しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

2023年 あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
しなのさかいです。





2022年12月24日 東海道本線・米原駅にて


新年の御挨拶の前に、まずはお詫びから。

昨年は更新頻度が大分落ちましたこと、改めてお詫びいたします。
先月は、月初めにキハ183系で遊んだだけでしたし。
日々お越しくださる方々におかれましては、大変申し訳ございませんでした。

鉄道模型趣味のやる気を失ったわけではございません。
むしろその逆でして、レイアウト工事に邁進するあまり、この場の更新まで手が回らなかった…というのが真相です。
当方はどうも、レイアウト作業を進めながら画像を撮影することが苦手でして。
工事中の画像が見苦しいことも気にしていて、できることなら完成状態だけを見ていただきたいんですよね。

とはいえ、現在の工事メニューをちらっと御覧いただかないと説得力もないかと思いまして。




現在は田園モジュールの線路を貼り替えているところです。
ね、見苦しいでしょう。

この区間はユニトラック複線線路を製品のままつないで固定していたので、継ぎ目に段差や凹みが目立つようになりまして、踏面の光の反射が美しくなかったんです。
そんなこと、気にする方がどうかしているとも思いながら、気にし出すとダメな性分でして、ガガガとはがしたのが12月中旬。
その後、ユニトラック複線線路の道床部分を調達し直して、さらに新しいフレキシブルレールのレールのみを組み合わせて使って(枕木パーツは放棄して)ロングレール化を図っているところ、という流れです。

ロングレール化はユニジョイナーを少なくすることも狙いとしているので、道床は切って切って切りまくり(笑)
早めに工事を終えないと、いつまで経っても運転を再開することができませんからね。
なるはやでやっちまいます。

あ、フレキシブルレールの側面にはフィニッシャーズのプライマーを塗布していますので、この後のエアーブラシでもキチンと塗料が固着してくれるはずです。




さて、本題。
2023年となりました。
皆さんは鉄道模型趣味を続けていく上で、どのような野望を抱いていらっしゃるでしょうか。

フル編成の新幹線を車両基地風に並べてみたい、とか。
HOで長編成を1本くらい増備したい、とか。
はたまた、レイアウトの着工でしょうか。

カタログに掲載された巨大なレイアウトの写真を眺めながら「いつかは…」なんてことを思うことは、とても健全なことであります。
当方は幼少期をそうやって過ごしてきました。



昨年の当方の趣味活動の振り返ると…

2022年は買い物が極端に少なく、趣味の予算の範囲では財政的にほとんど苦労しない1年でした。
その少ない買い物も、再生産やプチリニューアルを機会に、やや傷んだ手元の模型を新ロット品と交換するとか、2本目の編成を導入するとか(583系の稿で語りました)、そんな程度だったかと。

前者の場合は、結局のところは単なる「交換」ですから、懐の痛みはそれほどのことでもありません。
後者についても買うか買わないかは(新製品を買うことよりも)自由意識で決められます。
まずは手元にある1編成目でも十分にお腹いっぱいな訳で。

そんなことから、マイペースでのんびりと、レイアウト工事にウエイトを置く1年だったんです。



さて。
「買いたいもの」っていう、財布からお金を出す瞬間に出す結論は、実はこの趣味に限ってみれば幅広い概念となっているとつくづくそう思います。

当方が見れば…
「欲しかったもの」
「欲しくなかったもの」
という“現在”を基準とした過去の感情を確認しつつ出す結論ではないかと。

「欲しかったもの」は、いわゆる「待っていました!」という待望の新製品ってことになりますから、それはそれで幸せなことです。
Nゲージの世界で、まだどこのメーカーも手を付けずにいた車両が「いよいよ製品化」と告知されれば、その日からは1日千秋の思いで過ごすこととなるでしょう。
当方にもそういう経験、数多くあります。

「欲しくなかったもの」はその逆で、残念ながら「買いたくない」という結論に至ることがほとんどです。

でも、「買いたいもの」に至る高揚感は、本当は「欲しくなかったもの」からのアプローチにこそあるんじゃないか。
当方は、そんな仮説を持っています。

その「欲しくなかった」けど買うことにするって、いったいどういうことなのか。
文字情報(セールスアナウンス)や立体情報(試作品画像など)から考え方を変えることで選ぶ進路ってことでよろしいでしょうか。


