しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

運転再開2

おはようございます。しなのさかいです。


いわゆる「車両増備」が止まった3か月でして、ぼんやりとレイアウトの作業をして過ごしているうちに「車両を増やす理由ってなんなんだろう?」と、そんなことを考えるようになりました。
増やさないことが日常になると、増やさないことが趣味生活の前提になって、増やすことに億劫というか、増やすことが面倒というか、まぁそんな境地にいるようなんです。

厳密には、増備を止めたことにはなっていません。
昨年末にカトーのDD51北斗星色、EF81北斗星色、1月末にカトーのED19(省型ヨロイ戸)は買いました。
だけど、北斗星色のそやつらは以前に持っていて買い直したものですから「増備」と言うのはそもそもオカシイ。
ED19も「増備」ではあるものの、バリエーション展開による3両目の導入ですから、今まで手元にない車両の増備とはなっていません。

結局のところ、旧い仕様を新しい仕様に換えたり、持っているモノとはちょっとだけ違っているモノを増やしたり。
これが最近の趣味生活における買い物のトレンドとなっていて、その範囲に収まっているだけでは、当方にとっての本当の意味での「増備」にはならないようです。


そんな“増備もどき”を繰り返しているうちに、このもどき自体もアホらしくなってきてしまいまして。
手持ちの車両が旧製品、旧仕様になることが分かったとき、そのまま処分して買い直しもしないことが多くなっています。

今月末は、カトーのC62 2号機、813系の特別企画品が「買い直し」でやってくる予定ですが、数か月前までは手元にあった車籍が復活するだけのようなもの。
たぶんこれらも「増備」には当たらないでしょう。



さて。

この週末もちょっとだけ運転しました。




前回のつづきで、24系24形「ゆうづる」を登場させました。
カトーがニューブルートレインを14系14形「さくら」からリスタートさせ、その第2弾としてこの「ゆうづる」が選ばれたと記憶しています。
2009年の年末アイテムでしたよね。

これはカトーが1年前に再生産されたときに買い直したもので、件のオハネフ24尾灯問題は解決されたものとなっています。

14系寝台客車や24系客車の仕様は、やっぱりボディへの印刷が豊富なカトーの方が自分には合っていると改めて気づき、そろそろ発売されるトミックスの「金帯あさかぜ」は自分には要らないものだと決めました。





ヒサシ付きのEF80なんていう(ややゲテモノ的な)機関車だって、1/150の世界に24系「ゆうづる」を必要だと考えた、かつてのカトーならではの企画です。
当方はヒサシなし仕様車とともに在籍させています。





ED75 1000番台(前期形)も24系の牽引には似合います。
もちろんこれもカトー製。
小さな車体で長い編成を牽引するところに面白さを見ています。
トミックスがやっているようなED75のバリエーション展開がカトーには見られないのが残念。
かと言って今のトミックスのED75も売り方に疑問があって、買うようなことはしていません。





国鉄時代の青森駅みたいなノリで。
大昔のことですが、カヤ24の顔が好きで、トミックスのカニ24(旧製品)の飾り帯を削り取って白線を塗って「カヤ24だ」と仕立てたことがありました。
カヤとカニの全長の違いなんて知らなかった幸せな頃の自分をふと思い出すことがあります(笑)





ところで。
その青森っぽい仲間としてトミックスのキハ40 500番台を置いてみたんです。
そうしたら、レールクリーニングをしっかりとやった後だというのに、やたらスピードにムラがある走り方をなさる。
もしかしたらコヤツのモーターもどうかしてしまったんでしょうか。
立石方面はいい加減「M-13モーター採用」を連呼するリニューアル商法はやめて、ちゃんとユーザーの声に向き合ってもらわないと。


カトーとトミックス。
「品質」と「企画」の優劣が両者でアベコベでして、どちらも兼ね備えることで勝機と商機があるのだと申し添えておきましょう。
だけれども、このアベコベに付き合い続けることにもそろそろ疲れてきました。
いつまでもこのレースは続きそうですから。



