こんばんは、しなのさかいです。
今週末はとにかく「あけぼの、あけぼの」でした。
当方も土曜日の昼過ぎには模型店へ足を踏み入れ、店頭に並んだばかりの製品を入手しました。
見事に綺麗な塗装で、圧倒的な完成度。いい買い物をしました。
北斗星と北陸に期待しましょう。
ん?
週末はいつものとおり、レイアウト建設です。
最近は調子が出てきました。
引き続き、山岳モジュールに手を加えます。

新線と断崖の間に、少々雑草を置いてみました。
ここに、鉄パイプ系の保線用柵を植え込む予定です。
津川製で形状が良いのがありますが、若干太めなのが困りモノ。
もう少し考えてみます。
さて、旧線(内回り)のデッキガーターの下です。
ここを「海」とするか「川」とするか、そろそろ決断の時がやってきました。
これまでの進捗状況をおさらいしておきます。

当初は完全に「海」をやるつもりでした。
入り江として製作。実は既にテトラポッドを買ってあります(笑)

デッキガーターを外し、ちょっとだけアクリル絵の具で着色したところです。
砂浜をグレインペイントで仕上げたところ、なかなかの効果を得られました。

そして海面を着色。
はじめての水辺づくりですので、調色のコツがわからず、かなりトロピカルな雰囲気に。
いくらなんでも、このままではいけないなあと反省しました。
このあたりから、「海」か「川」かで試行錯誤が始まります。

「海」のままでしたが、海岸が少なすぎるので、ちょっとだけ埋立て。
ここまでやってみて、ふと思いました。
「隣の山には甲州街道のような情景を作っているのに、すぐ目の前が海ではおかしいのでは…?」

「そうだ、川だ」と思い直し、ゆるやかなカーブを描いた川のつもりでもう一度。
しかし「海」にしか見えません。
娘の理科の教科書などを参考にして思案。
結果、こういう流れとなりました。

あえて対岸を作ってみて、ようやく気持ちが落ち着きました。
右から左への流れと想定し、川幅も若干変えてあります。
水面もビリジアンにカーキを混ぜて着色してみました。


昨年12月に買っておいた“モーリンの石”こと「リアル・ストーン」を置いて、ボンド水溶液を垂らします。
石を固着させるため、モーリン社製の「スーパーフィックス」を探したんですが、あいにく品切れ。
このままで大丈夫か少々不安です。
カーブの外側は急な流れなので、比較的大きい石を。
そして外側でも下流には、中くらいの石を置き、慎重に使い分けます。

対岸はカーブの内側に当たりますから、流れは緩やか。
つまり小さな礫が堆積するゾーンです。
ここには一番小さな石を敷き詰めまてみました。
ホント、久々に理科の勉強をした気持ちです。

ここまでやって、アドリブ。
下流には小さな中州を設けて、川の表情に変化をつけました。
まるで牛乳をこぼしたような雰囲気です。大丈夫でしょうか。
水面の作業は始めてなので、神に祈るしかないですね。
つづきは、また次回に。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2010/05/31(月) 23:01:22|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
川に中州!確かに川に必須のアイテムかも知れません
そこで中州に引っかかる流木が、あってもいいかもしれません
ボンドの乾いた後がどの様になって居るか楽しみですね!
- 2010/05/31(月) 23:36:55 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
川…
いい感じですね~!
橋脚に水しぶきがあたるのが見える様です。
水の色に迷い、海頓挫してます。
しなのさかい様が始めに塗った海は伊豆の下田辺りならありなんですよね!
去年の年末に泊まった下田ビューホテルの窓から見えた海の色を思いだしました!
- 2010/06/01(火) 06:03:08 |
- URL |
- もんち #8VFDsj1w
- [ 編集 ]
今だ「水」の表現に踏み切れない隠密です(^^;。
特撮ジオラマでは「川」「海」ともに表現したことがあるのですが、ジオラマ工作では未経験。
いろいろ材料があるようですけど、技量がついていけない気がして…(^^;
「石」の使い方、「なるほど♪ガッテン♪ガッテン♪ガッテン♪」です(^^)
参考にさせていだきま~す(^-^)
- 2010/06/01(火) 17:03:24 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
河原の岩がとても良い感じですね!ボンドが乾いた後の状態が楽しみです。
中州も好アイデアです!大井川鉄道の様ですね!
- 2010/06/01(火) 18:38:03 |
- URL |
- 日本高速鉄道㈱ #E6kBkVdo
- [ 編集 ]
線路際の住民様、日本高速鉄道様
中州はヒラメキでやってみました。
川の流れらしく見せるには、こうした表現で訴える方が有効かもしれません。
もんち様
下田の海ですか。なるほどトロピカルでも可ですね。
以前所属していたクラブでも「海岸線を作りたい」と言っていたので、自宅で作る段階になって「やっぱ海でしょ」となりました。
でもでも、デッキガーターに川というのもおさまりとしてはいかがでしょう。
カトーの「釣り人」を置いてみることを目標に頑張ります。
隠密さん
どうもどうもです。
火の見やぐら、参考にさせていただいております。
水面の表現は、昔から様々な技法が紹介されていますが、ここにきておもしろい素材が登場してきました。
それは近日中にご紹介しますね。
これを一度使ってしまうと、もう無敵です!
- 2010/06/01(火) 20:40:49 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
複線に増線した際に仕方なく片方を川の上に架橋。日本全国探すともしかしたら以外にあるかもしれません。
水の表現ですが皆さん悩んでいらっしゃるのようですね。私は今まで木工用ボンドを薄く何層も塗ってなんとなく透明感でしたが、昨年のJAMで水性グレイペイントアクアタイプ?だったと思いますが、なんとなくいい表現が出ていて「いいかなぁ」と思った記憶があります。しかし無責任ながら自分で使ったことが無いので評価できませんが。。。
- 2010/06/01(火) 22:25:00 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
気合入ってますね。スケールの大きさに驚きです。どうしても車両にお金を掛けてしまうNゲージ遊びですが、やはりジオラマ作りは模型の醍醐味ですね。我が家ももっと広ければな・・・うらやましい。
- 2010/06/02(水) 07:54:46 |
- URL |
- キハ181つばさ #-
- [ 編集 ]
どうなるのかな?と思っていましたが、川も有りですね。
中州が有るなんて良いですねー。
私も612M様同様、昨年のJAMでメーカーの方がデモしているのを見て、水の表現は「これだー!」と思いました。
何時か自分がレイアウトを作る時には使おうとその時は思いましたが、まだ実現に至っていないのは言うまでも有りません。
- 2010/06/02(水) 20:06:27 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
キハ181つばさ様
おはようございます(笑)
先日お話しましたとおり、素材は100円ショップでいくらでも手に入りますから、Nの趣味の中では、お金をかけずに遊べる分野でもあります。
モジュール・レイアウトなんかは、買ってきた車両の展示台としても機能しますから、場所をとらなくてお勧めです。
ご自宅にあるメイドイン・ワラビの機関車たちを眺めるのに、いかがでしょう???
北の扇形庫から様
そうなんです。川にしちゃいました。
海にすると、山の植林にも影響しますから。
植えようとしている杉の木は、海の見える風景にはあまりマッチしませんもんね。
川原でバーベキューをしている人とか、対岸のスペースで、いろんないたずらができるようになりました(大笑)
- 2010/06/02(水) 23:17:26 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]