しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

運転再開

こんばんは。しなのさかいです。

昨年末からピッチが上がっていたレイアウト作業は「そろそろ一旦落ち着こうかしら」という気持ちになるところまでたどり着きました。
走らせているうちに、手直しをした方が良さそうな部分が累積してしまい、その総決算をやっていたら、いつの間にかもう春です。
新車の導入がほとんどない3か月だったことも、地面へ気持ちを集中させる時間を生んだと言えましょう。





結局のところ、カトーの単線架線柱、複線ワイド架線柱への塗装は、ガイアマルチプライマーの下塗りでOKだったんです。
通勤途中で電車の車掌さんに声を掛けられて「アレ、いいですよ」と教えてもらったところ(?)上手くいったということです。
世の中には不思議なことがいろいろあります(笑)

塗装ができる複線ワイドラーメン架線柱を大幅に増やして対応していましたが、このプライマーを使えば大丈夫だと分かったので、再びコンクリート柱のモノを立て直すことにした、というお話。

なお、このプライマーはあらかじめ手元にストックしておいたものです。
現在は「巣ごもり特需」によるものなのか、品薄のようですね。





以前と同じようにプライマーを筆で塗布した後、タミヤの缶スプレー(ミディアムシーグレー)で吹いてみたところ、乾架線柱を曲げてみてもひび割れなどは起きませんでした。
追従性は完璧です。
マスキングテープを貼って剥がしても、塗膜が持っていかれることはなく「ミッチャクロン、素晴らしい」と称えておきましょう。





それから、温泉街にはもう一つの温泉櫓を取り付けました。
以前取り上げた「温泉宿B」と「温泉宿C」の間に、こんな風に。

線路際に置くことで、走行シーンからも温泉街をかすめる路線である、と分かるようになりました。
イメージを掻き立てるための効果的な小道具、シンボルかも、てな話題です。





もう一つ。
水田の水路には渡り板を4箇所設置しました。
全くもっての小細工ですが、単調な風景の中で視線を集めるポイントにはなるようです…。



さて。



数か月ぶりに夜中の運転会をやってみました。
レール踏面の磨きが大変でしたが、通電がダメになったりしているところはゼロ。
ホッとしました。





まずは50系客車から。
もちろんカトー製でございまして、屋根上はグレートアップパーツに交換済。
検査標記が印刷され、渡り板が幌と一体化していない(オハネフ25の幌を使用した)カトー製の方が自分には都合が良く、トミックス製品は処分してしまいました。





ところで。
1980年代の車両に力を入れる旨を公言したトミックスも、この50系を何度目かのリニューアルをして再生産するそうです。
今回はオハ50の貫通扉を除いて、ドアレールと靴摺り部に銀色の印刷を入れるそうですが、これ、当方にとっては大変な発表のように聞こえました。
これからこの印刷措置は「リニューアルのメニューになる」ということですから。
全ての製品に印刷するというのなら壮大な仕事となってしまいますし、限られた製品にしか印刷しないというのなら「その基準はどうすんの?」です。
ホント、どうするつもりなんだろう??

仕様変更に前向きなことは、一般的には結構なことすが、変更を思いつきのように小出しにしていては、ユーザーはいつまで経っても「旧製品化」のリスクを抱えながら買い物をすることになってしまいます。
ASSYパーツのような救済措置もないトミックスではなおさらと言えそう。
そろそろバシッとそのメニューを決めて、ユーザーとの間で落とし前をつけてもらわないと。

その後、117系100番台にも同様の印刷をすると発表していました。
ね、今後は先行して発売した0番台もそのまま再生産すると思えなくなったでしょう(笑)






485系でL特急「はつかり」。
これもカトー製です。
旧製品ではガシガシ遊んだ記憶が強いのですが、現行品ではそのようなことがなかったので、今回は12両編成に仕立ててブン回しました。
サシが入った東北本線の12両編成は、今となってはレジェンドです。





HMの幕がズレていますが気にしないでください。






ここまで来て、カトーの583系で「ゆうづる」登場。
何故かマークは文字タイプにしています。
カトーの583系はボディの塗装がホントに綺麗です。
ベネシャンブラインドのパーツをプラ製で製品化してくれるとありがたいなぁ。
窓ガラスにはめ込むような設計で。
トミックスにヤられる前に、西落合から少しは反撃してみたらどうでしょうか。
再生産も決めたことですしね。