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎



エンドウが1/80スケールかつプラ製で小田急ロマンスカー3100形NSEを発売したそうで、当方もとあるお店に飾られているNSEを見ました。
展望席上の光を鈍く反射させた屋根が流麗でして、しばし見てウットリしてしまったほどです。
で、その次の瞬間「あ、うちにもあるじゃない」





久しぶりにレジェンドコレクションを走らせてみました。
ホント、このカトー製NSEは工芸品です。







車長が短いNSEはカーブ区間を走る姿が特に良く、見ていて飽きません。
やっぱり当方にとってのロマンスカーはNSE、LSE、そしてHiSEまで。


冒頭で「増備」をする理由が“増備もどき”のためにあやふやになってきたと申しましたけど、こうして増備した車両を再びレールの上に置いたのが2014年12月の「増備」以来だという衝撃の事実もその理由をあやふやにさせています。
増備させた車両が生きない、生(活)かせない現状は、やっぱりどこか異常であり、反省しなくちゃいけません。
まだまだあるなぁ、こんな手持ちの車両(笑)





マイクロエースの小田急2600形と。
たぶん、こういう時代感を軸にしてゆったりとコレクションを広げていくことが必要なのでしょうね。
その「軸」がまだまだ複数あるので厄介です。


複線ワイドラーメン架線柱にしておいて正解だったと気づいたことは収穫でした。

ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2021/03/25(木) 08:40:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<KATO 2021年8・9・10月分ポスターを見て特に感想の言葉もなくなる。 | ホーム | 運転再開>>

コメント

願掛け買い・期待買い・誘い買い

14系も24系も「ゆうづる」「あけぼの」「北陸」「北星」にしてしまっている私がやってきました(笑

これらがそれぞれに対応する機関車を伴って発売されてきた時は、「ひょっとしてこの後に○○もやってくれるんじゃないか?」という期待が湧いて、そしてそのほぼ期待通りに次が発表されて悲鳴を上げてという、いい時代でした。

先行して出たのが売れなければ次も出なくなってしまうのではないかと、しなくてもよい心配さえしてしまって、自分の描く風景にいなくてはならない大本命ではないけれど、どうか本命のアレも出してくれますようにと願を掛けるように誘い水となるようにと購入した物も数点。
で、来てみたらその作りの丁寧さに見惚れてしまって更に「大本命」の登場を心待ちにする。
そういうワクワクが、本当になくなりました。
時々単発で琴線に触れるものがやってきても、次への期待が浮かばない。
いや最近はむしろ、アレが先に出ちゃったからコレは更に待たされるわとさえ思ってしまう。
NSEをやるなら次は絶対LSEを出してもらわなくちゃ、とか、千代田線有楽町線がくるならいつか日比谷線の順番も来るよね?とか、ED75の動力台車の間に一輪足すだけだよ?とか、そういった類のワクワク感です。

しなのさかいさんがよく言われている「対話」が成立しないというかむしろ拒否されているような気さえしてしまう。
寂しいですね。


おかげで私の所の小田急線は未だに1970年代で止まってしまっていますし、磐越西線は全線非電化のまま。

伏線を張った分はしっかりきっちりと回収してほしいのですが、だからと言ってそれが他社の物で埋まらないのかと言われましても困る。
あれだけのNSEと離合するのが、あのLSEでは、ねぇ。。。


実は私も、今年の身請け第一号がまだなのです。
  1. 2021/03/25(木) 13:40:51 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

車両集めの基準・・・など

しなのさかいさま
恐縮ですが自分は
・JR東(関東地区)と国鉄型で気に入った車両
・通勤使用路線(総武線)の車両
・近郊型以上
・新幹線と私鉄は離合する車両に困るので買わない
等の基準で買っているので220両程度です。
(レイアウトは線路塗装とバラストまで造成完了していて、
複線2550mm×1200(900)mmです)

