おはようございます。しなのさかいです。

今年の春は、無理をしてでも外へ出てみようと思い、御殿場線の山北まで女房殿と出掛けてみました。
地域的には関東・神奈川県でありながらJR東海の東端という奇妙なところです。
比較的近所でありながら、散策するにはちょうどいい規模の桜並木が線路沿いにあることについては長年片目で見続けてきたこともあり、反省を込めて儚い春の風景を目に焼き付けたことです。
313系が向かうその先には、アップトリムがかけられた2本のレールが見えます。
かつてこの線路が「東海道本線」と呼ばれていた頃、多くの列車がこの駅から後補機の助けを受けて箱根越えへ挑んでいた営みを想像できる訳ですが、そんなことに関心を持つ人は、この淡い雰囲気で覆われた日にはほとんどいなかったのかもしれません。

その後は松田で降りて、徒歩で斜面をよじ登って小田原平野を俯瞰。
1590年当時も、同じようにこの景色を見渡していた人がいたのでしょう(おそらく団体さん)。
真下には東名高速道路があって、ツーリングバイク軍団がビュンビュン走っていました。
まだまだフィールドワークをしていない場所がたくさんあるようで、ボーッとしていてはダメですね。
さて、レイアウト工事。
2月上旬に開始した(北海道風)直線モジュールの線路交換は、フレキシブルレールの敷設、バラスト撒きなどなど、試行錯誤を繰り返していました。

途中の作業の様子もいくつか画像に残してみたものの、その過程を逐一説明することにどこか虚しさを感じまして、結局は更新をサボリ続けてしまいました。
どうも当方にはその手の記録が苦手のようです。

位置決めのチェックも細かく繰り返し。
カトーのリレーラーに秘められた特殊能力(?)を活用している様子も御覧くださいね(知らない人が多くなりました?)。


線路の垂直方向の歪みは、レール踏面にアクリル定規を乗せて、カタカタ的な違和感をチェックするほかに、ワキのような箱型の貨車を何度も滑空往復させて、連結面の挙動を観察すると良いです。
車間短縮ナックルにしておいて連結間隔を詰めておくと、より歪みのチェックが効きますね。
という具合に歪みを“可能な限り”抑えることとし、バラスト撒きまでやってからそれに気づいて再び枕木を剥がす…というサイクルを何度も何度もやってしまいました。
これ、精神的に追い詰められることが必至でしてオススメできません。
ただ、以前に直線区間にフレキシブルレールを使うことには「どうもね」と言いましたところ、一つだけ利点があると気付いたことを申し添えます。
それはレールの引き抜きが容易であることです。
したがって、歪みや傷みが気になるようであれば後から交換することが簡単にできてしまう。
そればかりでなく、あらかじめレール側面に筆でプライマーを塗布し、缶スプレーでサーっと吹いて、それから差し込むことも可能。
こんなことはカーブ区間ではなかなか難しいのでは(塗膜がガリガリになりまっせ)。
プライマー塗布をやらないで塗料を吹くと、吹いた数日後には塗膜がパリパリと剥がれ落ちてしまうとこがありますから、当方は面倒でもまずはこの塗布を行うこととしています。

てなことで、やっと敷設替えが終わりました。
田園モジュールの線路の全面交換から、かれこれ4か月間を線路作業に費やしてしまいました。
昨年の12月からのことです。
それも、週末だけでなく平日の夜間もですから。
その間に買ってきた車両も平積みのまま。
これではココロが荒みます。
レイアウトのリニューアルは持ち時間との相談もしてからでないとダメですね。
⬜︎ ⬜︎ ⬜︎
最近、Nゲージメーカー各社の新製品発表直後において、企画内容よりも価格設定に対する反応、違和感の声を読んだり、耳にするようになりました。
この場ではずいぶん前からその兆候を感じ取って「あれ?」と言ってきましたが、まだまだその頃はメーカーの判断に一定の理解を示すコメントもいただいたものです(懐かしい)。
さて。
当方はそろそろ、この趣味活動が周囲の人にバレることを恐れるようになってきました。
どういうことでしょうか。
女房殿や娘たちが友人や知人との会話の中で「ウチにはとんでもない部屋がある」という類のことを語るとしましょう(まぁよくあることです)。
そのとき、友人さんらの反応は決まって「あの“Nゲージ”って結構お金がかかるんでしょう?」です。
今まではこんな反応について「何十年もやっていればそんなにお金は必要ないですよ」とか言わせるようにして済ませて(ごまかして)きましたが、もはやそれは難しい状況かと。
年末の静岡のお店で見た風景。
ちびっ子がお父さんとレンタルレイアウトではしゃいでいる、そのすぐそばには、6両で3万円もするNゲージがアクリルケースに囲われて展示されている。
その傍にはプラのフックでぶら下げられた痛々しい車両たちが◯◯のように並べられている…。
この風景には、どう考えても矛盾のようなものが内在されています。
当方が幼少期から続けてきた「Nゲージ」って、こんな残酷な趣味ではなかったはずなんですが。

