線路際の住民です
手元のパーツ箱を漁って居ると双頭型連結器EF81用を見つけたので
早速 購入したばかりのカトーEF81ヒサシ付きに取り付けてみました。
双頭型連結器の連結器と比べた時に飛び出した感じを受けるのですが、
このパーツを取り付けると 何と無く緩和された様な感じです。
この他にジャンパ栓も加工しなければならないのですが、
お手軽加工と云う事で この辺りで止める事にしました。

「ゆうづる」セットが発売された時にAssyパーツを使いカヤ24を組み立てたのですが、
その際テールマークを「あけぼの」にしていたので 購入したばかりの「あけぼの」に連結して見ました。
実車の世界に於いても カニ24と共通運用だった事もあり違和感は無い物と思います。

側面のJRロゴは、トミックスの物を テールマークにジオマト製品を使いました。
窓枠のHゴムを黒色にするか悩みましたが、DE10重連時代の画像を見ると白Hだったので
色差しはしませんでした。
今回は、集めたパーツを組み合わせる事でチョットした物が出来ました。
また暇があれば、パーツ箱を漁ってみたいと思います。
スポンサーサイト
- 2010/05/30(日) 21:14:54|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
線路際の住民様、部品箱というより宝箱ですね!
24系はいろいろなバリエーションに活用できます。こうなるとHMも鳥海とか出羽とかも入れてもらえると良かったのにと考えてしまいます
- 2010/05/31(月) 05:35:18 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]
私も陸羽東線経由の頃の「あけぼの」に思い入れがありますので、白帯車の方が欲しかったところです。
外観だけ、雰囲気重視ということで「ゆうづる」客車をミックスさせようかな。パーツは見つけたら買っておくことが肝心ですね。
- 2010/05/31(月) 12:24:23 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
部品箱は、模型店で何と無く購入するパーツや
閉店するお店の人から頂いた修理部品等が主ですね
今集めているパーツは、D51用で秋口辺りに役に立てば
良いと思っています。
DE10牽引あけぼのと云えば 北上線を迂回運転した事がありました。
偶然に読んでいた鉄道ファン546号に記事と写真が掲載されており
編成全体を撮影した写真がとても資料性の高いものと思います。
カトーから北斗星現行編成の製品化がよていされていますが、
その後のブルトレに興味深々ですね
- 2010/05/31(月) 20:35:23 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民様の所のパーツ箱はドラえもんのポケットみたいですねー。
以前お話ししたかもしれませんが、陸羽東線経由の頃のDE10重連「あけぼの」は短い方のボンネットを前にして牽引する姿が良かったなー。
「あけぼの」が陸羽東線経由になる直前に福島駅線路工事の関係で、板谷峠を降りてきたEF71がそのまま東北本線を郡山まで通しで牽引した事が4回ほどあったとか。見たかったですね。
- 2010/05/31(月) 22:06:56 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
EF71の件 鉄道ファンに松川橋梁を走行する写真が掲載されています
北上線迂回も看板無しの長いボンネットを先頭にしていました。
部品箱を漁って見ると EF5861・E231・189系あずさ色ボデーとか
色々出てきます。
しかし 今回の様にダイレクトで役立つことはほとんどありませんね~
最近は秋口に発売予定カトーD51498用の部品確保と云う事もあり
SL関係の部品が増え始めています
- 2010/05/31(月) 22:52:28 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
北海道に行く時、「はくつる」や「ゆうずる」のスペアとして良く使い
ました。「あけぼの」・・・、懐かしい響きです。ひさしを付けると実車
感が良く出ますね!しかし、線路際の住民様は芸が細かい!
- 2010/06/01(火) 18:34:29 |
- URL |
- 日本高速鉄道㈱ #E6kBkVdo
- [ 編集 ]