線路際の住民です
昨日購入したEF64の連結器をカトー製車両と連結出来るように ナックルカプラーと交換して見ました。

最初にアーノルトカプラーを取り外し 連結器自体を全て分解します
基本的にはアーノルトカプラーと カトーナックルを交換するだけですが
CSカプラーの場合は幅が若干広いので 現物合わせで削る必要があります
しかし かもめナックルの場合、ほぼそのまま取り付ける事が出来ます

連結器を出来るだけ下部連結器受けの上部に取り付け 他車の連結器位置と上下差が生じないようにします。
同時に連結器間隔を詰める様にして見ました、重連にしても障害が無く 見た目実感的に仕上がりました
こうして見るとジャンパ栓を付けてみたくなりますね!

取り付け自体は、ゴム系接着剤で圧着しているだけなので 今後の耐久性を確認しなければならないのですが
比較的簡単に トミックス機関車のカトーナックル化が出来るので カトー客車との連結も
簡単に出来ますね!
スポンサーサイト
- 2010/07/31(土) 21:05:04|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
店頭でさんざん悩んだ挙句、JR貨物更新機のみゲットしてきました。
なんとなく、早期に市場から消えそうなので(笑)
鈍い光沢が実車っぽくて満足です。
でも4次型も欲しいんですよねー。
そのうち買ってしまいそうです。
富、過渡どちらのカプラーがいいか悩みどころです。
- 2010/08/01(日) 16:41:01 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密です。
え~(@_@)そんなに簡単にカトナックルに交換できるんですかぁ~(゜∇゜)
CS?かもめ?、隠密は部品に詳しくないので意味不明です(-o-;)
このカプラー問題があるので隠密はアーノルドを標準にしていますが、トミックス機にカトカプラー系が使えれば状況が変わるかも…。
- 2010/08/02(月) 13:49:24 |
- URL |
- 隠密 #-
- [ 編集 ]
富罐にカトカプ系を仕込むのは、以前から皆さん試行錯誤を経てその方なりのお決まりのパターンを確率されている方も多いかと思います。
自分と違うやり方をいろいろ試してやってみるのもパターンを増やして楽しむ方法のひとつですね。
- 2010/08/02(月) 18:33:59 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
隠密様 CSナックルカプラーとは、
に機関車に使われる根元が太くなっているタイプ かもめナックルとは、根元の形状が
コ字型になった通常品のカプラーポケットに入れられるタイプです。
TNと比較してナックルが大きいのですが、その分外れにくい事もあり
重宝しております。
トミー・カトー双方と連結可能なシンキョーカプラーを使う方法もありますが
当面カトーナックルで対応してゆくつもりです
- 2010/08/02(月) 20:09:17 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さま、ナックルの解説ありがとうございます。
カトーナックルっていろいろあるんですね。
N歴が短いのでまだまだパーツに関してはワカラナイことだらけで…(^_^;)
本日、カトカプNを買いに行きましたので「かもめナックル」を探してみましたが在庫がありませんでした。
しかし「EF66前期型ナックル」というのがあったので購入してみました。
何か使えそうな気がして…(^_^;)
- 2010/08/02(月) 21:59:02 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
隠密様十分使えますよ~
CSナックルと同じ要領です、かもめナックルは どこも品薄なようで
行き付けの模型屋さんも入荷したらすぐに売れちゃうんですよね~
との話でした。
皆さん結構同じ事考えて居るのでしょうね
- 2010/08/02(月) 23:08:01 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]