こんばんは、しなのさかいです。
先日「あけぼの」のソロの思い出を紹介させていただいた際に、「ノスタルジックビュートレイン」に乗ったことを思い出しました。
古いネガを探してみたところ、やはり幾つか撮っていましたのでご紹介いたします。
1992年9月9日のことでした。

もうご存知の方も少なくなったと思います。
「ノスタルジックビュートレイン」は、「リゾートしらかみ」が走る前に五能線を走っていた観光(?)列車です。
奥羽本線の川部で待っていると、弘前方面からED75が先頭になってやってきました。
最後尾にはDE10がくっついています。
川部からは方向転換して五能線に入りるので、このDE10が先頭となります。
最後尾となるED75とはここでお別れです。

その当時に流行した「写ルンです」のパノラマタイプで、最後部の展望ゾーンからリンゴ畑を。
あいにくの雨でしたが、開放感は十分でした。
架線もなく、周囲に建物もないと、何に乗っているのかわからなくなる時がありまして。

ところで、この列車が現在の「リゾートしらかみ」と決定的に違う点は、種別が「普通」だということ。
前2両のオハフとオハは、なんと一般客を扱っていたのです。
「ノスタルジックビュートレイン」とは、厳密には最後尾の1両(指定席)だったんですね。
1つひとつ駅に停車しては、ゆっくりとした地元の方々の乗降が見られました。

深浦では上り列車と下り列車の交換。
ホームを走っている乗客は、スタンプやら撮影が目当てですね。
今も昔も変わりません。
こうして撮影している私も、その中の1人だったわけです(笑)

最後尾の展望デッキ。
向かって右側の天井にぶらさがっている鐘は、乗客が自分で鳴らすことができました。
「カーンカーン」という音が、のどかな田園風景に合っていました。
そして、駅に停まれば「シーン」とした静寂がやってきます。
そんな音も、今ではディーゼルの音と津軽三味線の生演奏に代わったようです。

そしてそのデッキからは、このような風景を拝むことができました。
キハ40系の「リゾートしらかみ」では体験できないですね。
水平線がぼんやりと遠くに見えました。
とにかく、ひたすらに景色を眺め続けた数時間だったような気がします。
* * *
「リゾートしらかみ」が3列車体制となって、一段と「観光路線」化した五能線。
白神山地の世界遺産指定も後押しとなり、かつての蜃気楼ダイヤなど、沿線の観光資源を有効活用するためには、あらゆる手法が採られているようです。
「こまち」と「はやて」の開業も、五能線に対するアプローチを容易にさせました。

「ノスタルジックビュートレイン」は、政府や自治体の観光政策がこれほど活発でない時代に生まれ、不遇にも、ひっそりと消えていきました。
しかし、その路線の日常風景を観光資源にするとういう、この列車の位置付けは、どちらかというと今の「リゾート~」よりも好感を持つことができます。
当時のパンフレットやポスターで『懐古派五能線』等のキャッチコピーを見ると、この列車の控えめなコンセプトが見て取れるような気がします。

“一撃離脱”“タッチ・アンド・ゴー”といったような、決められた場所を1泊2日で訪れる「観光」ではなく、日本の原風景を味わいながらのんびりとした「旅」をする。
そうしたスタイルが、五能線のようなローカル線の旅として似合っているような気がします。

もちろん、わが家のNゲージの世界では現役です。

そういえば、来月は蕨方面から「リゾートしらかみ」が発車するんでしたっけ。
あらら。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2010/07/01(木) 22:29:02|
- 鉄道旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
展望デッキ付きの車両は良いですね!実は私、乗車した事が無いんです・・・。
展望デッキにたたずむと、東海道筋の「紳士列車」に乗車した気分に浸れ、自分
が有名政治家や某財閥系企業の役員になりきれるのでしょうね。しなのさかい
様もその様な気分で乗車されていたのでしょうか?せめて模型の世界でだけは
実現したいと思いませねぇ・・・。
- 2010/07/01(木) 22:51:57 |
- URL |
- 日本高速鉄道㈱ #E6kBkVdo
- [ 編集 ]
ノスビューを本来の五能線では無く 小海線・上越線見ました。
まさかD51498が、この展望車を牽くとは夢にも思いませんでしたが・・
現地に撮影に行くと 同業者の姿は皆無で注目をされる事無く何時の間にか
消えてしまいました。
今だったら チョットした話題になるかも知れませんね!
- 2010/07/01(木) 23:10:35 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
晩年は関東地区に出没。ロゴも消されて「なんであんなに派手なの?」といった疑問を持たれる車両だったみたいです。客車の晩年は、あまりハッピーエンドではないのかしら。
展望デッキの眺め。そうですね。マイテから見る景色もこんなだったのかなあ。
- 2010/07/02(金) 22:49:50 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
貴重な写真有難うございます。
余り話題にならずにひっそりと姿を消してしまったのは残念ですね。
ちょっと早すぎた登場だったのでしょうか?
ただ、このように製品化されて、模型の世界で現役でいられるのはまだ幸せなのかもしれませんね。
- 2010/07/02(金) 23:01:25 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
ノスビューは実物に乗りたいと思いつつ、模型の世界だけになってしまいました。マイテの気分を味わいたかったです。
最近は風を受けながら走る体験が出来ない車両がほとんどなので、昔人の私にはその点が物足りないとこでしょうか?しかし普通列車だったというのには驚きです!
- 2010/07/03(土) 08:34:43 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
懐かしくお写真を拝見しました。まだ幼かった頃に、初めての秋田県、初めての五能線、そして初めてのノスタルジックビュートレインに乗りました。
当時はまだデジカメなどありませんでしたので、今のように自由には写真が撮れず、数枚の写真が残るだけですが、機関車に引かれた展望デッキ付きの客車の列車は、今も記憶に残る素敵な列車でした。
指定席券を買いましたが殆どデッキにいました。
この車両だけが冷房付きで、他の車両は改装もされていない普通の車両だったと記憶しています。
ご記載のように、観光客だけ、他所者だけしか乗っていない専用の列車よりも、地元の方も観光客も混ざって使う列車の方が自然体なのかもしれません。
今であれば、一般の車両に乗っているような気もします。
他の記事も楽しませて頂きます。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記:
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
- 2015/08/31(月) 15:43:21 |
- URL |
- 風旅記 #O7xVy9HA
- [ 編集 ]
風旅記さん
はじめまして。ずいぶん前の記事ですがコメントをいただきまして、やっぱり書いておいて良かったなあと思っています。
観光列車と呼ばれるモノが昔も今もありますけど、その旅の匂いはまったく違ってしまいました。そこが非常に残念です。
ノスタルジックビュートレインは、そのギリギリの時代にいた客車列車だったのかもしれません。
デッキから見る日本海、素晴らしかったですね。
そちらのページも拝見し、先ほどからあの頃の旅を追体験していました。
今後ともよろしくお願いします。
- 2015/08/31(月) 22:12:33 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
どこでもドアがあったので開いたらここに通じていました。
なのに、私の開く前のドアの世界はSLが同じ橋を渡っておりました。
- 2020/09/03(木) 12:40:54 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]
よ~く観れば若干橋も違っています。
しかしここに飛ぶ前の世界はSLが走ってます。
線路がタイムテーブルなのか、時空を超えた車両が走っているのか・?
なんか今夜も楽しい妄想の夢が見れそうです。
いつも、楽しくも悩ましくもの話題の提供に時空を超えて感謝申し上げます。
- 2020/09/04(金) 22:03:35 |
- URL |
- PIN #-
- [ 編集 ]