しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

少し前の買い物から

おはようございます。しなのさかいです。




野外観察日記ばかり続けてしまいましたので、少しは模型のことも書いておこうと考え直しました。
と言っても大した内容ではありませんので(ごめんなさい)。



やはり最近は、家に持ち帰ってきた車両をこの場で披露することには気持ちがオープンになれないでいます。

それよりも、持ち帰ってからしばらく経った車両を活用する様子をレポートさせていただく方が、自分の今の気持ちに近いのかも、というか。
とにかく、最近の買い物の「質」が自分でも納得できない。

そんな流れの中ではありますが、少々のメモを残しておこうと思います。
よろしければお付き合いください。





こちらは最近買ってきたセットではありますが、完全再生産品です。
したがって情報鮮度もゼロ。
見ればお分かりのとおり、カトーの381系「ゆったりやくも」です。

この10-1451(パノラマ編成)は、初回生産品が瞬く間に店頭から消えてなくなりました。
「果たして自分はコレを欲しいのか?」と自問自答しているうちに買いそびれてしまったという形です(つまりはそのくらいの熱量だっだというワケです)。

その後に10-1452(ノーマル編成)が発売されましたけど、10-1451を持っていないユーザーには困りものの追加アイテムだったようで、なかなかお店では売れていない様子を見続けていたところ。
当方はその10-1452を先に手にした人間ということになります。

今ではその10-1452の方を探し回るユーザーが多いようで、いつまで経ってもバランスが是正されません。
現実の世界では完全引退も近いのですから、もう少し生産計画を上手く立てられるといいですよね。





塗装も印刷も安定感抜群でして、他社製品がもう少し見習ってくれたらナと。
先週末あたりには悲惨なレポートがネット上に溢れていましたので、なおさらそう思いました。


6両セットで、メーカー価格は2万円を超えていましたが、店頭価格はだいたい15,000円というところ。
懐かしい価格帯に涙が溢れてきました(少し前までは先頭車2両入りの6両セットがこういう価格帯で買えたのです)。





クロのみ電球色のLED室内灯クリアにして、他の車両には白色にオレンジフィルターパーツを被せて取り付けています。
民営化直後にやってきたパノラマブームもそろそろ終わりを迎えているようですから、体験を済ますのなら今のうちに。
国鉄型車両に限らずに、です。





転じて、こちらはトミックスの373系。
「飯田線秘境駅号」セットという、ヘッドマークを変えただけの謎セットが中古店で格安で売られていました(パンタグラフも変えたんでしたね)。

この373系は再生産されるたびに帯の表現、オレンジ帯の色調が異なるので、揃え方にコツが必要のようです。
当方の見方では、最新の98666(6両セット)よりは、その前の92424(3両セット)の方が帯に関しては実車に近いような。
98666には両先頭車のすみっこに小さなJRマークが印刷されていることを付け加えておきます(そこを重視するかどうかは微妙)。





トミックスのキハ100も、搭載モーターをM-13に代える措置を行った上で再生産されたので、まだ寒さが残る頃に追加配備しようと買っていました。
しかし、何故か塗装の色調も(初回品と)微妙に変わっていたんです。

まっ、今回は初回品と混ぜて使うようなことはないですからイイんですけど。





初回品の2両は釜石線仕様にしていましたので、今回は迷うことなく大船渡線仕様に。

短い車体にロゴマーク。
マンガに出てきそうな車両でして、時代的に見ても愛でることができるのはこの辺りが限界。
今のGV系には何ら魅力を感じられないでいます。





ロゴマークだけは製品に付属するインレタを使いましたが、車体標記は全てレボリューションファクトリーのインレタ、それと、はるを製作所の方向幕インレタを使いました。

全ての箇所に転写できたので、ホームに置くとかつての三陸方面の旅の思い出がグッと蘇ってきます。





ここんところ関東平野は土日になると雨が降るので、なかなか温泉宿の塗装作業に入れません。

そんな理由もあって、久しぶりにインレタの転写作業を頑張りました(宿題が溜まっていますから)。
再びキハユニ26にもフルインレタを施して、気分は盛岡あたりを旅した気分。