トミックスのM13モーターも当たり外れがあるようです。
品番98728 189系田町のモーターはM13ですが
動きがイマイチです。なのでIMONのモーターを予備で買いました。
キハ40の検査標記と所属標記は他社インレタでしょうか。
トミックスは確か昨年の117系?でやっと所属標記インレタが
つきましたね。所属はこだわるほうなので・・・

本来なら品質に疑問のあるトミックスではなくKATOで
そろえたいのですが、悩ましいですよね。
KATOがやってくれないから・・・という思いがありますね。
  1. 2021/03/25(木) 17:59:47 |
  2. URL |
  3. クハ111-1111 #-
  4. [ 編集 ]

しなのさかい様、こんにちは。
買うものが無いというのはお財布には優しいけどなんか寂しいですよね。

私も最近買ったのはレーティッシュ鉄道のパノラマカー位かな?
欲しい車両も再生産待ちの氷河特急の増結セットと電源荷物車位ですね~。

Tomixのモーター問題でふと思った事は、車両のクオリティや照明なしな所に目を瞑れば
鉄コレ車両の方が安牌なのでは?という事ですね…(モーターも入手しやすい点もありますね)
本家Tomixが鉄コレ製品より不安視されてるのは何とかして欲しい所ですが…

二大メーカーがそれぞれ大問題を抱えていて今後が心配です。
  1. 2021/03/25(木) 18:41:12 |
  2. URL |
  3. Planet #-
  4. [ 編集 ]

しばらくでございます。
当方も8620大量買いの後、何も買わないまま今の所の発表では購入予定は何もありません。
例のM13モーターがいかなるものか気になり調べてみたら、
基本構造は同じなので壊れるまでの時間は稼げても結果は同じ事になりますね。
IMONの1215D12-10-15モーターがバカ売れみたいで、本家では売り切れ状態ですね。軸がΦ1なのでピニオンプーラーが無いとFWを付替の際に曲がりやすいので失敗されている方も多いようです。

  1. 2021/03/26(金) 09:52:53 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

これからの対話の相手は…

海無しさん

トミックスのLSEは当方にとっても結局のところ「ダメ」で、その理由は必ず前頭部ライト周りのパーツ構成にあると言えます。
現状の最新型はそれでもマトモになった方と言えても、それは過去と比べての相対評価であって、今の完成品模型のレベルとしては「ダメ」と見ています。それでも「改良しました」といって発売されるのですから、それも何度も繰り返し改良して。だんだんとその「改良」自体が信用できなくなりまして、結局のところトミックスのLSEは1980年代から一度も買ったことがありません。
このLSE問題はトミックスのやり方の例の一つとも言えましょうか。

カトーは過去の企画の中に伏線が張られていることすら気が付いていないように見えます。いや、気が付いていないというよりは、そこへ行けない(行きたくない)理由や事情があるのかもしれませんね。
ユーザーがそんな内側の事情など知ることもできませんが、これからは新しいユーザー層と楽しいキャンペーンやイベントで盛り上がりながら楽しんでいくのでしょう。高校生にとっては今のポスターの内容はどれも新鮮に見えるはずですから(笑)
  1. 2021/03/26(金) 20:17:43 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

守備範囲はやがて広がって、最後に小さく…

クハ111-1111さん

良いテーマをお示しいただきありがとうございました。いろいろと考えておりました。

「車両集めの基準」はおそらく多くのユーザーが最初のうちは堅く持っていた(る)んだと思います。当方もこの趣味を始めた頃はそうやっていました。また、お金を(稼いで)持てないエントリー層は必ずそうしているはずです。
でも、趣味の対象って不本意に広がることもよくあります。それは周りの人から「これも面白いですよ」と言われて感化されるからなんですよね。当方の身近な例では「北海道の車両しか買わない」と言っていたのにニコニコしながら飯田線シリーズや8620形を3両買うおじさん(笑) 
その「面白いですよね」に、模型としての品質の高さも兼ね備えていたりすれば、やはり気になるのも人情と言えましょう。目の前にぶら下げられて「いや、買わない!」とツッパるのも、どこか精神衛生的に悪そうです。