ややこしいのは「欲しくなかった」けど「買いたい」と判断した経緯と言いますか、「買いたい」という気持ちの内面に微妙なバリエーションの違いがあるということなんです。

「おお、いいじゃん」という表裏一体的なマインドであれば最高なんです。
企画や設計、生産品のハイレベルさを見て、心を動かされるような点があったということです。
自分のカテゴリー外、守備範囲外だったものがそうじゃなくなるときの、知的欲求が満たされる幸せ。
「◯◯系だけ」「◯◯地方の車両だけ」という自分の中の戒めが決壊することは、別に悪いことではありませんよね。
徐々に興味の範囲を広げてこそ、趣味生活が豊かになるのですし、少なからず誰もがそうしてきたはず。


でも最近は、以下のような内面もあったりしませんでしょうか。

①鉄道模型市場は厄介なことに多品種少量生産という状況になっていて、じっくりと考えて買うことができなくなっています。だから、後で探し回ることとなる前に「今のうちに買っておくしかない」

②鉄道模型メーカーの企画力(?)により、過去の製品の焼き直しが高回転で進んでいます。
2年前の新製品がいとも簡単に「リニューアルする」とアナウンスされることもあり、分売パーツで補えないのならば「仕方がない。買い直すしかない」

③この趣味はコレクション性が高まっていて、買うこと自体が目的となっている向きもあります。
乾いた心のまま何かを求めて模型店へ行き、新しい車両を見ることに。
欲しいものがないけど、あえてその中から「なんとなく買ってみよう」


まだまだあるかもしれませんよ。
欲しくなかったけど買うことにした経験と、そのマイナス的な内面。
皆さんは昨年1年間でいかがでしたでしょうか。
その結論に至る気持ちの整理は清々しいものだったでしょうか。


「この趣味は、買い物をし続けても幸せになれなくなっているのかも」
そろそろこんなことに気づかなければいけない頃合いなのかもしれませんね。
内面にモヤモヤが残る「買いたいもの」を増やして模型部屋をパンパンにするよりも、既に手元にある車両がより活きる環境とか舞台の整備に力と時間を注いだ方が、トータルとしては正解なのではないかと。
もちろん個人差はあるでしょうが、当方はそんな結論がぼんやりと見えてきています。

昨年1年間、近所の量販店に並ぶ自称「新製品」たちを見て、そんなことを考え続けていました。



新年早々につまらないことを申しました。
お許しくださいませ。
1年前と比べれば、レイアウト工事は「手直し」の段階に入っており、今後もその流れが続くと思われます。
作業の後、手元の車両をレイアウトの上にチョンと置いて、ニヤニヤとする時間を増やす。
これが今年の目標です。





それから「露天風呂」のような、はたまた「こたつでみかん」のような新しい車両が、今年の年末にも迎えることができていればイイですね。


それでは、2023年のスタートです。
改めて、本年もお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。

 
スポンサーサイト



  1. 2023/01/01(日) 00:01:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<ちょっと北近江まで(その1) | ホーム | よいお年をお迎えください。>>

コメント

あけましておめでとうございます2023

しなのさかい様
あけましておめでとうございます。
今年もちょくちょく寄らせてもらいますので宜しくお願い致します。

さて2022年は鉄道模型に関してはKATOの「SL人吉」がベストであったけどそれ以外は「焼き直し」が多くて溜息・・・そんな感じでした。
しかしながら今までコツコツと集めていた九州関係の車両やサウンドBOX、ターンテーブルなどがSL人吉の周りを彩ることになっているので結果的には自分の方向性は間違っていなかったのかなぁ・・・と思うことにしています(笑)
しかしKATOの58654は久し振りに模型で感動した製品になりました。やはり蒸気機関車の模型はKATOの独壇場といった感を抱きました。

