかったか」となっていないかと。
喝を入れるべき者は誰なのか、「喝」自体がどうあるべきなのか、まだまだ考え続ける必要がありそうです。
少なくとも、ユーザーはそうなのでしょう。
今年も一緒に考えていただけると助かります
(^^)
  1. 2020/01/01(水) 13:03:00 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。
二年連続で喪中なので、ご挨拶はまた来年でお願いします。

ここ3年の年末はクルーズトレインしかないなと思っていたのですけれど。
その割にプロモーション的にはどうなのだろう? という思いは残ります。

結果、私の場合は展望的なものはこちらで想定するとして。
これが売れないと次がないというのが聞こえるのは、どうかなと思います。
売れたか売れなかったか、それに尽きてるようですね。
それもひとつの判断基準ですけれど。

221系も大和路快速が売れないと本線はないとか。
出ましたけどね。4連の再販はなしかい…まぁ市場在庫あるけど。
117系出すなら、時代揃えたの出すんだろうね?

新発売扱いのモノばかりになりますが、欲しいなと思ったものを買うにシフトしています。
いつも行く量販店が6月ごろに1ヶ月ほど改装で閉店していたということもあって、模型店に足を向けるのが減りました。

レイアウト製作20年なのですね。
特に良いなぁと拝見しているところ。
ローカルホームは新カタログでは調整中だったかになっていますね。
内製にするようで、色々といじっているようです。
パーティングラインとかも見直してくれるといいのですが。
跨線橋も階段部分とか見直しして欲しいものです。多分変わらないかな。


  1. 2020/01/03(金) 04:35:19 |
  2. URL |
  3. Mu #CnwbxUkc
  4. [ 編集 ]

Muさん

コメントをありがとうございます。
「これが売れないと次がないというのが聞こえるのは…」については100%同意します。
こうした声、こちらでも確かに聞こえています。
「売れなければその後は続かないし、それはユーザーのせいである…」。
117系はどうするつもりなのでしょう???
  1. 2020/01/03(金) 13:43:00 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

本年も楽しく読ませていただきます。

地層の様に上へ上へと積みあがってゆく時間軸への追随にご執心で、またそれだけで手いっぱいになっているように近年は窺がえるのがなんとも寂しい限りです。
時々打ち上げられる観測気球的な物にわずかなメッセージを感じても、帰ってくる言葉は「そこにまで割けるリソースがなくて」。
おいおい、つい数年前まで、悲鳴を上げながらおたくの品を追いかけ(追いかけられw)ていたんだぞ?

幸い、昨年後期には時間軸を逆に回してくれるかもしれない車両の予告がされました。
リソース増強の期待も望めそうです。

あとはそのリソースの動かし方ですね。
価格への転嫁をいかに少なく抑えるかの決め手は、手ではなくまず頭を動かせ、ですから。
聴こえ伝わってくる所によれば、それが一番難しそうなのがもどかしいですけれども。
  1. 2020/01/03(金) 21:22:56 |
  2. URL |
  3. 海無し #8QOAlxMY
  4. [ 編集 ]

はじめまして

あけましておめでとうございます。
初めて書き込みさせていただきました。
記事が更新されるのを毎日楽しみに拝見しておりますが、日ごろから感じているモヤモヤをズバッと見事にしなのさかい様が代弁してくれるので、とてもよいガス抜きになっています。
このところ、新しいK社の製品ポスターが発表される度に「あ~あ・・・これですか・・・」となってしまうことが多いのです。
とうぜん幅広いユーザーがいますしメーカーの都合もあるでしょうから、仕方ないことなんですが。(それにしても最近は解せないことが多いですね)