とにかく、これまでに適切と思われる価格で買い集めた手元のNゲージ車両を活かさなければなりません。
「活かす」ことは人それぞれなれど、少なくともケースにしまいっぱなしであることは「活かしている」とは言えないでしょう。
当方は20年以上、何の目論見もなくちまちまと続けてきたレイアウトの建設工事を、現在の新製品高価格化の影響を避ける意味で再定義しているところです。
車両を増やし続けること自体を趣味の根幹にしていられなくなっているとしたら。
Nゲージ趣味を続ける上で、気持ちの方向性や定位置をどこかにオフセットする必要はあるような気がしているこの頃です。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2023/04/14(金) 09:10:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
<<
端梁パーツの活用
|
ホーム |
最果て鈍行列車
>>
しなのさかいさま
ご無沙汰しております。
模型は実車に近づけるために、
細密化するほど価格も上がる
ことはある程度仕方ないと
思ってます。
高いといっても上には上がいて
Nゲージより大きいHOゲージで
あれば、天賞堂やムサシノモデル
などの真鍮製の機関車などは、
1両だけで40〜50万するんだよと
言えば、Nの車両など大した価格
ではないと少しはわかって
くれるかなと思います。
法人で所有していれば、1両(1セット)
でも20万からが固定資産登録が
必要な額なので、それに比べればHO
よりは概して安価であるとわかるかと
思います。
- 2023/04/14(金) 21:27:27 |
- URL |
- クハ111-1111 #-
- [ 編集 ]
私も、社会人になって以来集めた車両が部屋からあふれ出し(結構守備範囲は絞っているのですが…)
大きい箱や付属品の付け終えてない車両もあり、反省や計画をしています。
- 2023/04/15(土) 21:50:04 |
- URL |
- スイペ #-
- [ 編集 ]
今回も失礼致します。
私としては取捨選択→絞り込みのフェーズは完了しておりまして、手持ちの車両を活かしていく方向なのはしなのさかい様と同じです。
その意味で最近の意義ある(ことにしている)買い物はKATOの電動ターンテーブルでした。
以前から所有していたトミックスの製品が動作不調からの不動となってしまったので、再生産とタイミングが合ったので導入となりました。
トミックスと比べるとよりリアルな動きになっていますし(止まる直前になると回転スピードがかなり落ちてから所定の位置で停止する等)回転速度もかなり抑え目に設定してあるので、見ていてかなり面白いです。
ついでに扇形機関庫やイージーキットの木造機関庫も用意して並べて「らしく」しています。
これで私の手元にあるSL人吉にやまぐち号、時代はかなり飛びますがC62+44系つばめorはと等が活かせますので良い買い物だったなぁと勝手に自己満足しています(笑)
さて私も最近は近場で乗り鉄を済ませていまして、何かと話題の東急&相鉄新横浜線に開業2日目に乗車してきまして行先の多さと多彩な車両が入り乱れるカオスな状況を体験してきました。
しかし、春を感じる事が出来たのは、近くにありすぎてなかなか乗らなかった井の頭線で見た桜吹雪なのでした。
近場でもこんなに素敵な所があるのに見落としていたことを反省しました。
- 2023/04/17(月) 21:40:16 |
- URL |
- つばめ787 #-
- [ 編集 ]
ご無沙汰しております。
長期タンス入り状態の車両、大分ありますよ私も・・・
以前にも紹介致しましたように、現在はKATO私鉄車のみ
蒐集しているのもあり他のメーカー車やかつて楽しんだJR車とかが
手持無沙汰状態です。
実はいくつか中古屋買取ではした金になった車種もありますが、
こういう形での手放しってあまり気分良くならないものです。
(自業自得といえばそれまでですが。)
親友とは同じ模型仲間でも価値観が違うので車両の譲り渡しは
基本的にしないですし、何か中古市場に出回らない形で、信頼できる形で
「託せる」手放し方ができればいいのですが。
あと、毎度ながら思いますが某企業・店舗が購買層を広げるために
対象年齢を低く見積もり過ぎたのは結果として失敗だなと感じました。
当該投稿の終盤に記載頂いたように、本来はプラレールみたいな扱いを
してもらうためのものじゃないからです。この光景はもう当面続くでしょうし、
偏見や揶揄を含んだ目線で色々言われるのも避けられないでしょう。
一時的な増収増益にはなったのでしょうけど、負の側面が大きくなりすぎですね。
- 2023/04/17(月) 21:49:11 |
- URL |
- 私鉄王 #-