前述のとおり、トミックスが既存製品をさらに精密化する傾向を強くしていますが、その終わりが見えず、仕様の安定性が失われてしまっています。
その点、カトーはお得意の「再生産」ですから、この初回品が“旧製品化”する恐れもなさそう。
比較的安心して持っていられます。

これまでの製品を買ったユーザーも大切にしていただきたい。
トミックスもカトーもネタが既存形式のリニューアルばかりとなっている今日ですから。





東北本線・国鉄時代。
上野から青森までは長くて退屈な道のりでしたが、食堂車まで行き来したり、朝の寝台解体後には知らない人たちと話したり。
天井がバカ高いサロ581では、紙に穴が開くくらい何度も何度もウルトラマンの本を読みながら揺られ続けました。
今では想像もつかない体験の数々。
当方にとっては昭和50年代前半の頃の思い出です。


ではまた。


スポンサーサイト



  1. 2021/03/16(火) 21:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<運転再開2 | ホーム | KATO 2021年7月分ポスターを見て夏なのに春の新製品が見えてこないことを気にする。>>

コメント

参考になります

 こんにちは、しなのさかい様。
 名前入れているつもりが落ちていまして、大変失礼いたしました。
 KATOのassyは当初は要らないものまでセットになるなぁなどと考えていましたが、一つ一つ文章で部品を頼む頃と比べれば、販売側からすると手続きが煩雑にならず、今となっては良い方法だと思いますし、しなのさかいさんが言っておられるように、ある意味旧製品化しないと思いますね、KATOの車輌はリニューアルする以前のものもまだまだ通用するレベルのものというのもあると思いますが、アップデートすることにより長く遊べますね。
 引き換え立石は細かなアップデートで品番が変わり新製品化してアップデートするには手を加えないといけないというところが、まだユーザー目線ではない気がします。
 リニューアルしてKATOも新製品とするならば、もっと時期を再考することが必要ですね、いつしか企画立案してる方が変わったのか、トップダウンなのか、実にもったいなくて思います。
 ミッチャクロン、すごく参考になります、立石とは違う雰囲気の上路式トラスを組もうと考えていたので、ありがたい情報でした。
  1. 2021/03/17(水) 18:19:47 |
  2. URL |
  3. 紀勢線マニア #-
  4. [ 編集 ]

実物の年代からしてそうそうフルリニューアルなんてことはあるまいと高を括って集めまくり、気が付けば我が家の最大勢力となっているのが、ここにも登場する485系及び583系しかもTOMIXのHGだったりします。

この模型の初出の頃と現代と、同社の造形技術はそうは変わっていまいと思えること、及び今更それらを充て込むほどにこの車両に特殊な造形などはないと思っていることから、今更リニューアルとか言われても手は伸びないと思っています。
そりゃあ、タイフォンがパカパカするようになったり自動で方向幕がクルクルしちゃうようになっちゃったりしたら考えますけれども、
「リニューアルです!」
「モーターが新しくなります!」
「先頭カプラーがダミーになります!」
程度では、ねえ。

最初からやっとけと毒づきたくもなります。

そういった観点から、TOMIXについては購入を決めた時点で将来の置換は考慮しないことが求められるので、専ら列車や時代を特定した商品しか手を伸ばしていません。

ミッチャクロン、品薄なんですか。
じゃあ今度塗装屋にお願いして、少し分けてもらってこなくちゃ(笑
  1. 2021/03/17(水) 22:03:00 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

お世話になっております.現状レイアウトなど塗装を伴う工作は行っていませんが,最近の製品(KATOはもちろんTOMIX)にもジャンパ線のパーツがついてくるようになったので,塗装についても勉強しないといけないなと思う次第です.このパーツはホース部分を黒く塗らないといけないと目立たないので,現状はマジックペンで色差しをしています.