さて本業の「乗り鉄」ですが今年の前半から中旬にかけての西九州方面を中心に特急列車や新幹線ばかり乗っていましたので、先日に自分への戒め(?)として18きっぷを使って、上諏訪から飯田線経由で豊橋へ直行する544Mに乗り約7時間を乗り通してきました。
「耐久レース」のようになるのかな?とも思ったのですが、飽きさせない沿線の車窓や「渡らずの橋」、そして車両(313系)が快適だったこともあり、実に素敵な旅となりました。

今年も乗り鉄と模型をバランス良くマイペースで楽しんでいければと思っております。(そんな矢先にEF66の大量買い直しが控えていますが・・・)
  1. 2023/01/01(日) 03:08:57 |
  2. URL |
  3. つばめ787 #-
  4. [ 編集 ]

今年もよろしくお願いします

つばめ787さん


あけましておめでとうございます。
つばめ787さんにとっての昨年のベストバイは「SL人吉」だったみたいですね。
カトーの蒸気機関車の設計はもはや工芸品レベルだと思っていて、今回も門デフのパーツ構成には考え抜かれたものがあったようです。カトーは9600やC58のフルリニューアルはもうやらないのかな。C55も見てみたいですよね。復活蒸気ばかりというのも…
それ以外は「新製品」という名の焼き直し製品が多く生産された年だったということにも同意です。

青春18きっぷを使っての飯田線の旅はなんともうらやましい。7時間なんて意外とあっという間だったことでしょう。今は「無駄」も商品価値を持つ時代ですからね。当方も313系の乗り心地が良いということは年末に確認したところです。
今年もお互いにNゲージ趣味の方向性を考えていきましょう。よろしくお願いいたします。
  1. 2023/01/01(日) 23:57:09 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

本年も楽しませていただきます。

明けましておめでとうございます。

何か新しい方向に、と思っても如何ともし難かったここ数年において唯一良かったことと言えば、これまで「それはそれは…!」な数に増えた模型たちを自宅でゆっくりと走らせる時間が取れたことでしょうか。すっかり片付いた屋根裏部屋には、これまでと違ってお座敷レイアウトが常設状態になっています。これが次の段階への布石になるかどうか。
昨年は友人の部屋のためのレイアウトボードを作るという経験もすることができ、自分への予行演習もできています。
もうこれは、やるしかないですね(笑


個人的な2022年のベストは、ひとつには決められませんでした。
なので「東京メトロ半蔵門線18000系」と「683系4000番台サンダーバード」を挙げさせていただきます。

「メトロ18000」は、一旦休止から再始動へのタイミングを計りあぐねていたように見えたメトロシリーズをここで出してきた意図と、今後を図るにはこの上ないコンテンツだったと思います。実際に東武50050という続行便も発表されましたので、地元も地元な路線と車両しかもそれがKATOで手に入るということでもあるので楽しみです。

「ヨンダーバード」。何度か実際のショーにおいて、中の人に製品化を懇願していました。形状は683サンダーとさしたる変化が無いようでいて実は多くを新規金型で起こさねばならないということで、目新しさに欠ける上にイニシャルコストが…と色好い返事が返ってこなかった因縁の品でした。「まーどうでしょう…お楽しみに。ムフフ」という返事以外をもらった物が実際に出てきたことに少しだけ、これまでとは違う同社を期待しての一票です。

TOMIXも入れようかなと思ったのですが、良い意味で「あーこれは来るよね」という想像の枠を超えるものがなかったことと、手元にくるまでの「ワクワク」に加えて、大丈夫かなあという「ガクブル」がちょっと大きくなってきているので外しました。許容公差を大きく採らなくてはいけないというのはやはり、嬉しさをちょっと減らします。


今年は春以降ならば、ショウなどにも足を運べるようになるでしょうか。
息を止めてじっとしていた分を、新芽を出すエネルギーに変えたい。そんな一年にしたいと思っています。
できましたら、会場でお会いしたいです。

