しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

2022年 あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
しなのさかいでございます。




2021年12月18日 山梨県北杜市にて


「2022年」。
毎年のことながら、こんな数字で書き表す時代を自分が生きていることがなんとも不思議で、どこかSFの世界にいるようです。

その割には、街の風景は1990年代と大差ありませんし、人類が火星に降り立っているわけでもありません。
EVが席巻する国も出てきてはいるものの、日本においてはまだまだガソリン車。
結局のところ、文明の進歩もこれまでのような劇的な右肩上がりにはなり得ない、そんなフェーズに到達してしまっているのかもしれません。

分かりませんが(^^)



さて。
100年に一度と言われる厄災が全世界を覆うこととなってから、ほぼ2年。
経済的な打撃で劇的な生活の変化を受け入れざるを得ない方が多い中で、おそらくココにお越しいただいている方々は、幸いにも以前と変わらずに鉄道模型趣味を続けていられるのかな…、と勝手に想像したりしています。

とはいえ、日常の中におけるこの趣味の向き合い方を再考しようと動き始めている方々も含まれているようで、「このままでいいのかしらん」として変化を求める空気感は、こちらとしてもしっかりと受け止めています。


こんな流れで当方の昨年の趣味生活を振り返ってみると…




 
前半は、自分でもよくまぁやったものだと言いたくなるくらいレイアウト工事に邁進していました。
その成果もあってか、現状、まずまずの風景を眺めてニンマリすることができています。

もちろん「レイアウトに完成なし」。
まだまだやりたいことは脳内にリストアップされていて、その工作準備もしているんですが、とりあえず8月頃まではひたすら地面に向かって思考を繰り返すことがメインだった、と振り返ることができます。





ところが、そんな趣味生活は9月頃から一変してしまいます。
かねてよりレポートしています「インレタ転写」です。





トミックスの新ポスターに興味を向けているうちに、自分の手元にある買ってきたままの車両、つまりインレタ転写をしていない未完成車両の数の多さが気になり出しました。
「こやつらをセットアップして、カトー製品と同レベルに持っていくまでには、これから先どのくらいの時間がかかるのだろう…?」
漠然とした不安から早速作業を始めてみたところ、想像していた以上に全く終わらないという(笑)





時間の問題だけならばまだ良くて、サードパーティのインレタを調達するという想定外の財政負担もジワジワとフトコロを痛めまして、なんだかヘロヘロな気分での締めくくりとなりました。

とまぁ、こんなところが2021年の真相なんですネ。




他の趣味とも共通して。
この趣味に向き合うためには、①時間、②場所、③お金といった考慮すべきポイントがいくつかあるようです。
それも、これらのいずれかが長けていればイイということではなく、これらがバランスよく消費されたり、機能し続けることで趣味生活をより豊かに感じられるような気がしているんです。

せっかくの場所を確保しても、お金を使い過ぎてモノに埋もれ、手狭になってしまっては趣味全体が台無しです。
お金をたくさん持っていたとしても、交換したモノを使いこなしたり愛でたりする時間のゆとりを伴わなければ、消費したお金は活きません。
これだけ各社から毎月のように新製品が溢れ出せば、お金と交換するモノに対する目利きやセンス、新企画の捉え方、受け止め方も重要となってくるでしょう。

「◯◯マニア」という言葉があるように、どうしても趣味って自分の中で過熱していくものですから。
どこかで自分自身が消火剤を吹き掛けながら飛び続ける必要がありそうです。
その消火剤、ちゃんと自分の中に持てているかどうか…

当ブログではこんなことを考えながら、ホビーショーへ足を運び、その発展として「Nゲージとお金の使い方」を考える集いを催してきました。
おかげさまでたくさんの方々に御意見をいただくことができました。
改めて御礼申し上げます。
当方としても考え方を転換するキッカケとなるコメントを数多く読ませていただくことができました。
そしてまた、ここ数年繰り返してきたこともあって、既に皆さんもお気づきのとおり、大方この場における意見は収斂されてきたようです。

そこで、新年となったことを契機として、ひとまず「集い」形式はリセットしてみようと思います。
とはいえ、適当な機会を見計らいながら「上流」のやり方に対する「下流」の捉え方についてはコメントし続けていきたいナとも。
そのためには、オリンピック以前、コロナ禍以前のように模型ショーなどが再開されることがマストですね。


さて、1年後にはどんな模型を手に入れて、コタツの中でホッコリとしていることでしょう。


それでは、2022年のスタートでございます。





スポンサーサイト



  1. 2022/01/01(土) 00:01:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<流れてきた御説法で趣味生活をリスタート | ホーム | よいお年をお迎えください。>>

コメント

あけましておめでとうございます2022

しなのさかい様

あけましておめでとうございます。
今年もちょくちょく寄らせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

