しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

常磐線のぬしEF80 

 引き続き線路際の住民です
 KATOから発売された「ゆうづるセット」の牽引機としてEF80が発売されました。
20091218010.jpg
 
 今夏のJAMに於いて製品化の発表で 聞いた時はとても驚きました。
 EF80も色々な種類がありますが、一次型で20系を牽引する為のジャンパ栓を装備したタイプで
含まれる車番は、1,2,5,10になってます。

 いずれも昭和55~56年に廃車になっており 客車セットに同梱のヘットマークを24系牽引時に
取り付けられる事は、在りませんでした。(勿論20系時代は取り付けられましたが・・)


20091218009.jpg
 既に発売されているマイクロエース製品(2次型)と並べてみました。
 思った程違和感を感じません タイプ違いと云う事もあるのでしょうか。


 20091218008.jpg

屋根上機器も緑色のガイシが、交直流電機らしさを感じさせます。
 当然 常磐線用無線アンテナも 別パーツで取り付け済みで 如何にも常磐線のぬしですね!

 仕上がり自体は、EF65Pと同じレベルで改良点としてカプラー交換時の手間が、スカート下部が空いた事で
簡単になった事でしょうか。

 このEF80は、24系客車と同時発売でブルトレ機のイメージですが、旧型客車や貨物列車を牽かせても
とても絵になるオールマイティーな機関車で 今後のバリエーション展開に期待したいですね
スポンサーサイト



  1. 2009/12/18(金) 22:16:53|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2
<<EF510北斗星  | ホーム | 寝台特急ゆうづる>>

コメント

手すりの色

 自己レスで恐縮です
 EF80の手すりの色に異和感が在るのですが、こんなもんでしたっけ?
  1. 2009/12/19(土) 18:22:26 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

EF80-10の庇って在りました?

KATOEF80のナンバーに10号機が、入っています
私の記憶では、同機にひさしは付いていなかったような気がしますが・・
  1. 2009/12/20(日) 15:15:25 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/342-f90e74ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

EF80 形電気機関車は初の量産型交直流対応

EF80 形電気機関車は初の量産型交直流対応【更新】写真を追加
  1. 2016/11/07(月) 07:59:06 |
  2. ぱふぅ家のホームページ