以前なら、よほど嫌いな車両でない限りほとんど買っていました。K社の製品は・・・。好きな車両は走行用、改造用、保存用に3つなんてことも・・・。
その結果、スチール棚6本は既に満杯となり、何十年も前に買ったまま一度も走行させてもらえず、デビューする日を心待ちにしている車両たちがどれほどいることやら。
でも60歳を過ぎたとき天の声が聞こえました!「あなたの宝物の電車は天国には持っていけませんよ」と。
そして日々かたちになっていくしなのさかい様の素敵なレイアウトを拝見し、私にも火がつきました!
もうこんな遊び方(集め方?)はやめよう! この子らを思いっきり走らせようと・・・。
サンデー毎日の身?になったことを期に「夢の大レイアウト」?の制作に取り掛かりました。
私にとっての「夢の大レイアウト」の構想は今から60年近く前の幼稚園の頃に遡ります。
そのときに買ってもらった電車の絵本。そこには「こだま号」とか「寝台特急あさかぜ」等々、当時の新型列車がたくさん描かれていました。
そして巻末にはなんと「夢の大レイアウト」が載っていたのです。おそらくどこかの交通博物館のジオラマを描いたものだと思いますが、山や川、鉄橋やトンネルのある風景の中をたくさんの列車が縦横無尽に走り回っており、その回りを子供たちがぐるりと囲んで見ている絵でした。
そのパラダイスのような絵を見て、親に「ここに連れていってよ」と泣いて頼んだことを今でも覚えています。
親にしてみれば絵じゃどこなのか分からないし、ましてここは何にもない昭和30年代の信州の田舎町・・・さぞ困ったことでしょうね(笑) 

そして月日は流れ60年たった今、ようやくその「夢の大レイアウト」の実現に向けてスタートをきりました。
あのときの絵本の記憶には程遠いですが、3600×1800のベースにとりあえずレールを仮配置して試運転をしています。
本線だけでは物足りなく、緩い大カーブも欲しい!高架線も欲しい!ローカル単線も欲しい!登山鉄道も欲しい!路面鉄道も欲しい!とかなり欲張りなレイアウトになってきました。
完成はいつになるのやらですが・・・。
未完成のレイアウトではありますが、こうやって風景の中に車両を走らせていると、113系のヘッドライトが少し大きいなあとか、185系の顔がちょっとなあ・・・とか考えなくなりました。
スムーズに走ってくれればそれで良し! カントのついた大カーブを通過する車両を見ているとアバタモエクボ!超かっこいいと思ってしまいます。
今までなぜあんな細かいことにこだわっていたのかと・・・
12系客車、415系、113系、T社185系、153系・・・迷いましたが全部スルーしました。
これからは嗜好に合わないJR系車両や、そこそこ許容できる旧製品のリニューアル品を買い求めるのはやめて、列車の走る風景を楽しむ方向に舵を切りたいと思っています。
そう言いながら87系瑞風やE353系あずさは魅力に負けて浮気してしまいましたが・・・かっこいいんですよね!
たいへん長文になりましたが、これからも気持ちがスッキリする記事をぜひお願いします。楽しみにしています。
では。

  1. 2020/01/05(日) 10:30:47 |
  2. URL |
  3. 急行志賀 #-
  4. [ 編集 ]

海無しさん

今年もよろしくお願いいたします。
リソースがないと言いながら、やらなくてもいいことをやっているような気がして、それで寂しい結果を生んでいるという、妙なループが発生しているようです。
そして「あとはそのリソースの動かし方」というご指摘、そのとおりだと思います。
せっかくのパワーアイテムであっても、それを生かしきれないこともあるようですから、この辺も見ていきましょうかね。
  1. 2020/01/05(日) 13:44:15 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ようこそお越しくださいました!

急行志賀さん


あけましておめでとうございます。
そして、ようこそ信州(?)からお越しくださいました。

御存知のとおり当ブログは適当なことをマイペースでのんびりと書いていまして、そんな内容であっても共感していただけるということには感謝という言葉しかありません。
ましてや当ブログ、ほとんどリンク先を設けずにひっそりとやっていますのでなおさらなんです(笑)
「上流」から流れてくるモノに価値が見出せないのであるならば、こんな場所にキッカケを作っておきますので、今後ともご遠慮なく思われたことを書き込んでください。
おそらくこのままではこの市場はダメに一方でしょうから、その流れに多少なりともクサビを打つためには、ユーザーがキチンと(「あれ出して、これ要らない」ということだけではない)なるべく全体を見渡したような声を出す必要があるようです。
現在のところ、メーカーに届く声は販売店のものでしかないようであり、それはそれで健全とは言えないでしょう。