KATO製品はAssyパーツの購入でアップデートできますが,最近のTOMIX製品(特にHG製品)は「ここ1年」で「小型TNカプラー」「ATS車上子」「転写シートに所属表記収録」「中間車の配管表現」「先頭部ダミーカプラー」と大量に新機軸が導入されているので大変です.153系は自分も歓迎して多数買いましたが,まさかさらなる進化があるとは当時思っていませんでした.最近はさらに進んでおり,485系では「配管付きTNカプラー」を採用する「1000番台」の受注開始を見せられた後で,新カプラーが採用されていない「白鳥・京都総合車両所」が発売されるという事態になっています.導入判断がさらに難しくなった感じがします.
50系と言えば山陰本線・筑豊本線を思い浮かべます.番号を変えるだけで良いので,KATOでも50系0番台が欲しいです.
  1. 2021/03/18(木) 21:13:43 |
  2. URL |
  3. かずひこ #QCsvbcNU
  4. [ 編集 ]

リニューアルのツボ

紀勢線マニアさん

やっぱり紀勢線マニアさんでしたか。良かったです(^^)

カトーもトミックスも、気がつけば既存製品のリニューアルが企画の主流となっていて、お店に通うユーザーも「リニューアル」との付き合い方を考える必要が生まれてしまいました。

やらなくていいリニューアル。
やった方がいいリニューアル。
ユーザーの見方や好み、守備範囲によってその評価は「そんなのバラバラだろう」と捉えることが一般的でしょうが、当方はそんなことはなくて、実は多くのユーザーの共通認識のようなもの、例えば既存製品に対する定まった評価のようなものはあるんだと思っています。

メーカーも売るために必死なのでしょう。だけれどもユーザーに嫌悪感まで持たせるようなやり方は逆効果で「やり過ぎ」です。支持されるリニューアルって何なのか。カトーにもトミックスにも、もう少し深く考えてもらいたいですよね。
リニューアルの度に価格が上がっていることもユーザーにとってどうなのか。趣味を諦める人、「もう付き合いきれない」と考え出すユーザーが出てこないかと心配です。トミーテックの動画を見て、企画への熱量に感心していたところ、ドンと価格が発表される度に「ええっ?そんなにするの?」とのけぞること数回。皆さんもそういうギャップを感じ始めているんではないかなぁ、という感想です。
  1. 2021/03/19(金) 08:17:48 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

「もう要らない」と気づく日

海無しさん

「TOMIXについては購入を決めた時点で将来の置換は考慮しないことが求められるので」とのコメントには全く同感で、やはりトミックスの今のやり方では、ユーザーはそう思うことになるんだよなぁと。せっかくトミックス製品を気に入ってお金を支払って手に入れた大切な模型ですものね。大切にしていても陳腐化しないような流れが確保されて欲しいですよね。現状は他社ではなくてトミックス自身が過去の製品を、それらを買ったユーザーとともに否定しているようで「なんだかなぁ」です(笑)

一見ユーザーにとっては歓迎できそうな「リニューアル」をやられ続けると、いつの日か突然「もう要らない」「買い直すのはバカバカしい」「この趣味のやり方を見直そう」「このお金をもっと別の趣味に使おう」などと気づくことになりそうです。いや、当方に関してはそろそろその域に入ってきたのかも…。
  1. 2021/03/19(金) 08:20:55 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

救済パーツは善か悪か

かずひこさん

トミックス製品の進化(?)が止まらないことで、新仕様を発表した後で「旧仕様の新製品」が発売されるという珍現象が。御指摘のとおりです。キハ56系も運転台を再現するそうですが、そろそろ盛岡色のキハ58系が発売されるようで、このことも然り。もっともこのパーツリニューアルは「じゃぁ、これまでの全てのキハ58系はどうすんのよ」とツッコミたくなります。
かと言って(この運転台パーツも含む)御指摘の数々のパーツ。救済パーツとしての発売はカプラー類に限られていて、どうやら「新製品を買い直してください」ということがメーカーの意図のようです。模型店もカトーのASSYパーツのような救済パーツを販売することを「新製品が売れなくなる」と嫌う傾向があるかもですが、長い目で見れば救済パーツがお店で買える方が、ユーザーのこの趣味からの離反を防ぐんではないか、固定客化につながるんではないかと考えてしまうんですよね。

来週からトミックスの年度末出荷ラッシュです。いろいろと考えながら「ノせられたー」ということなく買い物をしなきゃならないようです。
  1. 2021/03/19(金) 08:22:26 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1733-960a834f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)