しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

KATO クモハ52(2次車)飯田線

こんばんは。しなのさかいです。




梅雨入りとほぼ同時に台風と集中豪雨が日本列島を襲いました。
関東平野もその一部だったのですが、過ぎ去るとカラリとした湿度の週末になりました。

雨降りではない日曜日は久しぶりだったのではと思い、模型活動をほどほどにして朝から近所の山の中へ。
こんなことでもしておかないと、なかなか月曜日からの都会への往復には耐えられそうにありません。

山坂道ではバイクもオープンカーも自転車もビュンビュンと走っていました。
みんな同じことを考えている週末なんですかね。







カトーからクモハ52(飯田線)2次車が発売されました。
これにて飯田線に集結していた5両の流電は同社製品でコレクションできるようになりまして、もちろん当方の手元にも5両のクモハ52が所属することとなりました。

今回は広窓流電のこと、それから少々旧国シリーズの“まとめ”という意味を込めて駄文を書いてみました。
よろしければお付き合いの程よろしくお願いいたします。



① 広窓流電のおもひで



まずは当方にとっての2次車流電。
飯田線の旧型国電に“間に合わなかった”当方にとって、今回の2次車、広窓流電たちは、グリーンマックスのカタログ上で眺め続けた「あこがれの飯田線の旧国」そのものでした。

流電のページを眺めるだけの年月が過ぎ、こんな年齢になってしまいましたが(?)、ヘッドライトとテールライトが点灯する完成品模型を買えるときがやってきたのです。
「カトーは寝て待て」ですねー。

今回の発売に合わせたタイミングで、いろいろと知識を得る機会にも恵まれました。
グリーンマックスが選んだのは、両端が003と004で、中間車の1両がサハ87の編成だったんですね。
学習の成果と言えばオーバーですが、そんなことにも今更ながら気づいて「へー」と感心しています。



② 10-1288を活用してみる

さて。
このまま003と005の編成で走らせても良いのですが、少しだけ思いつきがありまして。




2015年発売の10-1288です。
この中からクモハ52004とサハ75106を取り出します。





今回の2次車セットのうち、クモハ52005をクモハ52004に交換。
005は偶数向きに方転改造されていたものですから、正規の偶数向きの004に置き換えても差し支えないのでしょう。
スロットレスモーターではなくなりますけど。





その004の次にはサハ750106を連結します。





続けて今回発売されたセットからサハ75103、クモハ52003を連結。
こうすることで、屋根の“塗り分け位置”が整った4両編成になります(窓割りはイマイチですけど)

この編成が史実として実現していたのかどうかは今のところ分からないのです(本棚の文献を探しましたが見つけられませんでした)
けれど、豊橋の流電編成同士の組み合わせですので「あったのかもね」と。

飯田線の旧型国電を集めてみると、考察や空想が広がってきていくようで、これからいよいよやってみるか…という感じです。



③ 2013年から2023年へ



2013年の秋に発売されたクモハ53007と並べても違和感のない仕様。
このさりげない質感の同一性に改めてうっとりするのです。
皆さんはいかがでしょうか。





特に、塗料の色調は11年経った今も全く同じ(あえてクモハ53007は初回品を置いています)
最近、他社製品でよく見られる「今度はこうなるのかー」といったガチャ性は皆無です。
艶や手触り感もまるで同じでして、クリーム色が透けるとか、塗り分け線が歪むとか、そういうこともありません。





2013年当時の仕様の検討がいかに入念に行われた上でのものだったかということを、今回のクモハ52を手にしたユーザーはかみしめなければなりませぬ。

当たり前のようで、でもそれはカトーだから可能だったことなのではないでしょうか。
“シリーズ”と銘打った以上の「責任」のような強い意志を、この不変の仕上がりから改めて感じ取った次第です。



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎





カトーによる「飯田線の旧形国電」は、今回のクモハ52・2次車の発売を持って大団円を迎えることとなりました。

当ブログでも2013年から本シリーズの旧国車両たちを見続けてきただけに、エンディングとなることには一言で表せない、感慨深いものがあります。
“10年ひと昔”と言いますが、もうそんなに時間が経ってしまったんですね。