さて、私の2021年は「気が付いたら増えていた」車両が多かったことですかね。
久し振りに再開できた乗り鉄関連の車両が増加してしまいました。
まぁ反省はするけど後悔はしませんが(笑)

大晦日にやっていた事は京都店謹製のトワイライトカニ24の整備とこれまた中古店で摘まんできた京都店のマイテ58-1の整備の後、スーパーはくと、グランドひかりがグルグルしておりました。
走らせながら5月に再生産する24系25型富士の予約をするという反省のない行動をしてしまったことをお許しください。(今回は行先表示が無地になるので単品を増やす感覚でつい・・・)

今年はコロナ関連の動向を睨みつつですが、いよいよ新幹線開業がカウントダウンに入った西九州方面に乗り鉄するつもりです。
有明海を愛でながら特急「かもめ」に乗る事が出来るのも今のうちなので。
小田急VSEの引退も迫っているので、出来れば乗っておきたいし、本業の乗り鉄が忙しくなりそうです。

鉄道模型関連では自分に必要な車両を吟味しつつ、走行環境を充実させる方向にシフトしていきたいと考えてます。(音が鳴るようにしてみたり)
  1. 2022/01/01(土) 07:46:38 |
  2. URL |
  3. つばめ787 #-
  4. [ 編集 ]

昨年はお世話になりました。

つばめ787さん

あけましておめでとうございます。
早速のコメントをありがとうございました。
九州もまたさらに鉄道の風景が変化するようです。便利になることは良いこと…なんでしょうけど、鉄道でゆっくりと移動するとか、なんというか、風光明媚な場所を列車が走る風景とか、新幹線システムとは真逆の価値が掘り起こされている最中だと捉えると複雑な気分です。今のうちに小田急VSEとともに在来線特急「かもめ」の移動の楽しみを体験し直して、模型の世界へフィールドバックさせることはアリかもしれませんね。
走行環境を整えることは、所有したいとする車両の方向性の再確認にもなるかもです。総量制限とまではいかなくても「必要な」というキーワードを課していくことはそれこそ「必要」でしょうか(^^)
本年もよろしくお願いいたします。
  1. 2022/01/01(土) 17:21:16 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

あけましておめでとうございます。


皆に降りかかった厄災の中でも礫の大きめの物が落ちてきた身としては、秋口の収束傾向は大いなる反攻への期待を膨らませましたが、年末の空模様のように再び厚い雲と冷たい空気が近付きつつある今はまだ、停止に近い徐行運転を強いられています。



「買って反省、買わずに後悔」
言わずと知れた、模型に限らぬ凡そ多くの趣味世界で使われているこの標語。
昨年はここに当てはまらない「買えず」の判断も、個人的には多くせざるを得ない一年でした。
「買わず」ではなく、「買えず」です。

不思議なものです。
「買えない」という判断を下すと、それまで頭に取り憑いていた対象は即座に消えました。
しかし同時に、これまで常に頭をめぐり、貼りつき、こびり付くように浮かんでいた「次はアレをこうしてみよう」「あれがまだ半端なままだな」「今度は何が出るのだろう」の煩悩たちもひとつひとつ、弾けるように消えていくのを実感する毎日でもありました。

自責すべき部分もあれば他責に問うべき部分もありましたが、いずれにせよ転換点に差し掛かっているのかもしれません。

現時点で言えることは、これまで蓄えることができた「資産」とも言える模型たちを、より味わい尽くす方向に動くべき時が来たのだなと考えています。
幸いにも食材の数だけはたっぷり揃っています。
今年以降はそれら食材の調味料を探しに模型店へ顔を出す機会が増えるということになります。

では、本年も大いに楽しませていただきます。
よろしくお願いいたします。







  1. 2022/01/01(土) 20:53:21 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

趣味の防災袋

海無しさん


あけましておめでとうございます。

コロナ禍によるこの趣味への影響について率直にお話していただきました。ありがとうございました。本文中に失礼な表現がありましたならば御容赦ください。

普段は誰しも、身に降りかかるかもしれない大きな変化は想像したくないもので(正常性バイアスと言うべきかは分かりませんが)、この趣味の楽しみ方にしてもそうなんだと思います。つまり、このまま先もずっと今と同じような消費生活ができて、身の回りに質の良い模型が増えていく、そんなイメージの持ち続け方です。

しかしながら、所詮はホビー。家族を路頭に迷わせても今までどおりに遊ぶことなどできませんし、むしろ身の回りで真っ先に精算すべき分野と言えます。資産となる高級車の処分などが真っ先に浮かぶのも(当方には無縁ですよ)本質的にホビーがそういう対象だからでしょう。

でも「ゼロ」にしてしまうのもどうか。以前からお話してきたように、この趣味があることで頭の中の換気扇は回りますし、精神的なスイッチのオンオフが効きます。困難なときにこそ、こうした思考のフィールドがあることは心の中での救いとなるかもしれません。