当方もそういう背景から車両と守備範囲を増やしてきました。いろいろな人との対話の中で趣味の中のこだわりの流れを変えたり広げ続けてきたからだと思っていて、そのような増やし方については今でも肯定的に捉えています。

一方で最近の「買い物」には、そのような丁寧な趣味の範囲の広げ方がなくて、無味無臭というか、持ち帰ったものたち同士の関連性、つながりが見えにくくなっているということがあります。そういう「買い物」をしてまで「増備」をする理由は当方にはないなぁという趣旨でのお話でした。

もちろん、特定の路線をモチーフにしたレイアウトを製作して、特定の車両しか走らせないとするやり方も、レイアウトのテーマがグッと見えてきて良いですよね。
当方もそうあるべきだと思いつつ、一方でその境地に達するのはもう少し齢と教養を積んでからにしよう、それまではもう少し「軸」をいくつか持っていてもいいかなという気持ちです。
  1. 2021/03/26(金) 20:23:19 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

分岐点

Planetさん

そうですよね、Nゲージの趣味の世界では「買い物」という手段に対話とか共感のキッカケのような意味がありました。「それでは買い物依存ではないか」という指摘もあるでしょうが、ユーザーが同じものを見て「いいねえ」とか言って価値を共有し、新しい発想を生む作業をしていたので、無条件に買い続けるような依存性ではなかったんではと、そんな風に考えています。
だけれども今はその「依存症になるかどうかの」分岐点に差し掛かっているようです。上流から流れてくるモノの本質、企画の意図のようなもの、それと生産品の品質を見極めることが必要なのでしょう。少なくとも「予約」は怖くなってきましたね。
  1. 2021/03/26(金) 20:29:09 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

モーターファン

PINさん

動力車を買ってきて、その中のモーターを別会社のモーターに交換しなきゃならないなんてどこかおかしいですよね。でもそうしなければ手持ちの車両が復活しないという追い込まれ感があるのも事実でして。大切なのは、どうしてモーターがダメになるのか、その原因を知ることなのでしょう。知ったとき、果たして新しいモーターはどう見えるのやら…
そこまでするくらいなら、当方は動かない動力車ごと処分しちゃいます。もうなかったことにしておしまいに(笑)
  1. 2021/03/26(金) 20:34:41 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

KATO・トミーテックの強みと弱み

お世話になっております.最近はEF60,トーマス,「AMBITIOUS JAPAN」印刷済の700系など「関水金属が作れば発表直後に予約をしていた」というモチーフのTOMIX製品が多くて少し困惑も覚えています.
企画・許諾ノウハウはトミーテックの方が分があるので,TOMIX(を含む他社)製品の購入を検討する際は「KATOでも金型・許諾的に作れるか?」を意識するようにしています.「WEST EXPRESS 銀河」はその点が微妙でしたが,2021年カタログにコラムですら掲載されていないことなどからTOMIX製品の導入となりました.「最高のPG」であるにもかかわらず所属表記すら印刷されていない「瑞風」の反省を踏まえた良製品であることは救いです.モーターに関しては自分は「壊れた際に交換する」スタンスです.幸いにもその数は多くないです.
KATOも自社製品の強みを把握し切れているとは言い難く,227系の乗務員室の水切りが2次車の形状で試作品が公開されたところ,車番を変更するのではなく車体形状が修正されてしまいました.TOMIX製品との車番部分での差別化のほか,225系100番台・227系については「TOMIX製品より前面の印象把握が良い」と言われているだけでなく,「227系1000番台」の可能性が低くなったことになります.
  1. 2021/03/26(金) 21:42:58 |
  2. URL |
  3. かずひこ #QCsvbcNU
  4. [ 編集 ]

