(その3からつづく)
【カトー】
最後に報告させていただきますのは、カトーの内容です。

地方都市で活躍する列車シリーズ。
そんなうたい文句で第1弾長野編がスタートします。
この115系については、新規にシールドビーム等が別パーツ化。
いろいろと賛否両論があるようですが、当方の感想を申せば、きわどい部分に回り込んでいるエメラルドグリーンの帯がピシっときまって塗装されている点を素直に評価したいなと。
間もなくの発売ですので、その際にあらためてレポートさせていただきます。

E127系100番台大糸線。
こちらも同シリーズ第1弾として、115系とのペアで発売されます。
長野大好き人間の当方としては、文句の言いようがありません。
顔面形状も、先のマイクロエース製と比べれば「正解」のようです。
マイクロエース製のやつは、もう既にチョメチョメしちゃいました。

来月の予定であるE127系0番台も既にこんな状態。
2両編成の電車なんて、カトーでやることはないだろうと思っていましたが、時代は変わりました。
313系2300番台で開発した片台車動力が奏功したようです。
90年代から最近までの、カトーアイテムの閉塞感がウソのようでして。
霧がパァーッと晴れる、とはこういうことを言うんですね(少々オーバー)

115系新潟色も先頭車だけ展示されていました。
トミックス製を持っていますが、うーん買っちゃおうかな。
それにしてもカトーは新潟方面の車両の製品化が続いていますね。
何かの前触れでしょうか。
聚楽の食堂車、そろそろどうでしょう??

ライト点灯状態。発車準備ができたようです。
いいですねえ。
「乗り鉄」である当方にとって「地方都市で活躍する列車シリーズ」は何とも甘いささやきです。
2両編成のJR電車は数多くありますので、あれもこれも期待したいところ。
飯田線の119系なんか、やってくれないかなあ。
危うく見逃すところでした。
ラウンドハウスブランドで2つのパーツが発売されるようです。

まず1つは、683系増結セット用動力装置。
サンダーバード3両増結セットを動力化するためのものです。
当方も2箱所有していますので、これで3+3でも動かすことができますね。
もっとも、3+3+3でもいい訳です。
予価3,360円とのことでした。

もう1つは、20系客車白色LEDテールライトセット。
我が家の20系については、既に白色LEDに換装してしまいましたので、どうしようか悩みどころ。
1両分なのだと思いますが、予価1,575円だそうです。
うーん、ちょっと高いかな。
続いてパネル展示のみのコーナー!(寂しい)

北斗星の「デラックス編成」セット。
「デラックス編成」というネーミングに悩んだそうです。
3往復だった北斗星もいまや1往復のみ。
編成も東日本・北海道2社の車の併結ですので、落ちぶれ感が見られます。
そうしたマイナスイメージを払拭するために、こんな名前を付けたとのこと。
マイクロエースならば「晩年型」としちゃうんでしょうね。まだ引退していませんけど。
しかし逆に、Nゲージの技術ではデラックス編成リリースされること間違いなしでして。
楽しみです。
EF81北斗星は再生産しないのかしら??

D51498。
こちらも、静岡の発表からあまり進展はないようです。
12系客車は見事に再生産がかかりました。
茶色い旧客でないところが、何かを予感させます。
JAMでの何らかの試作品展示に期待しましょう。
当然にD51のバリエーション展開は考えているとのことでした。

カシオペア用のEF510も、トミックスと同様に製品化告知。
それに加えて、E26系について何やら怪しげな動きです。
「新仕様」については、いろいろと考えているけど企画として固まっていないんだとか。
上記2車種と並んで、準年末アイテムということになりそうですが、上野口の寝台特急2種。
財布も大変です。
ところで。
年末アイテムはJAMで発表するとのことでした。
カトーの年末アイテムは、この市場での最大のミステリーとなっています。
このことを考え続けるだけで楽しくなってきますね。
そろそろ情報戦(諜報戦?)もピークかと。
あと1か月を切りました。
いったい何が出てくるんでしょう。
欲しいと思うものを、短冊に書いてぶらさげることとします。
実はもう、やっていますけどね(笑)
* * *
銀座松屋の暑い夏は、明日で最終日を迎えます。
10年前にJAMがスタートしてからは、両イベントで性格の分担が進んだようでして、こちらは入門向けのショウに特化してきました。
とは言っても、ユーザーとメーカーとの交流の場であることに変わりはないようです。
いろいろとお話を伺うことができましたが、それぞれのメーカーはこの拡大し続ける市場を様々な角度で捉えているようです。
当たり前ですが、業績を伸ばすようなアイテムを製品化することが至上命題なのですから。
「ガイアの夜明け」を見ているようでもあり、最近はこうした楽しさもふくらんできました。
とにもかくにも暑かったですね。
線路際の住民さん、おつかれさまでした。
線路際の住民さんと別れた後、ちょっとだけ秋葉原へ。

