
線路際の住民です、久しぶりの投稿になりました。
昨年、ファイターズをキーワードに北海道に関する楽しい話題が多くなにかと注目されていますね。
そんな北海道の最果てをテーマにしたC55型蒸気機関車や宗谷本線普通列車 北海道貨物列車の製品化の発表、そしてそのメーカーがトミックスである事に驚きと同時に本来ならこの最果ての…世界観の展開はカトーの領域と理解していたこともありメーカーへの失望を実感しました。
北海道客車列車セットについて2009年頃トミックスから発売されたスハ32の車番インレタの記事北のスハ32系のなかで宗谷本線について触れてたんですが、まさかの現実となってしまいました。


早速パーツを取り付け客車と繋げるとSL列車らしくなりますね。
さて、宗谷本線最果て鈍行列車というと旭川ー稚内 321レ324レを思い浮かべますが、客車セットにスユニがない事から旭川ー名寄 322レ323レが無難な処でしょうか。



しかしやっぱり最果ての鈍行らしく稚内まで行きたいので手持ちのリトルジャパン製キットを組み立てたスユニ61を室内灯を組み込んだ上で編成に加えてみました、台車をトミックス製にした事もあり違和感なく走らせます。
スユニだけなんですけどね… まさかのマニ61スユニ改を考えてるとか?その時は室蘭本線客車列車セットとか出したりしてね。


北の駅らしく無いのですが、ホームに据え付けると見ていてシビレます。既に動画サイト等で詳細について解説されているので、そちらの方を見ていただければ良いと思います。




私のお気に入りとしてこのキャブの出来は良いですね 敢えて言えば乗務員窓を開放状態にすればよりイキイキとした感じになるでしょう。また水掻きスポーク動輪もしっかり抜けている様はトミックスの意気込みを感じます。


キャブ下の薄っぺらい感が気になったので2mm角棒を下側に貼り付け改善してみましたが如何でしょう、この位置から見ないと分からないのですけどね。


今回は客車セットのパーツを使い49号機を仕立てて並べると表情の違いがわかります、この為に機関車2両も購入してしまいましたので、手持ちのオロハネを使い重連で利尻を牽かせようかと考えてます。
塩狩峠では後部補機が付いていたのですが、重連でも付いていたのでしょうか?



貨物列車セットを使い稚内からの貨物列車をイメージして見ました、やっぱり9600欲しいですね


北海道貨物列車セットの車掌車の札標記が泣かせます、色々と考えるとこの貨物列車セットは特定の線区というよりもセット車両を使う事で北海道の貨物列車が出来る様にしたのでしょう
北海道のC58や9600を期待したいところです。
北海道の最果ての地へ向かう鉄道の製品化について単に車両の製品化というだけではなく重要なインフラとして使命を果たしてゆく鉄道の姿を如何にユーザーにアピール出来るか企画担当者の腕の見せどころでしょう、既にSL銀河ではありますが、C58の製品化がリリースされております いっそのこと急行大雪を終点に連れて行って貰えれば…なんて考えてますけど
ではでは
スポンサーサイト
- 2023/04/07(金) 22:09:13|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
KATOがなかなかやらないから先を越されてしまいましたが、私は待とうかな~
C58も発売されるみたいですが、ファインスケールはNゲージでは物理的に無理なので第1・2動輪間を伸ばしたようですね。
- 2023/04/11(火) 10:42:06 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]
C58のデフォルメされた動輪間は第2・3でした。
実物の動輪間が150mmなのでNでは1mmになっちゃうんですよね~。
1mmの間にフランジ付きの車輪はどう考えても無理ですね。フランジ0.3mm程なら可能ですが、走らせられませんね。
- 2023/04/11(火) 10:48:25 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]
PIN様コメントありがとうございます、確かにNゲージに限らず如何にそれらしく…がメーカーの腕の見せ所でしょう。
Nゲージの場合フランジの処理が大変なのでしょうね、同じ55でもカトーは電機なのが偶然なのでしょうか?しかし、最果て鈍行はカトーでやって欲しかったな〜
- 2023/04/12(水) 19:40:10 |
- URL |
- それらしく見せる努力 #-
- [ 編集 ]