しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

第32回鉄道模型ショウ(その2)

(その1からつづく)


【トミックス・トミーテック】

車両以外ではこの2つが気になりました。

R0014345.jpg

まずは「TCSワイヤレスパワーユニット」。
既に5月の静岡で発表されていました。

最近は、リアルな運転台形状のユニットが流行っていましたが、これはそんな路線の真逆。
レイアウトの中の好きな場所に寝そべって、そこに停車させることができます。
子どもの頃は、駅の端っこに顔をくっつけて、足でツマミを操作しましたっけ(笑)
そんな思い出のある人には待望のアイテム、ですね(大笑)


R0014352.jpg

チャンネルはこのように。
これだけあれば、大きな運転会場でも混線しないでしょう。
今まで当たり前だと思っていた「不便」を大きく解決してしまう、そんな制御機器の登場です。


もうひとつは「ワイドレール化バラストキット」です。

R0014371.jpg

R0014373.jpg

やはりお座敷運転でファイントラックを敷くと、どうしてもレールとレールの間に空き地が出来てしまいます。
この板キットは、そこをこの板で塞ぐという簡単なもの。

R0014372.jpg

これによりポイント部のデルタ地帯が解消します。
当方、既に同じアイデアを採用していましたので、「やられたなあ」という気持ちでございます(爆)
ポイント部はバラストを撒きにくい部分ですので、こうしたお手軽アイテムがあると、レイアウト作りもスムーズに進みますね。
やはりメーカーとしてもその辺を気にしていたのでしょうか。


次はジオコレ関連です。

R0014353.jpg

いよいよ建物も観光地、それも誰もが好きな「温泉街」のものへ突入しました。
これまでは、童友社の温泉宿キットしかありませんでしたので、重宝しそうですね。
あとは、街コレ特有のゆがみがどの程度か、というところ。
この調子でいくと、サービスエリアとか、道の駅なんていうのも出てくるかな。
いずれにしろ、旅行で利用する施設が出ると売れそうな気がします。


R0014377.jpg

R0014378.jpg

鉄道コレクション。
70系、中央西線バージョンと阪和線バージョン。
塗装が良ければ、と祈るばかりです。


R0014392.jpg

そして201系も鉄道コレクションでリリースされるそうです。
電動方向幕やら何やら、201系関連商品が多いと思っていたら、こういうことだったのですね。
となると、この後にはアレが続くんでしょうか。
201系はこれまでカトーの独壇場でしたし、再生産やバリエーション展開も繰り返されました。
このような廉価版がどう市場に受け入れられるのか、またメーカーにどのような目論見があるのか。
今後をちょっと注目してみたいと思います。


今回のショウでは、いつもながらトミックスのボリュームが大きいようでした。
さすがにメーカーの規模の違い、でしょうか。

(その3へつづく)





スポンサーサイト



  1. 2010/07/25(日) 00:40:01|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<第32回鉄道模型ショウ(その3) | ホーム | 第32回鉄道模型ショウ(その1)>>

コメント

鉄コレ201系は 意外でした!
試作品の出来具合から 比較的早い時期の発売(10月)でしょうか?
ワイヤレスコントローラー いいですね 自分の列車が 走る姿をリアルタイムで見る事が出来ます
ポイントスイッチが付いているのが味噌ですね
まるで 貨車を入れ替えするSL機関士の気分です(笑)
  1. 2010/07/25(日) 09:28:49 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

ワイヤレスコントローラーは気になりますね。敷地の広いレンタルレイアウトに是非備え付けてほしいと思います。ポイントや照明に使うことも多いので、電源としての容量がやや気になりますが。

ワイドレール化バラストキットなんてものが出るんですね! あちこちのレポートの記事を見てたけど、ここで初めて知りました。これ、いいですね。ポイントはボンド水に弱いし、持っているポイントを買い替えなくてもよいというのも助かります。
  1. 2010/07/25(日) 11:49:43 |
  2. URL |
  3. katsumi-k #lMejM6hI
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

鉄コレ201系。
企画の意図を知りたくなります。
どういうマーケティングがあったのかを。
201系ネタは売れると踏んでいるにしても・・・

katsumi-k さん

ワイヤレスコントローラ、おもしろいですね。
ユーザーがあまり声を大きくして不便さを主張してこなかっただけに、
なるほどという気持ちです。
そしてバラストパーツ。
こういうアイテムをホイホイ製品化するところが、トミーという玩具メーカーの底力でしょうか。
  1. 2010/07/26(月) 23:06:18 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

TCSワイヤレスパワーユニットは鉄模の世界にもやっとワイヤレスの波が・・・。日本の場合は車両に金はかけるがコントローラーは何故かずっと保守的と言うか、前時代的な物で済ましていたんですよね。

トミックスの場合は道床幅が狭いのでこの「ワイドレール化バラストキット」なるものは有効ですね。

鉄コレは今や完全に目を離せない存在になりました。
  1. 2010/07/27(火) 20:51:44 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/623-0c64bea0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)