しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

ローカルホームに灯りを付けてみる

20201130001

 線路際の住民です、暫らく投稿しないうちに模型市場の雰囲気が変わってしまいました。
 日常の業務に追われる中でもそれなりに弄っていたわけですが、カトーのハチロクの華奢ともいえるボデーを
 よく再現できた事は同社の技術力と担当者様の熱意の賜物でしょう。


20201130002


 カトーよりローカル小型駅舎とホームが発売されました、別売の室内照明を取り付ける事が出来る設定で、この照明セットを
 購入してしまいました。

IMGE3359.jpg

 なかなか良い雰囲気であります、この小型駅舎・ホームセットの詳しい事は他のサイトでも紹介されているでしょうから
 ここでは、ここは何とかして欲しかった! と云う事で ホーム照明についてお話して行きます。
 煌煌と灯りのともる駅舎の隣でく暗く沈むホームは何とも異様な光景です、見方を変えれば終車後の駅とも見えなくはないのですが・・・

 IMG3388.jpg

 
 そこで1mmの真鍮板を柱に沿って貼り合わせ 照明キットの基板を取り付け屋根で隠す方法で取り付けてみると想いの他
簡単に取り付ける事が出来ました、当面の電源は我が家で余剰になったKM-1を使います。

IMG3385.jpg


 画像では仮組の状態ですが、 基板をゴム系接着剤で軽く止め 真鍮板はプライマーを吹いた後にマホガニーで着色すれば
 目立たないでしょう。
  しなのさかい様とう~ん配線をどうしようかね~なんて考えた結果 このような形にしてみました。

IMG3386.jpg


 小型駅舎に照明の取り付けが出来るようになったわけですから ホーム照明を考えてもよかったのではないかと思います

 
 え?電柱灯があったらいいねって・・・

 どうすんべえかな~


 
スポンサーサイト



  1. 2020/11/30(月) 18:32:58|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ロクヨンにヌクモリを | ホーム | KATO 2021年4月分・5月分ポスターを見てNゲージパイオニアメーカーらしい金型の使い方とは何かを考える。>>

コメント

線路際の住民さん。
ホームの電灯がないとやっぱり寂しいですよね。

電柱等ですか・・・。

光学繊維、ファイバーの先を玉の形にします。
少し熱してやればよかったはず。
で、ファイバーそのものを塗装してやればよい。
ファイバーがうまくまっすぐできない場合は、曲げるところくらいまでパイプに通す。
先端は丸くしてあげて、上側を塗装する。
アルミホイル貼るとかが良いかも。

0.4mm くらいのリード線付LEDを細いパイプに通して。
先端は楕円の形にしたものを付けてそこに貼る。

こんなのはどうですか?
  1. 2020/11/30(月) 21:43:03 |
  2. URL |
  3. Mu. #CnwbxUkc
  4. [ 編集 ]

Mu.様の言われる2通りが良い様です。
後は我が家の場合は、お座敷レイアウトですから耐久性と簡単に設置が出来る安定性を考え無ければなりません。
 幸いホームの遮光性は高そうなので案外いけるかもしれませんね
  1. 2020/12/01(火) 07:27:06 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1720-7e7a0bdc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)