しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

国道7号の旅

こんばんは。しなのさかいです。




ちょっと所用がありまして、津軽まで行っていました。
車での移動なんで基本的に鉄分ゼロですが、こうして駅に立ち寄ってみたりしてソコソコ楽しんだような、そんなところです。

数十年ぶりに奥羽本線・北常盤の駅前に立って、青森から乗った普通列車のことを思い出しました。
大釈迦に停車中のスハ32のトイレから見た線路の記憶がフラッシュバックのように蘇ってきたりしましてね。
自分の人生の中の、ほんの一瞬の出来事なんだけど、一生忘れない記憶になっている経験って誰にでもありますよね。
以来、当方にとってスハ32系客車は特別な存在であり続けています。
カトーから2000番台で出してもらいたいなぁ…



所用が終わった後は、せっかくなんで日本海側を下ることにしました。





秋田市土崎では有名なうどん・そばマシーンを体験。
300円であの味は「お得!」としか言いようがありませんね。
ファンが多い理由がよく分かりました。





そのマシーンの上空100mからみた景色。
線路の撤去が終わっていましたよ。





本荘竜巻(たつまき)簡易郵便局で貯金をしました。
国道7号を南下している途中で偶然見かけた簡易郵便局で、なんの予備知識もなく寄らせていただいたところ、改めて確認するとなんとも強そうな局名じゃないですか。
局員の方からは「よく言われるんですよー」とのお言葉を頂戴しました。





象潟(きさかた)。
1804年の地震で2m隆起するまでは、宮城県の松島のような風景が広がっていました。
「松島は笑ふがごとく、象潟はうらむがごとし」とは、地震の前にこの地を訪れた松尾芭蕉の『奥の細道』の一文。
日本海側の「スケッチ」としては令和の今にも通じる秀逸な表現です。

ここまでが秋田県。





山形県酒田市でも定番スポット「山居倉庫」を見学。

当方にとっての酒田は『おしん』のおしんの奉公先、そして『西部警察 PARTⅢ』第23話「走る炎!! 酒田大追跡」で舘ひろしがミサイルMX-83(ナンダソレハ)を積んだトラ70000に飛び乗った場所として強く記憶されております。
この山居倉庫も、ミサイルの持ち主のアジトでした。





土門拳記念館。





続いて鶴岡市に入って、藤沢周平記念館。





新潟県に入って、笹川流れ。
ちなみに、川ではなくて海なのに「笹川流れ」?
「笹川」とはこの地にある集落の名ですので、そこんとこヨロシクです。





佐渡の山並みに沈む夕陽。


こんなところです。
青森県前から新潟県の出雲崎まで日本海側を一般道で南下し、往復の走行距離は約1,700kmでした。




訪問した土地の模型店には立ち寄れませんでしたが、ブックオフ等の模型コーナーには都合5店寄ることができました。

でも、収穫はゼロ。
珍しいモノは確かにあったんですが、旅先では目が効かなくなるものでして、欲しくなくても手を伸ばしがちなんですよね。
冷静になるように努力して、結局何も買いませんでした。
これで正解だと思っています。

こうしたお店の模型コーナーだけでは推し量ることは無茶ですが、東北地方の市場規模は決して大きくはなさそうで、逆に関東地方のそれが大きすぎるのかもしれません。



何を書いているんだか分からない稿となり申し訳ございません。
つまるところ、とりあえずの生存報告でございます(^^)

ではまた。



スポンサーサイト



  1. 2023/09/30(土) 23:50:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<秋になりましたね | ホーム | もう一度、近鉄10100系。>>