安売りでこんなものがあったので買ってしまいました。
作る時間なんてないので、これを見て精神安定剤とします。
伊豆急8000系、欲しいなあ。
年末アイテムでなくていいんですけどね(爆)
ではまた!
スポンサーサイト
- 2010/07/25(日) 16:01:45|
- 鉄道模型イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
しなのさかい様 聚楽ですか? 期待したいですね、
このブログの左上に何気に書かれている短冊も気になります
このところ絶好調のカトーでしたら …
他に史上最高にして最強の某団体列車牽引仕様も期待したいところです
来年の今頃はどの様な騒ぎになって居るか
しなのさかい様 レポートありがとうございました
- 2010/07/25(日) 18:21:29 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
出撃お疲れ様でした。201と京急1000は触手がうごきますねぇ・・・。
悪寒が・・・。
- 2010/07/26(月) 01:05:13 |
- URL |
- 日本高速鉄道㈱ #E6kBkVdo
- [ 編集 ]
日本高速鉄道さん
GMの京急1000系は、関係者さんの話によると京急大好きメーカーとして満を持して製作されたそうです。
愛情の込め方がはんぱでないとか。
全面形状を方眼に置いて実写と比較した写真がありましたが、それだけ自信があるという証拠ですね。
こういう全面対決姿勢?で臨むと、マイクロエースも防戦がつらいですね。
動力に難ありですが、期待しましょう。
線路際の住民さん
ホントにおつかれさまでした。
暑さでやられてしまいましたが、おかげで無事取材できましたね。
昨年のカトーは前半で対前年70パーセントまで落ちたんだとか。
後半を100パーセント程度まで戻したとはいえ、ダメージは相当でしょうか。
鉄道模型メーカーも所詮は事業ですし、売れるものを作らなければ潰れてしまいます。
昨年厳しかった同社の最近の商品展開は、「何を作れば売れるのか」というメーカーの考え方を露骨に見るようでもあり、やはり経済ジャーナリズム的な見方も趣味の1つになりつつありますね。
JAMに向けて、ちょいと小休止しましょうか。
もちろん短冊に願いをこめながら。
- 2010/07/26(月) 23:20:10 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
なんだかんだ言ってもカトーが元気になってくれなければねぇ。
日本のNのパイオニアとしては・・・。
JAMで何が出てくるか期待しましょう。
- 2010/07/27(火) 21:06:13 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
模型ショウお疲れ様でした。
201系にはビビリました。TOMIXかと思ったらまさか鉄コレとは。
ただ、201系はKATOが既に幾度もやっており、試作車は売れるかも
知れませんが、量産車はどうなるか微妙なところです。
KATOのE127系は大変素晴らしいです。ただ、1つ残念なのは、
増結セットがないことです。特に新潟タイプは最大3本繋いで走る
事もあるそうで、私のように6両編成を再現したい人種にとっては
増結セットも望みたいところです。
- 2010/07/28(水) 03:16:28 |
- URL |
- 快特天使 #5GABL/rw
- [ 編集 ]
北の扇形庫から様
切詰デフレクターのD51が製品化されることを祈ってます。
カトーには頑張ってもらいたいですね。
われわれの財布を無駄に開かないためにも(笑)
快特天使様
E127系は、どう見てもこれまでのマイクロエースの仕事ですからねー。
313系のような0.5M方式が奏功するといいですね。
4連化、6連化する上で。
MセットとTセットの間で在庫のムラが生じてしまうことが課題?
0.5M化がそんな課題を解消することも兼ねているのであれば相当練られた戦略です。
- 2010/07/28(水) 22:34:15 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密です。
遠い江戸で開催された模型ショー、今やこうしてネットで会場の様子を見れるんですから便利です。
やっとパソコンで閲覧できました。
行きたいと思いつつも時間も体力もナイ昨今、こうしたレポート記事はとても参考になります。
KATO派の隠密としてはやっぱりココのブースが気になります(^^)
115系長野色、これはとても楽しみにしています。
お手頃価格というりもウレシイです(^^)
それにしても各メーカー、とくにKATOの新製品ラッシュは激しいですね。
きっと現場(工場)は大混乱しているのではないでしょうか。
近年のNファンは希望要望が細かすぎるんでしょうね。
車両の特定番号とか特定時期とか…
お手頃価格でだれでも気軽に楽しめる製品というのはもう受け入れられない時代になってしまったのでしょうか…
- 2010/07/31(土) 06:49:13 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
隠密さん
ご参考になりましたでしょうか。
トミックスもアルプスをにおわせた165系を発売しました。
どうやら2010年は信濃の国の当たり年のようですね。
そろそろカトーでEF62をやってくれないものかと。
14系+マニ50なんていいですね。
- 2010/08/01(日) 16:51:29 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]