さて、新年早々に非常にイイ球を投げていただきました。
この球をしっかりと受け止めさせていただきます。
夢の大レイアウトの着工、とても良いことですねー。
こちらのレイアウト製作が何らかのキッカケとなったのであれば大変光栄であり、恐れ多いことです。
「Nゲージ」という趣味の方向性は多様に存在していて良いことではありますが、結局のところ「地面の製作」という答えは、創世記からその一つとしてずーっと君臨しています。
この方向性は当方にとっても1980年代初頭、幼少の頃からの憧れであり続け、その都度マネごとで作ってはきましたが、一方で壊すことも繰り返してきました。
今振り返るに、自分におけるこの趣味との向き合い方がまだ未成熟であり、世の中の物事を観察する力がなかったりして、どこか辻褄の合わない不整合な風景にしていたからなのでしょう。
なので今のレイアウトの基本設計をした際には「十年後にも飽きずに使える線形とは?風景とは?」をとことん考えました。

その結果…
自分でも意外だったのは、ストラクチャー やポイントの数(線路の多さ)に頼らない、自然の風景をさりげなく切り取る、ということでした。
仮にスペースがあっても、そこには思いっきり山を置くとか、木を死ぬほど植えるとか、そうしたことなんです。
なので、買い貯めたストラクチャー群は厳選して使うこととなり、その結果、かなりのアイテムを無駄にしてしまいました。
しかし、こうした引き算はそれはそれで仕方のないプロセスだったと思うことにしています。
買い集めているうちは、車両にせよレイアウト用品にせよ、いずれは行き詰まるわけで。

着工されたというレイアウト、相当なスペースだと思います。
あれやこれやといろいろ収まる、やってしまえるスペースがあるだけに、今はあらゆる可能性や方向性を見出されているときではないかと拝察します。
それはそれで正しく、そのヘビーな思考の次に「引き算」が始まるのではないかと想像します。
なので、例えば高架橋パーツ群も、走行させるためというよりは新幹線が寄り添う区間の、飽くまでも在来線をメインとしたレイアウトの背景として使うとか、そんな大胆な引き算が必要となるかもしれませんね。
お互いにそんな過程を楽しみましょうか。
当方はちょうど今、野立看板一つを置くにも悩み続けているところです(笑)
余談ですが、ムック本などに載る作例では、その引き算ができないまま着工されているレイアウトも見られます。
そしてその「引き忘れ」には大抵どこか「やっつけ仕事」感が醸し出されています。
どうか急がす焦らずに、数年先の御自身が納得できる風景を想像して、是非モノにしてください。
相模国から応援しています。

長くなりましたが、またお越しください。
そして、本年もコンスタントに更新を続けるよう努力しますのでよろしくお願いします。
  1. 2020/01/05(日) 20:05:05 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

今年もよろしくお願いします

コメントは久しぶりになりますが、記事更新をいつも心待ちに、楽しみにしております。

私は、模型メーカーには申し訳なくも...あまり製品を購入しませんが、
ドキドキわくわくする製品が、減っていることには同感です。

その中で、レイアウトから広がる趣味の世界観を進めておられるのは、我が意を得たりといったところです。

全体的に情景がまとまった大きなレイアウト。憧れの世界です。
今年も、レイアウト記事も、随筆記事も、楽しみに拝見したいと思います。
  1. 2020/01/06(月) 12:07:54 |
  2. URL |
  3. 卓 #ZldFWRpQ
  4. [ 編集 ]

おめでとうございます!

卓さん

お久しぶりでございます。
昨年もイベント会場で作品を拝見したことはありましたが、直接お話をさせていただくことは叶いませんでした。

卓さんの作品こそ素晴らしいと思います。
世界観がビシッと決まっているから、そこを走る列車も決まる。発想は鉄道模型趣味の世界におけるコンパクトシティ?のようで、趣味の行き着く先、最終形態、そしてこの閉塞感のある市場と向き合うユーザーに対して一つの方向性を示していただいていると、そうした感想を持っています。
情景の再現方法も参考にさせていただいたおります。『Nゲージファインマニュアル』も全巻揃えていますのでね! これからは塗装作業が重要となってきますので、特にウェザリング技法などはマネをさせていただくつもりです。

本年も変わらぬお付き合いをいただければ幸いです。
それにしてもコンクリートの表現は難しい(笑)
  1. 2020/01/07(火) 07:40:46 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1677-8c39740f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)