それでは本年もよろしく楽しませていただきます。

  1. 2023/01/02(月) 09:31:05 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

今年も変わらぬお付き合いを

海無しさん


おめでとうございます。
屋根裏部屋のお座敷レイアウト常設ですか。それはもう、一歩前へ進みだしている証拠なのでは(笑)
でもその方がイイですよね。Nゲージに限っては、車両そのものの解像度を上げる前に、車両を置く風景とか土台のようなものを追求している方が、人生の残り時間を使う上で有意義なのでは…って思うことがよくあります(オーバーかな)。線路配置は単純で構わないと思います。大切なことは、自分が持つ車両を編成にして走らせる上で、できるだけ実物と同じような雰囲気で走行シーンを再現できるということ。レンタルレイアウトでよく見るミニ四駆コースのような線路にはしたくないと言いますか。お互いに頑張って遊びましょう。

ベストバイはそうきましたか。どちらもKATO製品ということで、皆さんやっぱりそうなのだなぁと。どうしてTOMIXやマイクロエース、はたまたGMの製品にはならないのか、という点が気になっています。車種を選ぶと同時に、無意識のうちに「何か」を選んでいるんじゃないでしょうか。その「何か」は改めて語るまでもないでしょう。

今年はイベントへ足を運ぶことも、よりハードルを下げて考えること間違いありませんから、会場でお会いできるのであれば是非。楽しみにさせていただきます。
改めて、本年もよろしくお願いいたします。
  1. 2023/01/02(月) 14:01:08 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

キット製作に移れそう

挨拶が遅くなりました。
あけましておめでとうございます
今年も毎日お邪魔させていただき楽しませていただきます。
こちらのブログは記事も当然ながら、皆さんのコメントに大変興味があります。

今回の記事の最後の写真の1次形流電は発表時も特には驚きませんで、
当然何時かはやるでしょうと言った気持ちでした。
当然当方にも入線してきました。ジャンパ栓パーツの取付にカナリ難航しました。
2次形も当然のように発表がありましたが、片方のサハが75か87か? でしたが75の方になり最晩年の編成にはなりませんでした。
1次、2次共に鉄コレと同じ内容になってしまいました。
コレでシリーズ終了とのことで、飯田線用ケースに付属された「静チウ」所属の車輌たちは登場することは無くなったようです。 
特徴的な元クロハのクハ68401・403・405がいたんですけどねぇ~。
この3両はそのものズバリのキットがタヴァサで発売されておりまして、当方の在庫と長年眠っておりました。
その他にも沢山の飯田線用のコンバージョンキットもありますので、KATOのシリーズ打ち切りにて作る意欲が同時に湧いてまいりました。
今のところ2次形以外に購入予定はありませんが、113バケサロ入がどうしようかな? といったところでしょうか。


  1. 2023/01/03(火) 09:38:01 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

やっと出てきました

しなのさかいさま
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
当方のハンドルネームのとおり
待ち望んでいた車両がやっとKATOから
出るとのこと。以前コメントしたとおり、
2021カタログにも製品化を匂わせる
コラムがありましたが、通勤通学で
お世話になり、思い入れのある車両が
まさか出るとは思わず嬉しい気分です。

一方、待ちきれず買ってしまった
アルファーモデルの113-1000の
方は、タイミングが悪かったですが
積みプラ(積みN?)にせず、組立てます。
そうすれば模型も本望と思います!
  1. 2023/01/03(火) 19:00:16 |
  2. URL |
  3. クハ111-1111 #-
  4. [ 編集 ]

車両を求め続けるか、それとも舞台へ目を向けるか

PINさん

カトーの飯田線シリーズも「旧国」に関してはエンディングを迎えつつあるようで、製品化されなかった車両にこだわりを持ち続けるかどうか、ユーザーの選択が必須となっているようです。確かにここにきて製品化されなかった車両を求めてのキット需要が高くなる気配もあるかもですね。
一方、当方は、子どもの頃には想像もできなかった品質の良いスカ色の旧国がたくさん保有できましたので、むしろそ奴らに相応しい舞台を用意してみたくなっています。駅でも良いし、鉄橋でも良いし、機関区でも良い。
いずれにせよ、飯田線が醸し出す空気感を今後ユーザーや市場全体がどうやって模型の世界で育んでいくかが鍵なのでしょうね。新製品の発売が途切れたことをもって模型の世界でも「なかったこと」にしてしまうのはもったいない。そんなことを考えています。もっともこれは今まで不足していた最後のピースである流電が発売されたから。以前なら「シリーズの再開を」という気持ちのみでした(笑)
本年もどうぞよろしくお願いします。
  1. 2023/01/04(水) 18:34:05 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