- [ 編集 ]
クハ111-1111さん
本稿ではNゲージ車両製品の価格の過去と今とを感覚的に比較して、懸念や憂慮を語ってみたつもりです。Nゲージよりも高額な趣味と比較すれば、当然ながら相対的には「まだ低い」と言うことができますが、そこからさらに議論を進められると反論することには限界がありそうです。商品の価格設定への評価は、手元にある現金等との比較となるからであり、その手元にある現金等は平均的に増えてないと思われるからです。
「鉄道模型」という大きな括りで様々なスケールの価格設定、価格帯とNゲージのそれとを比較することは、また別の機会にしてみましょう。
- 2023/04/18(火) 19:24:43 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
スイペさん
増やし続けるだけではダメで、減らし続けることもしていかないといけませんね。お互いに工夫してみましょう。そうしないと走らせることすらできなくなりそうです(笑)
- 2023/04/18(火) 19:26:07 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
つばめ787さん
電動ターンテーブルのお買い物に共感させていただきました。と言いますのも、当方も発売以来気にし続けているアイテムだからです(実はまだ手にしていません)。固定式レイアウトに組み込むことは難しくても、例えば休日1日を使ってテーブルに広げて心ゆくまで機関区ゴッコを楽しんでみたい。手元にある多くの蒸気機関車が目の前でウロチョロするシーンを見てみたい、と。車両模型を増やし続けることに一石を投じるアイテムがこのターンテーブルと「サウンドボックス」ではないでしょうか。
以前にも語ったことですが、今後自分のコレクションの引き算を始めたとき(始めざるを得なくなったとき)に何を残そうとするのか、そのときの決め手、選定基準は何なのだろうか、と想像することが多くなってきました。まだまだ分かりませんが「ワールド」のようなものが見えてくるかこないかで決まっていくような気がします。その軸の一つとなるのが文字通りのターンテーブルでしょう。
良きGWを過ごされることと確信しております(^^)
- 2023/04/18(火) 19:28:42 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
私鉄王さん
以前に買い集めた車両たちを、ほとんど活用しないまま中古市場に引き取ってもらうことには複雑な思いが生まれがちですが、コレクションをより筋肉質にするためには早くて確実な方法でもありますよね。
問題は、手放すときにお金の使い方に対する気づきやヒントのようなものが生まれるかどうかでして、買ってみたものの思っていた程には自分の気持ちが上向かなかった事実には何らかの原因があるはずです(今はKATOの私鉄車だけ…というのもこの点で分かる気がします)。こんなことを繰り返していけば、いつかは自分の手元に残った車両たちがしょっちゅうレールの上を快走しているようになるのではないでしょうか。
それから、低年齢層とNゲージ趣味とのことにもコメントをいただきました(ありがとうございました)。2000年代半ば頃の鉄道ブームに乗って広がったちびっ子たちへのNゲージ推奨については、市場全体の隠れた伸びしろを読んだ上でのことだったのでしょうが、我々ですら「もう買えない」と思うところまで価格帯が高騰しているのですから。皮肉にも市場の担い手、上流側において大きな矛盾を生んでしまっています。
仰るように、未就学児や小学校入学後の層が精密模型であるNゲージを始めるには無理があります。かつてのように「じっくりと憧れてもらう」のがNゲージの本来の姿であり、憧れの存在に回帰することが必要なのかもしれません。憧れているうちは試行錯誤、見様見真似して“お兄さん”や“おじさん”たちに近づこうとするもの。そしてそんな努力をしてきた子どもたちを大人たちは歓迎したものです(^^)
- 2023/04/18(火) 19:30:41 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
しなのさかいさま
またもお邪魔いたします。
たしかに最近のNゲージ高いですよね。
少し前ならちょっとカッコいいなぁ、とかこんな新機軸が搭載されてるなら手元に置いてみようかな、程度の動機でホイホイ買ってましたが、今は何らか自分に言い訳がないと買えなくなりました。
かなり吟味した結果を以て模型屋さんに予約を入れるので、模型屋さんのショーウィンドウを見て衝動買いすることが大幅に減りました。
その代わりに、エヌ小屋の内装シートを貼り始めたり、サウンドボックスを購入したり、と手持ち車両の自分的な価値向上にシフトしています。