今振り返ると、このシリーズに寄り添った年月は、鉄道模型の楽しみ方を再認識する「旅」そのものでもありました。

そして「楽しみ」とは、この趣味の黎明期における、小規模ながらもバランス良く総合的に鉄道シーンを捉えようとする追求の実践であり、そのための観察力を日々(無意識に)鍛える、というものだったように思います。
昔のグリーンマックスのカタログに掲載されていたネタの数々を見て、自分でも「ああそうか」と考え始めたときの「対話」は、そのイメージに近いでしょうか。

ある意味で「豊かになってしまった」時代に、この趣味へ入門した当時の淡い思い出を呼び起こさせてくれたカトーには重ねて感謝の言葉しかありません。
「鉄道模型、Nゲージってこうやって遊ぶものだったはずですよね」って語りかけ続けてくれたような気がしています。





1970年代から1980年代初頭までは、生き生きとした鉄道シーンが日本の各地で見られたものでした。
現実の世界をデフォルメしながらスケールダウンするこの趣味のあり方は、入門すれば当たり前のようにくぐっってみたくなる関門だったのです。
やがて地方交通線が次々と廃止になり、貨物列車も幹線のコンテナ列車ばかりとなると、その関門が見えにくくなり…

1/150スケールの旧型国電たちは、その原点のようなものへの回帰へと誘う存在でもありました。





幸いにも当方は「飯田線シリーズ」を旧型国電に限らずにコンプリートできています。
仮にコレクションの断捨離をするとしても、本シリーズだけを手元に残すことで細々と、大きな財政負担などなく鉄道模型趣味を続けることはできそう。
正に「ワールド」を考えた上で「飯田線」という舞台が選ばれた故の結果ではないでしょうか。

製品の価格が高騰し続けているだけに、この「いざ」というときのことを考えた気持ちのゆとりは大きく、いざとなればシリーズだけを家から持ち出す覚悟ができています(ナンダソレハ)





今後カトーが「飯田線シリーズ」をどうするつもりかは全く分かりません(分かりようがありません)。

ただ、2013年のシリーズ開始当初は疑われていたはずのユーザーの支持が、実は11年間もの間、一定程度存在し続けていた訳で。
このことをポジティブに捉えるかネガティヴに捉えるかは、今後の企画をウォッチし続ければ窺い知ることができそうです。

つまり「飯田線シリーズ」の続編が現れなくても、カトーが本シリーズの意義を捉え続けているかどうかは「見えちゃいますよね」っていうことです。
上手く言えませんが、飯田線シリーズのDNAがカトーの中に残る限り、カトーファンを続けていくことはできるのでしょう。



エンディングからエピローグへ。
何をしてみようか、何から始めたらイイかとあれこれ考えているところです。


ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2023/06/05(月) 22:30:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<境界線印刷に出会ったときは | ホーム | 気づかされる日々>>

コメント

完走した者にだけ見える景色

しなのさかいさま

お邪魔いたします。
まずは飯田線シリーズの完走おつかれさまでした。
私もKATOとのお付き合いはそこそこになりますが、シリーズものできちんと「最終章」と銘打ったものは記憶になく、それだけでも特別なことかと思います。
ましてや流電だけでなく旧国、旧性能機関車から新性能車、新型機関車へ移り変わる時代を有名な渡らずの鉄橋という「景色」まで含めてパッケージングしたと言うのはこれまで例を見ない入念な企画が練り上げられたのだろうと思料します。

私自身は(予算の都合で)祭りに参加できず、遠くから眺めているだけでした。
イマイチな例えかもしれませんが、間寛平さんの24時間マラソンをリアルタイムで応援し完走の瞬間を武道館で迎えた人の感動と、翌日ネットニュースで見た自分くらいみたいな感覚でしょうか。
完走に付き合った人にだけ見える素晴らしい景色があるのだろうと羨ましい気持ちと、自身の選択とは言え参加しなかったことへの微かな後悔を抱えて、次のKATOの一手に注目し、できれば祭りに参加したいなと思っております。
  1. 2023/06/06(火) 21:19:34 |
  2. URL |
  3. がたんごとん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

>いざとなればシリーズだけを家から持ち出す覚悟
おそらくしなのさかいさんが想定されている状況とは違いますが、まさにそういう選択をまさかの午前3時に迫られる危険性すら感じた先週末でした。最寄りの一級河川が氾濫したら、二階にある我が電車区も丸ごと、長野の新幹線のようになってしまいますので;