当方の周りの方々とよく話題にすることは「自宅から火が出たとき、何を持って家を出るか」という仮の話です。通帳とか印鑑ということではなくて、どの鉄道模型、どのNゲージを持ち出すかという(現実ではナンセンスな)ハナシですね。
おそらくその思考の先には、未だ気づいていない自分の中における「最低限の遊べるシステム一式」が見えてくるのではないかと。スターターセットのような最低限の範囲…と言ったらいいでしょうか。つまりは“趣味の防災袋”です。
気がつけば毎月のポスターのおかげで自宅にはズラリと模型が並んでいるわけですが、仮にそんな事態となってしまったときのための「切れ目」「キリトリ線」のような何かを、模型部屋の風景の中に見出しておく必要があるのではないか。そんなことを心の中に「消火剤」を吹き掛けながら普段から考えていく、考えておく必要はありそうです。

いろいろと考えさせていただきました。
本年もこれまでと同様のお付き合いを何卒深くよろしくお願いいたします。
  1. 2022/01/02(日) 00:02:54 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

>しなのさかいさま

いえ、そんなに深い話でもなくて、模型店でも作るのか?ってな勢いでブースト全開で増やしまくってる時期はもう終わりっしょ?
程度の話です(笑

ですが、実際に海外向けと国内向けとで違うレバレートで価格設定をしてもらっていたこれまでがバーゲンで、それが過去のものになった以上は、国内各ユーザーは容易に踊れなくならざるを得ないでしょう。
チンチンに熱くなった鉄を急激に冷やした時のように、剥がれ落ちてしまう人脱け落ちてしまう人が多くないことを祈るばかりです。

  1. 2022/01/02(日) 07:59:29 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

転換点はもう過ぎた

海無しさん

国内各メーカーがNゲージの価格を「本当はこんなもんなんですよ」と再定義し終えてしまった今となっては、相対的にプラ製1/80が(発売ペースの緩さもあって)競合ジャンルとなってきているようで、お店で聞くと、実際にNからHOへの乗り換え…なんていう地殻変動も始まってきているようです。ライトも点かければ動力ユニットも別売りという車両模型の普及、数十年前の製品を数十年前の価格帯で再生産すること、Nレイアウト製作の推奨キャンペーンなどなど、エントリー層へのアピールも活発になってきているようですが、入門者をそのままユーザーとして繋ぎ止めることにどこか構造的な矛盾を抱えているように見えてしまう…。気のせいかしら。
「買うものがない」というフェーズを憂いていたら、いつの間にか「買えるものがない」というフェーズへ移行してしまったのか。せめて我々は、手頃な価格で買い揃えることができた“資産”を活用して「Nゲージユーザー」で止まり続けてみましょうか。
  1. 2022/01/02(日) 11:20:26 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

今年もよろしくお願いします。

おはようございます。

春ごろから、ほんとに欲しいの? ばかりで。
模型店にすら立ち寄らず、年末の スーパーはくと も現物を見ていないです。
いちど日産のコンテナあるかなって出荷日の翌日に行ったのは覚えていますが。
注文数すら入ってこなかったとかで。
フィーリング合わないなぁって感じが続いています。

New とあって、おおって思うモノもあるのですが、ワム80000 大きさ変わらないんでしょうねぇ。

TMS の 今書店居並んでいる号に。
阪急王子公園駅モジュールのレポートが載っているようです。
もし見かけたら見てみてくださいな。

私は見つけられずです。ジュンクに置いていないとは。汗

アズナスがローソンになってるので、また変化してますが。
  1. 2022/01/07(金) 03:49:52 |
  2. URL |
  3. Mu. #CnwbxUkc
  4. [ 編集 ]

空回りするコミュニケーション

Mu.さん


本年もよろしくお願いします。

お互いに、ポスターを見て「え、こんなのが模型化されるのなら、これはもう買うしかない」という衝動が年々弱くなってきているようです。企画と向き合っても冷静さを失わないというか。自然と「買ったその後にそれをどうすんのさ」と自問自答することができてしまうようなんです。場合によっては既に手元にある模型の方が良く見えることも(リニューアル品の方が実は低品質かもしれない…というリスクもあるわけで)。
その一方で、せっかく使い方が見えているのにすぐにお店から消えてしまったり(少量生産なの?)。
動画配信やTwitterでのリツイートなど、ユーザーが模型メーカーと結びつくチャネルはホビーショーだけの時代と比べれば豊富になっているのに、不思議なことにチャネルの増加が空回りしているかのようにフィーリングのズレ、噛み合わないことが増えましたよね。
こんな点の行方も2022年の一年間の観察ポイントでしょう。

TMSは見てみます。
情報をありがとうございました。
  1. 2022/01/07(金) 18:33:15 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1769-e0b668e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)