しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

グランドひかり、降臨。

こんにちは、しなのさかいです。
ついに、カトーから「グランドひかり」が再生産されました。

R0012978.jpg

当方、Nゲージを始めて30年となりますが、はじめての東海道・山陽新幹線車両の導入となります。
さすがに16両編成は長過ぎるので、自宅で走らせることもないかと、これまで敬遠していたんです。

が、しかし…。
100系の車両だけは別でして、スタイルがいいことと、国鉄末期~JR初期の青春時代(?)の思い出と重なるアイテムでもあり、2000年頃から「やっぱり欲しいなあ」と思うようになっておりました。

トミックスのG・X編成でも良かったのかもしれません。
東海車は“シンデレラ・エクスプレス”そのものですからね。
ですが、DD車4両という迫力、そして石坂浩二のナレーションにシビレタ記憶もあり(笑)、このV編成にターゲットを定め、再生産される日を待ち望んでいた次第です。


R0012986.jpg

聞くところによると、フル編成で生産されたのは1996年の初回ロット以来のようで。
初回ロットは、近所のオフ家で見つけたことがありますが、青の塗料が薄く、隠ぺい力に難があり、車端部にその色ムラが見られました。

その後、基本セットだけが再生産されましたが、当然ながら青色はまったく異なり…。
店頭で確認したことがありますが、つなげてみると、まったく別系列の車両でして、悲しい思いをしたことです。

カトー製品の中では、不遇のアイテムに入るでしょう。


R0012972.jpg

ヘッドライトはオレンジ色。
こういうところも忠実に「再生産」しています。
2010年現在としては、電球色LEDとしたいところですね。


R0012980.jpg

ダブルデッカー4両のつながりは、堂々たるもの。
このような「豪華編成」に着目するところは、カトーのお家芸です。
こうしてメーカー戦略を分析すると、この後に何が製品化されるか、自ずと見えてくるような気がします(爆)


R0012982.jpg

東海道・山陽新幹線でも食堂車。
168-3000形です。
V編成は、旅の楽しみを味わえる“最後の新幹線”だったのかもしれません。
室内灯を組み込んでみたくなりました。


R0012990.jpg

こうして16両が無事に入線しました。
自宅のレイアウトは、外線のカーブを半径481ミリとしているので、なんとか遊べる範囲かと考えています。
さすがにデッキガーター橋の上を走るV編成は見たくないので(笑)、山岳モジュールではないどこか別の場所で、新幹線でも許容できるシーナリーを作ってみます。


*   *   *


Ghikari.jpg

東海道・山陽新幹線は、JRの「商品」としては一級品であり、ダイヤ改正・新車投入の度に経費をかけた宣伝が繰り広げられます。
ですので、そんな頃の宣伝材料を見ると、自分の思い出を重ねたりして、懐かしさが倍増してしまいます。

さて、グランドひかりを入線させた昨夜、近所のブックオフをふらつくと、こんなものが…。

R0012966.jpg

実はちょっと探していました(笑)
初回限定版です。
ジャケットはJR東海のCMそのものでして、TOKIOの横で700系が走り抜けています。
発売時は1,020円だったそうですが、ご覧のとおり105円の値札。
しかもレジでは「88円です」と言われ、何がなんだかわからないまま店を後にしました。

捨てる神あれば、拾う神あり、です。

ではまた!






スポンサーサイト



  1. 2010/02/21(日) 14:14:09|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<TEC100 | ホーム | 中央線を走るEF15>>

コメント

祝入線おめでとうございます。
流石に初回ロッドと違いキレイですね!

自分も最初にKATOから100Nが発売と聞き狂喜乱舞した記憶があります。
それまで見向きもしなかった幹線ですがこのV編成を購入してから一本だと物足りず0系などの組成などを調べている内に幹線の奥深さに惹かれ現在に至りました・・・

今はブームのW編成もありますので合わせてご購入の検討をされてみては・・・?

それにしても一枚目の画像はカタログの様な画像でキレイですね!
  1. 2010/02/21(日) 15:09:42 |
  2. URL |
  3. 平民 #-
  4. [ 編集 ]

W編成も欲しいのですが、ムリですね(大笑)
新幹線の奥深さは、最近感じております。
来週は第四の伝説です。あーあ大変だ。
  1. 2010/02/21(日) 17:04:56 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

 初回ロットと比べると製造会社が、同じとは思えない鮮やかな青色ですね
 JR東海CM 〇〇エキスプレス やはり100系が、一番秀逸ですね!
700系たど何と無く異質な感じがしてしまいます。

 ところで 100系食堂車の入り口を飾るエッチング板はどこえ行ったのでしょうか?
新幹線食堂車に行く度に楽しみに見て居たのですが・・・

 カトー製豪華編成に一昨年のオリエントエキプレスが、ありますね
そろそろ在来線の豪華編成を一本製品化してほしい物です
  1. 2010/02/21(日) 17:29:15 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

100系2階建て

遅ればせながら、100系は今回初めて新製配置しました。
他社でも、100系2階建ては出ておりますが、4連を待ちわびていました。

実車では、岡山出張の帰りに、WひかりのGを取って帰ってきたのと、先輩カレチと会って、1階個室で談笑した2回しかありません。
2階建てG車と食堂車のガラスが金色に光っていました。
おそらく熱線反射になっていたかと思いますが、エアコンはあまり効かないようでした。
食堂車も利用しましたが、あまりお客さんはいませんでした。
Tdd,Tsdどちらも、階上は静かでエアコンの風の音ぐらいで、滑るように走っていたのが印象的でした。

模型は、スパーク仕様にしようかと思ってます。
今週も、怒涛の新車ラッシュ。
うれしいやら、怖いやら・・・

※1枚目の写真、決まってます。
  1. 2010/02/21(日) 21:30:55 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

V、V、V、ビクトリー!

皆様コメントをありがとうございます。
やはり共通した感想は「最近の新幹線よりもコイツの方がいい!」でしょうか。それと、あの「目」にやられた人は多いと思います。

速度が向上するといっても、E5、E6あたりは、なにか別のものに見えて仕方がありません(笑)
シンカンセンですから、子どもに夢を与えるようなデザインでいて欲しいものです。
  1. 2010/02/21(日) 23:00:09 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

グランドひかり

'96の初回ロット以来フル編成で生産されたのは久しぶりと言う事も有りますが、それ以前にこの車輌の人気の高さをうかがえます。
実車の100系には一度乗ったきりでした。
  1. 2010/02/24(水) 01:08:23 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/413-b89b4db8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)