以下余談。


そろそろ10月。
そして、10月14日は「鉄道の日」。

特に今年は「鉄道150年」という、わが国の歴史的なターニングポイントが話題になる頃合いなんですけど、不思議なことに鉄道模型業界、市場ではそのような動きや盛り上がりはほぼ皆無です(そう見えますでしょう)。

こういうときにこそ、鉄道史に刻まれている名列車を製品化することができそうなんですけど。

「1872年の列車を製品化したって売れない」とかいう総括が中であったのかどうかは分かりませんが、もし、150年前の列車を模型化することしか考えなかったのだとしたら少々残念ですよね。
だって、歴史を振り返る意義って、原点に戻ることだけではないからです。

鉄道模型メーカーの「150年」へのコミットがないことに、今の鉄道模型市場の現実を垣間見ているような気がしています。


ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2022/09/25(日) 10:30:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<温泉宿を自分でつくる(その3) | ホーム | 伊那谷を駆け抜ける>>

コメント

つい成り行きで・・・

今回も失礼致します。

しなのさかい様も「ゆったりやくも」を導入していたのですね、実は私もなんです(笑)

前回の生産時は全くスルーしていていつ発売されたかも分からなかったのですが、先日にサンライズを2編成入れまして岡山で分割した後のお供が欲しいなという理由でKATOの戦略通りの購買行動となってしまいました(汗)
ただ新品状態でM車のカプラーが外れた状態であり、付け直したのですがどうにも嵌まりが悪く、連結の度に外れるので久し振りに初期故障での落合送りとなりました。

その後街歩きの途中でたまたまトミックス謹製の黄色い115系を見つけましてお土産にしましたが「ノーマル編成」までは今のところ要らないかなぁと。
そのくらい低めの熱量なのでした。

今年は鉄道開業から150年ではありますが、そんな年の最大イベントが盲腸みたいな新幹線開通と、本線機能と電気を止められておんぼろ気動車をあてがわれた気の毒な「本線」とあってはどうにも気持ちが晴れません。(ファン目線で見れば面白くなっている側面もあるので複雑な気持ちですが・・・)

まず今は田原坂を懸命に登っている健気な大正生まれの蒸気機関車の模型が手に入る事を楽しみに日々を真面目に過ごします(笑)
  1. 2022/09/26(月) 01:38:25 |
  2. URL |
  3. つばめ787 #-
  4. [ 編集 ]

お邪魔します。

鉄道開業150周年の件、本当にその通りと思いました。
鉄道あっての鉄道模型ですからね。
別に全て新規で作る必要はなくて、例えばお召列車や超特急つばめ、ビジネス特急こだま、C62重連の急行ていね、碓氷峠シリーズ、満鉄あじあ号みたいな、各メーカーが鉄道史のエポックメイキングだと思う車両に150周年記念ロゴ付けて再生産、みたいなことがあっても良かったのではないかなと思います。

一昔前ならKATOが音頭取って銀座松屋の鉄道模型ショウで発表していたのかもしれませんが、折角の機会に模型メーカー同士の横連携が全然見えないのはちょっと残念です。
  1. 2022/09/26(月) 12:01:04 |
  2. URL |
  3. がたんごとん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

難しい「お題」でした

つばめ787さん


今回もありがとうございます。
新しいポスターや実際に発売された製品を見て「本当に自分はコレを必要としているのか」といった自問自答(ブツブツと言うような)が多くなりましたよね、最近。Nゲージ車両は関連性で買う、集めることがほとんどですから、その点がボヤけて見えてしまうと悩みますし、悩みながら買うと「惨敗」といった気分に陥るようです。

