
久しぶりの投稿になりました線路際の住民です
先日 頭の上で鳥の鳴き声に見上げると小さなウグイスが…初鳴きでしょうか?
寒い日はまだまだ続きますが春は間近なんですね。

トミックス製153系0.500番台を一度に発売です、
昨年辺りから他に買いたいモノも無かった事もあり、思い切って両方とも買ってしまいました。
正面を見て、正に153系だね!と思わせる造形で
思わずイイね~と見入ってしまいます。
ヘッドライトも非点灯時でも黒目にならない様になっていました。

上から見ても よく出来てます、程良い後退角がキマッテます、
因みに信号炎管は、カトー165系のモノを使用して後付け感を無くしてます。

手持ちのカトークロ157 と比較します。
流石に年代差を感じますが、違和感なく並べる事が出来るのは、当時のカトー設計が優れていたのだと実感します。


最近の標準でしょうか、手すりの塗り分けとトイレの臭気抜き窓枠にHゴムの再現です。
カトー165系製品の影響だとすれば、こまがねセットは衝撃を与えたたのかもしれませんね。
最近は、カトー165系シリーズの展開が見えなくなっているのが気になりますが…

市場で品薄と伝えられる サハ153の床下です
メーカー説明によりれば、プロトタイプをMG.CP付き200番台だそうで、ポスターや付属のヘッドマークを見ると 幕張、田町、宮原所属編成を意識したものとわかります。
私の慣れ親しんだ「急行東海」や大垣夜行347Mは大垣所属てますから本来 0.100番台があって欲しいものですが、後日のお楽しみでしょうか…
「急行東海」まで含めると、そこに「急行ごてんば」のモハ164-500や347Mのクモユニ+クモユをどうするか? そんな事で敢えて外したのかもしれません、なかなかユーザーを引っ張りますよね。

メーカーの担当者は、鉄コレ伊豆急の発売を153系発売への伏線としていたのかも…そうであれば、凄い企画力と展開ですよね。直近の発売予定の251系が続くのかが注目でしょうか。

251系踊り子の春バージョン花びら付きです、私としては、好デザインなのではないかと思うのですが如何でしょうか? 引退間近で疲れも見える車体ですが最後の日まで頑張っ欲しいものです。
スポンサーサイト
- 2020/02/15(土) 20:48:22|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
当方も高運転台、低運転台共に購入しました。顔の印象をよく捉えてますよね〜。
オレンジ一色の顔のせいか、高運転台は若めの40代、低運転台は50〜60代のオジサン顔にどうしても見えてしまうのですが、その哀愁漂う表情がそのまま模型に反映されていて思わずニンマリです。
153系単体として待ち望んでいた方よりも、最近の製品レベルの165系や113系等と並べたいと思って購入した方が多かったんじゃなかろうか、と勝手に想像してます。
なので、最近の製品化タイミングの良さは、tomixの方がkatoよりも上回っている気がしますね。
kato製品の造りの良さは多くの方が認めているところ、ユーザーがある一つの製品を購入したら次は何を期待するのか、をkatoさんが改めて丁寧に考えて次の製品化の検討してくれれば良いなぁと思ってます(期待してるんですヨ)。
- 2020/02/16(日) 21:41:45 |
- URL |
- 石マロ #-
- [ 編集 ]
石マロ様153系の顔を見て思わずニヤリ…同感です。
次の展開を想像させる売り方に買う方も盛り上がりますね
両社で117系発売をリリースしてますが、153系とコラボをしたくなりますよね。
- 2020/02/17(月) 19:20:17 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]