最近貸しレイアウトによく行くのですが、細かいところまで拘ってパーツ付けてもよく見えない。
やや暴論ですが肌色と赤のツートンで頭にライトが付けば485系にしか見えないのですから、KATOのHOのEF510のようにベースはローグレード(貸しレイアウトなら充分)、マニア向けにパーツセット別売りの考え方がNゲージでもあれば良いと思うのですが、難しいですかね。
自分は絶対パーツセットも買いますが。
あまり敷居が高すぎると新規参入者が出なくなり、より少量生産で価格アップの悪循環になると危惧しています。
- 2023/04/23(日) 22:40:46 |
- URL |
- がたんごとん #mQop/nM.
- [ 編集 ]
がたんごとんさん
思わず頷いてしまう点が多いコメントをいただきました。
「精密に再現されていること」は絶対的に正義なのかどうかを再考すべき段階に入っているのかもしれません。価格との相対関係(精密化すれば手に届かない価格になる等)も十分に見えてきましたし、仰るように常にそこまで見ながら模型を走らせているか(走らせることすらしていないことも)という疑問もあります。
「えー、そんなところまでリニューアルしちゃうのかよ」っていうように、昔なら歓迎されていたリニューアル・リファインがどこかネガティヴに捉えられ始めているとしたら…。
「その代わりに、エヌ小屋の内装シートを貼り始めたり、サウンドボックスを購入したり、と手持ち車両の自分的な価値向上にシフトしています。」とのこと。当方もそう考えています。手元にある車両たちをもう一度、買ってきたときと同じようなワクワク感で見つめ直せる工夫を、メーカー側の良心(?)を見つけながら上手くキャッチして、実践していきたい局面です。
- 2023/04/26(水) 09:24:41 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
10-441 211系0番台7両基本セット 税別14,000
10-442 211系0番台3両増結セット 税別4,000
10-1848 211系0番台 10両セット 税別30,600
こうなるとリニューアルも考えものです。平成初期のNゲージ、街の模型屋さんで定価購入することもありましたよね。しかし、こうなると定価購入を見送るユーザが増えて、割引率の高いお店、ネット通販に利用が集中してしまうのも納得してしまいます。Nゲージのパイオニアは、街の模型屋さんが被る副作用を考慮しているのでしょうかね。これが一つのマイナス面。
プラスの可能性について。最近は、前から欲しかった形式が品質面や継続的なサポート体制に疑念が拭えない新興メーカーから発表されてしまうケースが多くあり、欲しいのに手を出したくないという葛藤が続いていました。値上げによって製品の損益分岐が変わり、製品化企画のハードルが下がるとしたら、「こんな形式がKATOから?」というように、いい意味でのサプライズ企画に繋がるなら、多少は有りかなと思います。
ただし、ユーザにメリットのある改善を一切伴わないかたちでの値上げ(10-1825阪急6300のことですヨ)については、引き続き厳しい視線を投げかけてみましょうか。
- 2023/04/28(金) 16:51:08 |
- URL |
- 連接車 #-
- [ 編集 ]
連接車さん
タイムリーに参考情報を出してくださりありがとうございました。
30年以上経った後にリニューアルされるとなると、このような価格の変化があって当然なのものなのかどうか。同じ期間の我が国の実質賃金の推移と重ね合わせると、どうしても違和感を持つことには肯定的になってしまいます。感覚的に「そこまで上げるか?」という疑問がつきまとう、そんな価格設定ばかりです。
その一方でこれまた的確な御指摘もいただきました。かつてのカトーならレジェンドコレクションとして製品化しそうな車両を(これまた結構な価格にして)新興メーカーが手掛けることには、失礼ながら複雑な視線を注いでいます。そして「カトーがやってくれればいいのに…」という心の中のつぶやきが行われる。どうせ高くなるなら品質面で安心できることを望んでしまいます。
最近のカトーは特別企画品を同時に受注しようとすることが多いですよね。かつてのレジェンドコレクションとその後の通常品の展開のような、一呼吸置いた落ち着きのある展開の方がユーザーには沁み込みやすいと思うのですが…。いろいろな変化が顕在化してきた2023年です。
- 2023/05/02(火) 08:47:56 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1811-082bfdeb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)