実は当方も「待っていました」

クハ111-1111さん

本年もよろしくお願いします。
当方も、カトーによる横須賀色の113系のリニューアルを待っていたので、バケサロを連れてくるとの情報を得てさらに喜んでいます。横須賀色のサロ110たちにはなんとなく気品が備わっているというか(単に鎌倉や横須賀を通るから、かしら)。
分かりませんが、そういう需要があったからこそαモデルはキットで製品化したのかな。自分でつくる車両にはそれなりの愛着も生まれますから、完成品モデルに負けずに取り組んでみてください。あえてキットを組む姿勢も(完成品をバカスカ買えてしまうような)時代においては新鮮に映るかもしれませんね。
  1. 2023/01/04(水) 18:36:49 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

あけましておめおめでとうございます、ようやく年末年始の勤務から解放されました。コロナ感染拡大の影響をモロに喰らい鉄分を随分吸い取られた感じです。クモハ52を見ると感動しますよね、2両のサハ48を作り分けは流石でしょうか。
 パーツもジャンパ栓をみると進化にassyパーツで購入してしまいました他の車両に付けて見ようかな…
 
  1. 2023/01/05(木) 09:23:01 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

模型の進化

線路際の住民さん

年末年始の御勤務、お疲れ様でした。流電についてはいずれこの場で取り上げてみたいと考えているところですが、ジャンパ栓の進化はあるものの、その他は逆に進化していないところが素晴らしいと思います。
今、多くのユーザーが求めていることは、目新しい車両の製品化よりも、安定した、想像したとおりの品質で生産されることかもしれませんね。その点で、約10年に及ぶ横須賀色の旧国たちがどのように組み合わされて並べられても違和感なく見ることができる事実は、ユーザーとして着目しておく必要がありそうです。模型の進化にも品位が必要、ということでしょうか。
では、またいずれ。
  1. 2023/01/05(木) 18:18:38 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

あけましておめでとうございます。

京都への途中、雪の米原には旅情を感じますね。
浜名湖から西へ、瀬田に旗は立てられましたでしょうか。

「使用により傷んだ模型」、どういった部分が傷みやすいか、古くなった模型でもなるべく修理して使い続ける方針なので、参考までに教えていただけると幸いです。
一般にコストを抑えようとするとき、耐久性能は傍目にはわからないので、削りやすい部分と思っています。

むかし、ある人が「広域運用ごっこ」と称して、「はやぶさ」だか「日本海」の時刻表通りに模型を走らせ続けたところ、機関車が極限まで傷んでしまい、終いにはフランジがなくなったというような話を聞いたことがあります。
  1. 2023/01/06(金) 18:06:15 |
  2. URL |
  3. 連接車 #-
  4. [ 編集 ]

