
線路際の住民です、相鉄にまさかのQシート車が来るなんて思いもよりませんでした、川越行きと川越市行きの2種類は経由地が違いますから注意しないといけません。
さて最近は購入した製品のアップグレードにハマる毎日です。

C55をきっかけにトミックス旧型客車を弄る事が多くなったのですが、附属するダミー端梁パーツを眺めてるうちにビジネスカーナックルを取り付ける事でカトー車両との連結出来るのではないかと思い立ち早速試して見ました。
ナックルの小さいビジネスカーナックルでも 流石にそのままではカプラーの取り付けや首振りができないのでカプラーが当たる端梁部分を削りカプラーが左右に振れる事が出来る様にします、ナックルが小さい為に削り出す幅か小さく済みます。

加工した端梁パーツにカプラーを合わせて支障がない事を確認してから ネジの取り付け位置を決めピンバイスでネジ穴を開けネジを取り付けます。

エコーの精密ビス直径1.2mm をカプラーにセットして端梁パーツに取り付けます
一度締めてからカプラーの首振り具合や水平になる様にネジを緩めながら調整し最後にネジの端梁パーツから飛び出た部分をカットして車体に取り付けます。ここで問題がなければとりあえず完成です。

トミックス客車の難点のひとつに客室仕切が無く座席剥き出しでは興醒めです。

とりあえずBMTN取り付けの車両ですが、アルモデルの仕切り板を取り付けてどの様な感じになるのか取り付けてみました。

客車ドアに曇りガラスを入れれば様になるでしょうか。
何だか元々は余りパーツの活用目的なので極端な走行に向きませんが、編成中間に入れたりカトー客車と混結出来るのは遊びの幅が拡がりますね。
スポンサーサイト
- 2023/05/08(月) 21:11:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0