いずれにしても「関連性」のオリジナルとなる“最初の一歩”が強く存在しなければならず、このオリジナルを軸とすることさえできればその後のコレクションの広げ方は楽しい。橋頭堡のような強い企画を打ち出すことをメーカーに望んでしまいます。まだまだ鉱脈はあると思うんですが。
「ゆったりやくも」はその点でお互いに難しい「お題」となってしまったようでした。製品をつくる方も、製品を買う方も、やっぱり車両そのものを近視眼的に見るよりは、まずは伯備線とか陰陽連絡といった「地域」をお題として見ないと、商機、買い物としてはダメになるんでしょうかね。
  1. 2022/09/27(火) 17:47:06 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

普段から温めていないから…?

がたんごとんさん


いただいたコメントを読ませていただき、さらに当方が「本当にその通り」と思ってしまいました。新規でやらなくても、従来製品のやり直しなどでいかようにも「150年」へ関与することはできましたよね。メーカー各社による共通ロゴというアイデアもユーザーと共感できる点ではないか思いました。

最近の新製品を見ていると、さらに磨きをかけて、埋もれた歴史や史実を掘り返して曝け出す作業から遠のいているようです。お店に並ぶ車両たちに意外性などは見られませんから。
古い車両ということで遡った企画を見ても、せいぜい1980年代までの車両や列車が限度のようで、その限度の設定は、リアルに趣味として鉄道を楽しんでいた世代(=分厚い購買層)がだいたいその辺までだから(?)。誰かが持つ知識を模型に反映させているだけ、既に知っていることを確認するために模型を買っているだけ…では、鉄道模型の世界に歴史的な深みなど生まれようがありません。
この国の鉄道史に刻まれている数々のシーンを日頃から温めているかどうか。何かしらそうしたネタを温めていれば、こういう機会にポーンと「らしい列車」は出てくるものです。そうでないからこそ「150年」とは無関係な車両たちがお店に並ぶ9月、10月なのかもしれませんね。今の鉄道模型業界の思考断面を窺うことができる良い機会にはなりました。
  1. 2022/09/27(火) 17:51:50 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

過日当方には今年唯一と言ってもよいクリティカルヒット、485系1500番台が複数入ってきました。
作る側はこれの増結セットと合わせて製品として完成するという構成だったのでしょうが、これまでの製品に混ぜて12両の黄金時代を仕立てようとする私には、いろいろと手を加えなければならない部分が多くて辟易しています。
室内パーツのアイボリー、調色しないとなあ;

塗装でいろいろと話題のTOMIXですが、なぜかこの485系と583系国鉄色だけは少なくとも色味だけは大きく外してこないのが不思議です。私の守備範囲外の車両の件でいろいろ聞くだけに、「本当はやればできるんでしょ?」って言いたくなることもあります。

そしてこの485系ですが、1982年の東北新幹線開業から40周年というのを動機にしてシリーズとして発売される製品群のひとつだったことを、この記事を読んで思い出しました。150年というはるか昔を視界に入れるには同社の製品群はやや短視眼そして経験不足であることから、このシリーズとなったのでしょうか。

更に10年遡れば、地味ながらも山陽新幹線50周年でもあり。
まさかそれへのアンサーが「300系のぞみ」…?そんなわけないよなあ。
300系自体は待望ではあるのだろうけど、この時期にいきなりの実質的限定品・16両セットだけでの発売?