船・飛行機・汽車あるいは建設重機。幼い子供が見て乗って触れることができて、それゆえに大きな憧れを持つであろう巨大な機械。蒸気機関車にはひと世代間に合わなかった私には、それが大きな釣り掛け音の東武線だったことを思い出させてくれた、このシリーズでした。気が付けば車両だけでなくサウンドボックス&カード迄芋づる式にやって来てたりします。
壮大な構想のスタートからエンディングまで最初から企図されていながらも途中でストップがかかり、ここに無事エンディングを迎えることができたことに、ここに近い場所の深い深い地下を走る予定の次世代高速鉄道の今を重ねたりもしています。

前回記事のコメントでも少し触れましたが、やりきった・ここまでやったここまでできたというレガシイだけでなく、続けるためのスピリットも遺してくれるシリーズだったら良いなと、切に思います。やはり同様に雌伏の時を経て再び姿を現したメトロシリーズなどは、世代が移って私の東武線電車のような位置を占めて心の中に残っている人たちも数多いのでしょうから。

シリーズを追うにしたがって、車で言うと往年のスカイラインやマツダロードスターのようにメーカーではなくその中の一人の方の顔と姿が浮かんできたこのシリーズ。入魂とはこういうことを言うのだろうなと思った次第です。

  1. 2023/06/07(水) 07:57:16 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

将来に備えたキリトリ線の一つ

がたんごとんさん


鉄道模型趣味を持つ上で「興味」の対象。幼少期は近所を走る列車だったりします。その対象がだんだんと幅広になり、自分の行動範囲の広がりとともに手にしてみたくなる模型の選択肢も増えていくというものですよね。当方もそうして今日に至る訳で(^^)

しかし、もしかしたら人生の最後のあたりになると、広がりきった範囲を自分として心地よい「世界」へ絞り込みたくなるかもしれないなと思うのです。断捨離と簡単ですが、もう少し趣味に執着した上でのポジティブな選択、絞り込みです。

今自分が模型部屋に持つ車両たちを見渡して、そうした「世界」の“キリトリ線”のようなものが見えてくるかどうか。最近よく考えることです。キリトリ線に正解なんてなくて、人それぞれ。地方私鉄の世界だけに絞り込んでも良いし、蒸気機関車の機関区だけにして機関車だけを往復させる世界でも良い。江ノ電の世界だけというのも今までの作例でよく見ました。トミーテックの「猫屋線」もそうかな。

その点で「飯田線シリーズ」はメーカーから提案された「世界」の一つでした。シリーズはユーザーの買い方によっては途中で立ち消えになっていたかもしれず、今回の流電まで製品化されたことは全てが幸いしたと言っても良いでしょう。こうして「飯田線の世界」はだんだんと徐々に提案されてきた、ということのようです。
大切なことは「飯田線シリーズ」が「世界」としての“ただ一つの正解”…ではないということなんです。

一般論として、2013年発売の本シリーズ第1弾(特に再生産されていないクモハ53008+クハ47009)を買い逃された方はもはや…と見る向きもあるようですが、シリーズをコンプリートせずとも、飯田線沿線の雰囲気を鷲掴みにしようとする気分が高まるのであれば、まだ手に入るなんらかの飯田線の車両を主人公にして遊んでみるのも良いように思いました。再生産もそのうちあるかもしれませんしね。

非常に考えさせられるコメントでございました。ありがとうございました。
  1. 2023/06/08(木) 19:21:22 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

語り手が必要となってきた

海無しさん


仰るとおり、シリーズを通じて語り手がリアルに見えてきたことも特筆すべき点です。やはり売る方と買う方の両者を置けば人間同士のアナログなつながりになりますから。製品化に込めた思いがアナウンスされれば、買う方には(声に出さなくても)独り言のように答えることで、生活必需品でもないモノを買う理由が生まれます。製品について、プロトタイプのことを知るだけでなく「どうしてコレを模型として世に出そうと思ったのか」が分かると、買う側としては満足度が高くなるものなのです。

以前にも語ったことですが、情報発信が簡単な現代なのに「は?」と思う企画が発表された後も残念ながら「は?」のままであることが多く、お金と引き換えにする価値が見つけにくくなっています。お店の特売品を見ると大体その「は?」の度合いと一致すると言いますか。
このシリーズが何故ここまで走り続けられたのか。その理由や背景をメーカー内のレガシィとして分析して残していただき、今後「飯田線シリーズ」に似た何かが始まることを期待したいですね。
  1. 2023/06/08(木) 19:23:19 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1816-31fcdf52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)