ほっこりしない話

いつも興味深く拝読しております。今年も楽しませていただきたく存じます。

野望といえば…。もう20年以上前にRMM誌で「飯田線旧型国電 最後の53両」をNゲージで再現するという特集があり、それに刺激されて自分でも揃えてみたいという、まさに“野望”を抱いていました。GMキット、タヴァサキットなどを買い込んで、資料を集めて…そうこうしているうちに鉄コレの旧型国電が登場。“素材”としてはGMより良さそうだと、大糸、身延、仙石、福塩、宇部なども大量購入。流電も出ましたから「切り継ぎでクモハ53007だ!」なんて息巻いていたらKATOからそのものズバリのものが。KATO製で手に入るならそれ以上の望みはないわけで、あとはもうKATO砲のハチノスに。この度KATOから「撃ち方止め!」の号令が出て、この百年戦争が終わる(のかな?)わけですが、結果的に53両のうち約20両の完成品を“手を動かす”ことなしに入手するに至りました。一方で完成させる意味を失った仕掛り品と、うず高く積まれたエコノミーキットや鉄コレの箱たち。またKATO参戦以降も、実存1両のクモハユニ64が出るなんて思わず、改造用にとクハユニ56(10番台)を3両確保(実物は2両)、そのクモハユニ64も茶色が出るとは思わないから塗り替え用も(茶色も含めて都合3両)買ってしまうしで、マイ静ママは実物を超える珍現象を呈しています。もはや野望なんて聞くだけ野暮ですぜ。
そうなんです。清々しくないどころか満身創痍で、端から見れば不幸で愚かなホビーライフでしかないでしょう。しかしですね、緑色の箱を開けて、工芸品のごときスカ色の古強者たちを眺める時、数々の思い出とあいまって、ある種の恍惚感に包まれてしまうのも事実なんです。この正月もそんな時間を過ごしました。「露天風呂」というよりは、あざとい女(男)から抜け出せない心理かくのごとしや、といったところです。でももう「最終章」だそうですから、そんな腐れ縁もこれが切れ目かなぁ。
ただ「最終章」も「第2弾」で終わりとは明言してないような(“弾”って比喩になってないなぁ)。順当に終わりだとしてもお隣りには、バケサロ入りの113系と…。あぁ、上目遣いの潤んた瞳がこちらを見つめてるなぁ。
新年早々の貴重な箴言をよそに、チョロイおっさんは、今しばらくデレデレとコレクションを続けることになりそうです。やれやれ。
  1. 2023/01/07(土) 17:48:48 |
  2. URL |
  3. 妙高讃歌 #-
  4. [ 編集 ]

ダメージについて

連接車さん


本年もよろしくお願いいたします。

模型の傷み、ですが…
当方の場合はボディへのダメージが主でして、例えば
・不注意で落下→ボディの角が丸くなってしまう
・インレタを転写しているときに爪が雨どいに当たっていることに気づかない→へこませてしまう
そんなことがよくあります。
カトーの旧室内灯のプリズムを簿出来の裏側に取り付けたとき、ボディをふくらませてしまったまま取り付けていたことに気づかないで、後でボディの形状に違和感を見つけるなんていうこともありました。いずれにしてもボディシェルに対するものですので、カトー製品でかつASSY又は修理対応による救済が効かなければ、まず無理かなと。トミックス製品だと厳しいですね。
こんなことも気にしなければなんともないのですけど。そんなところです。
  1. 2023/01/08(日) 23:06:08 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

撃ち方止め、のその後に

妙高賛歌さん


本年もよろしくお願いいたします。

当方は少年時代からGMの旧国のキット及びTAVASAや銀河の部品の数々とは「自分ではどうにもできないなぁ」という思いから距離を置いてきた身ですので、逆に妙高賛歌さんのように買い集めてきた方々にとっては、カトーの飯田線シリーズの展開(いや、その前の鉄コレの展開)は複雑だったのかもしれませんね。
その一方で、カトーの飯田線シリーズは車両コレクションであると同時に「世界」へのアプローチのハードルを下げることに狙いを定めていた感もあります。「難しい車両考証は模型メーカーに任せてそこそこにしておき、日本の鉄道の原風景を楽しんでくださいな」っていう具合です。「緑色の箱を開けて、工芸品のごときスカ色の古強者たちを眺める時、数々の思い出とあいまって、ある種の恍惚感に包まれてしまうのも事実」というお言葉が正にそういうことですよね。
流電が模型化される(されてしまう)となると、仮にこの後に続く旧国車両は地味に見えてしまうかもしれません。「いつまでやるんだよ」と思われる前に「もう終わっちゃうの」という引き方が模型だけでなく人生にも必要だったりするじゃないですか。「もうこれまでの車両で十分に飯田線の世界を妄想できるでしょ」と、そういう局面を我々は見ているのかもしれません。

我々は、クモハ53007から始まった「模型を通じて特定の地方や沿線を見つめてみる価値観の提案、ストーリーの描き方」と同じような展開を、今後のNゲージの世界で再び見て味わうことができるのかどうか、その辺を心配して憂いていくべきなのかも。そんな風に感じているところです。メーカー各社で似たような製品展開もチラホラ見えているんですが、どうも覚悟のようなものが見えなくって。「シリーズ」の本気度の見極めが大事であり、そこに我々の「お金の使い方」が直結しているのでしょう。
  1. 2023/01/08(日) 23:25:13 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1802-0160cf85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)