連接車

連接車がカーブに馴染み良いのはその通りですよね。また、引退して久しい車輌をレイアウトで保存できるのはNゲージ趣味の醍醐味。ケープアイボリーとロイヤルブルー、宮永画伯の色、今も記憶に刻まれています。
晩年のLSEは美しい塗装も相まって、まさにレジェンドといった扱いを受けて大人気でした。いまの西落合は引退済車輌を新規金型で製品化しない傾向を感じますので、エンドウに期待しましょうかね...笑 立石は185系で大きな鉱脈を掘り当てましたね。若年層にとってはそれがレジェンドで、若年層向けアイテムだから新型車が良いとばかり言えないことの好例かと思います。

立石の製品はインレタ施工などの手間を考えると容易に買い替えに踏み出せません。稼働率の高い車輌はIMONモーターに換装しておきましたが、純正より好調ですね。
  1. 2021/03/27(土) 09:36:20 |
  2. URL |
  3. 連接車 #M7elFNEI
  4. [ 編集 ]

旧製品化トラップ

かずひこさん

今回もありがとうございます。
トミックスの「銀河」。お買い物をされた方々の投稿を見てびっくりしました。車番だけでなく所属標記などまで印刷しているんですね。つまりカトー製品の仕様とそんなに変わらないことをやっているので「すごいなぁ」と。こうなると「瑞風」や35系4000番台のやり方がどこか足りなかったのだと思えて仕方がありません。後者については静岡で担当の方にそう伝えたんですけど…
でも、その驚きの後の次の瞬間、新しい不安が。
それは「これからトミックスは印刷措置をどうするつもりなんだろう」ということです。まぁこれまでどおりにインレタ地獄を続けるんでしょうけど、ドアレール、靴ズリの印刷と同じく、製品の仕様がより不安定になってしまいました。いっときの思いつきではなくて、安定感のある「これからの仕様・製品レベル」を組織的に決めてもらわないとユーザーはいつまで経っても「旧製品化トラップ」にハマり続けることになりはしないかと。

皆さん、トミックス製品をカトーの動向を予想しながら買っているようで、カトー製品の品質には一定の信頼や期待を置いているようですね。「企画」と「品質」のどちらも兼ね備えて欲しいと思いながらも「でも、どっちが優先?」と問われれば、それはやはり「品質」なのでしょう。だからこそ「カトー、どうなってんだ?」と。品質はユーザーではどうにもならないですが、企画はユーザーもできますからね(笑)
  1. 2021/03/27(土) 13:18:52 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

カトーのNSEはNSEのためだけのNSEではないはず

連接車さん

当方も、7000形LSEが〈ロマンスカー〉としての最終形態だと思っています。あの伝統的カラーデザインを纏っていながらフロントの流麗な雰囲気は1980年代初頭だからこその産物であり、その証拠に1988年のハイデッカー車は新機軸を打ち出して伝統を半分殺してしまいましたからね(連接車構造が残ったのはよしとして)。
それなのにNゲージの世界では中途半端なリニューアルが繰り返されて、ユーザーに我慢を強いられ続けてきたようです。カトーのNSEはNSEのためだけに設計されたものだとは、ユーザーの多くがそうは思っていません。基礎設計はNSEでできているのに、今のカトーはどうしてやらないんだろうって誰もが疑問を持つところでしょう。ロマンスカー博物館オープンという商機もあったのに、です。これではエンドウに期待、ですね。

185系需要はマンマとトミックスに持っていかれたようです。御指摘のとおり、若年層にとっては185系が国鉄時代の生き証人だったのだと見ると、40年間の活躍が幅広いユーザーに「必要」と思わせていることは分かるようであり、今の売れ行きを見れば納得です。

トミックスのインレタ問題はここでも指摘し続けてきたとおり、トミックス製品が「実は半完成品」であることを示していて、インレタ自体が座布団付きであるほか、サイズが大きいということもあって、サードパーティでインレタを用意できるか否かというハードルをクリアしないと買うことができなくなっています。
  1. 2021/03/27(土) 13:25:37 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1734-a9470eef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)