んー、やはりそもそもがそういった視点がなかったのだろうな。

そう思いながら、まずは銀色屋根をグレーにする塗装作業に、ぼちぼちと取り掛かろうと思います。
その数なんと120両近く、なので白目を剥いているのですが(笑





  1. 2022/09/28(水) 07:59:06 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

「周年」の捉え方は簡単ではないようです

海無しさん


どーもです(^^)
これまでのトミックスの485系を、自分の都合に合わせて1両単位でつなげて、思い出の中の編成に仕立て直すような作業をされていることと拝察しています。新しく導入したセットを自分なりに解釈してバラして使い倒す。半完成品とも言えそうなトミックス製品の使い方としてはそれでイイと思いますし、何よりも楽しそうですよね(屋根の塗装統一作業、頑張ってください)。
このときにハードルとなるのが色調の違いですが、当方もロット違いのキハ183系で国鉄特急色の色調にブレがないことを確認していまして、どうやらトミックスにも得意とする塗装分野があるようだと思っていたところでした。ユーザーとしては予約を入れる前にこうした傾向を分析しておく必要がありそうで、価格が上がっているだけに今はなおさらでしょうか。

300系が「鉄道150年」ということの前に「のぞみ運行開始30周年」ということで製品化されたであろうと見ています(メーカーHPにも言及されています)。485系が「東北新幹線開業40周年」として企画されたのと同じように。もちろん、こうした視点も必要ではありますが、どうしても鉄道会社のコマーシャル・ベースに見えてしまいがちでいけません。
「周年」を見つめるためには歴史的な深みに触れるとか、誕生、運行開始したことの意義を再検証するとか、過去を大きく、そして暖かく包み込む眼差しがある方が共感できます。単なるお祭りムードの演出のためのキーワードでは外側の人々の気持ちはついていけないのでしょう。このズレを200系や300系で考えてしまうこの頃です。
今回のトミックスの40周年企画関連商品を全て買う人はどれだけ居るのか。そういうことなんですよね。
  1. 2022/09/28(水) 09:20:16 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰しております。

只管に悪化する国際情勢や相変わらず収束しない迷惑な疫病のアオリを受けて、物価の高騰が続き
完全新規をKATO含めどのメーカーも減らさざるを得ない状況になっているので「150周年記念」という
ワードさえ考える余裕がないものと思われます。

暴論になり恐縮ですが、これから縮小していくであろう鉄道模型市場の中で決定版と言える
私鉄車模型があとどれぐらいKATOがリリースできるのか、それだけが今の私の関心毎となっており
冷めた目で市場動向を見ています。

尚KATOを妄信しているわけではなく、TOMIXのEF66-27・E4さよなら仕様の深刻な大炎上を見ると
業界内メーカーのパワーバランスがこの十数年であまりに崩れすぎており、どのメーカーも少なくない
問題点を抱えている中で車両面ではKATOが総合的に無難という結論に落ち着いているだけです。

鉄道模型趣味から完全に身を引くことになるまでは、心残りが年単位で続いたままである
NサイズロマンスカーLSE決定版未登場を解消するようKATOには都度依頼はしておこうかなと
(無論、それ以外の私鉄車種についても)。
  1. 2022/09/30(金) 23:11:58 |
  2. URL |
  3. 私鉄王 #-
  4. [ 編集 ]

メッセージが保存されている模型

私鉄王さん

総じて、ユーザーはメーカー側を見てもあまり大きな刺激を受けずにいるようで、毎月聴こえてくる新たな提案を自分が持つ固定スケールに当てはめて取捨選択し続けているようです。
引っかかっているのは、この傾向が外部要因によるものなのかどうかです。
今見えるもの、今話題になっているものしか視野に入らないようだと「鉄道150年」というお題を出されてもどう答えて良いのか分からず、たちまち詰んでしまう。大喜利じゃないですが、普段から鉄道に向けている眼差しって、こういうときに露出してしまうのでしょう。過去を振り返ることだけではダメでしょうが、そもそも(上手く)過去を振り返ることができなくなってしまってはいないか。ちょくちょく過去を振り返る鉄道模型趣味人としては、なかなかそうした方々とは話題を共有しにくく、お付き合いも薄っぺらいものになるのかも。分かりませんが。
それよりも、手元にある車両を見直してみましょう。「少し前の買い物」には、失った話相手からのメッセージが保存されているかもしれませんよ(^^)
  1. 2022/10/01(土) 05:17:54 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1795-3a9c5217
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)