コメント

懐かしい地名

空色の帽子です。
先だっては、人生初となるブログへのコメントに返信いただきどうもありがとうございました。記載内容について、やはりなるほどと思うところもあり、何かの機会にコメントさせていただければと存じます。
さて、今回は内容を拝見し、記載のありました酒田市という地名がそう言えば懐かしいなぁという思いが思わず出てスマホを取りました。(当方PCないもので・・・w)
といっても旅の目的地として酒田市に立ち寄って市中をいっぱい見て、歩いて、とかそんなものではなく、いわゆる別の目的地までの列車の待合場所でして、暗い駅前を列車到着までの間、ウロウロしていた程度の滞在でしたが、当時は、18切符でたしか秋田〜酒田で701系電車の普通列車に乗り、酒田〜村上で115系電車の普通列車に乗り、村上から165系電車の快速ムーンライト(「ムーンライトえちご」ではありません、ムーンライトの愛称名の時代で、当方にとっては鉄道趣味においてこの列車愛称名というのがまた重要なファクターです。ムーンライトえちごという愛称名に変更された時は結構ショックを受けたくらいです。おい、なにやってんのみたいな・・・アホですねw)で新宿までと行きました。そう、当時は北から乗車券1枚と18切符2枚で快速列車と快速列車と普通列車と普通列車と普通列車と快速列車のリレーで東京(新宿)まで行けた時代です。酒田市はその列車リレーの中の1つの終着駅かつ始発駅ということで自身の心の中に何となく残っている地名でした。
ダイヤ改正というもののたびに愛称名付きの特急、特に急行ですが、快速列車が次々と廃止されていきました。当方は鉄道というものにおいて、列車名とかはある程度永遠だと勝手に思っていたのですが、実はそうではない、すぐにどんどん変わっていったり、なくなってしまうものなんだということを認識し、それが何だかやるせないという思い、とても寂しい思い、もの悲しい思いを特に感じたため、この列車たちを何とか自分の手元に置いておくことはできないのだろうか(鉄道模型の世界に入った複数のきっかけのうちのこれが1つのきっかけです)。そういえば鉄道に模型(プラモデル)とか、ミニチュアやミニカー(完成品)みたいなものってないのかなって思い、調べた結果、「鉄道模型というものがあるのか」というところに行き着いて現在に至るまで、もう好き過ぎるくらいに泥沼にハマッたのでした・・・この世界に入った当時は簡単にどんどんお目当ての列車の完成品が手元に入って、すぐに自分の目標のコレクション完成で買わなくなるだろうと思ったのですがねぇ・・・逆で全く簡単ではなく、いやほんとほんとほんと(3回言います)に困難でした・・・ていうか、いまだに当時の目標の完成には至っておりません。最近ですと、もうやっと、ン十何年待ちましたかね、西落合謹製の381系リニューアル色やくもが製品化されましたが、これで目標のいまだ未完のピースの「1つ」が埋まったという感じです。
それにしても、Nゲージモデルの世界も新製品発表の度に各メーカーが競い合うようにw価格の値上げがものスゴイことになっています。さかい様の過去記載において将来のお話としてございましたが、そのとおりに推移しているようで、今回で電気機関車やディーゼル機関車が9,000円半ばまでの定価となり、次の新製品発表では恐らく10,000円を超えそうな感じです。
実際の市場価格、先行予約25%くらいの割引率(これでも割引率では高い方ですが・・・)でも高く、今までのような買い方は自身もさすがにキツイなというレベルにまで達してきています。毎月の楽しみでもあったのでとても残念なのですが、購入ということの見直しを本気で考えざる得なくなりました。
今後どうしていくかな・・・
長くなってしまいどうもすみませんでした。
また、お立ち寄りさせていただきます。
それでは失礼いたします。
  1. 2023/10/07(土) 05:52:25 |
  2. URL |
  3. 空色の帽子 #-
  4. [ 編集 ]

申し訳ございません

空色の帽子です。
送信してみてびっくりしました。
本当に長すぎでした、誠に申し訳ございません。
  1. 2023/10/07(土) 05:56:12 |
  2. URL |
  3. 空色の帽子 #-
  4. [ 編集 ]

思い出の仕分け

空色の帽子さん


コメントをありがとうございました。
酒田・鶴岡という土地については当方も同じような記憶しかなくて、1990年代に普通列車でかすっただけという土地でした。今回立ち寄る機会があったため「ぜひ寄るべし」と考えた訳ですが、それはその後の年月で庄内藩の歴史に触れたからかもしれません。何気ないものでも、そしてまた他人に「見ておけ」と言われて見たものでも、後々になって「そうだったのか」と気づくことは多く、修学旅行で見た京都・奈良はその代表格でしょう。

鉄道模型の価格設定については、これはもう諦めるしかなく、ユーザーが個々に姿勢を改める段階に入った…ということなのでしょう。全ての思い出を模型でフォローすることも難しくなっていると考えます。乗り鉄をやりまくった者同士、ここら辺で思い出からリストラクチャーしないといけないのですかね(^^)
  1. 2023/10/10(火) 19:10:27 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1830-800a10d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)