しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

第11回国際鉄道模型コンベンション(その2)

(その1からつづく)


【トミックス】

トミックスは、パネルによる製品化発表のラッシュでした。
その内容をそのままここに書けば済むのですが、文字情報だけというのも…。
ですので、画像ばかりとなりますが、あえて掲載させていただきます。


R0014790.jpg

まずは、これから。
C571+12系レトロ客車の告知がなされました。
昨年の5・14ショック以来、蒸気機関車の製品化はご無沙汰でしたが、ここへきてバリエーション展開です。
この間の意味を想像するに、工場での蒸気機関車の生産体制が整っていなかったのかなと。
復活蒸気の象徴のような存在だけに、ファインスケールでの登場はありがたいです。
トミックスの蒸気機関車。第2弾は無難にバリエーション展開だった訳ですね。


R0014787.jpg

やはりきました。
九州新幹線直通用N700‐7000系新幹線「さくら」です。
仕様も想像できますね。


R0014788.jpg

100系フレッシュグリーンもリニューアルされるとのこと。
このタイミングでのリニューアルは、もしかして、また「さよなら~」への布石でしょうか。
そういえば実車も原塗色に戻されました。あやしいです。
いずれにしろ6両セットならば財布にやさしいことでしょう。


R0014794.jpg

ちょっとのけぞってしまいました。
EF66に青ワムを34両も付けて限定セットを企画するらしいです。
賛否両論が巻き起こりそうです。
青色の色調をあらためてもらえれば買おうかな…などと思ってしまいましたが、買って箱を開けて自己批判するようなことがあってもいけません。
二軸貨車で限定品が成立するかどうか。
前代未聞な試みだけに注目です。


R0014795.jpg

山手線E231系のためのサハ2両セット。
当然といえば当然のセットです。
今回だけの生産となり、今後は通常セットに含まれていくのでしょうか。
現行仕様に一刻も早くこだわりたい方には見逃せないニュースとなるでしょう。


R0014796.jpg

183系「まいづる」「たんば」のリニューアル。
前回品は塗装がイマイチでした。
どうしても茶色の隠ぺい力がだめだったと思います。
今回はいかに。


R0014786.jpg

113‐1500系横須賀色もリニューアルだそうです。
なんだかリニューアルばかりのような気もしますが…。
それにしてもトミックスの横須賀色については、今までの製品で一度も納得できていません。
どうか隠ぺい力のあるクリーム色1号をお願いしたいところです。
もっとも、キチンと塗装しなおすことを「リニューアル」とは言わないはずですが…。


R0014804.jpg

16番では、案内済の24系25形を「24系24形」に変更して再告知。
どうなるのでしょうか。


パネルによる案内は以上だったと思います。
次に試作品を見てみます。


R0014803.jpg

キハ183系0番台の新塗装が展示されていました。
想像どおりです。
550番台との混結用にも使えます。
本来のDCとしての遊び方が広がる訳ですね。


R0014800.jpg

トミックス・キハ183系の稼ぎ頭、ボウズ君もこのような塗装に。
残るは青ボウズだけです。
もう時間の問題かもしれません。


R0014802.jpg

キハ47も下まわりをつけてグルグルと回っていました。
安心して買えるアイテムとなりそうです。
カトーからキハ181系も発売されますから、山陰本線・京都口を再現するにはちょうどいいお供です。
これで50系客車がフルリニューアルされれば、何も言うことはありません。


R0014805.jpg

EF510カシオペア塗装もお目見えしました。
カトーからも発売されますので、まさにガチンコ勝負です。
出来栄えに期待しましょう。

その他、いろいろと試作品が展示されていましたが、銀座松屋でのレポートと重複するアイテムが多くありましたので、その他は省略させていただきます。
申し訳ございません。


(その3へつづく)
スポンサーサイト



  1. 2010/08/21(土) 01:20:37|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<第11回国際鉄道模型コンベンション(その3) | ホーム | 第11回国際鉄道模型コンベンション(その1)>>

コメント

待ってました「やまぐち号」!
 C571単品を複数買いしてしましそう…  どうしようかな~
 
「北陸」「E259系」が、製品化発表以来具体的なスペックを
公表していない事に不思議に感じます
 どうするつもりかな?

 青ワムセットは、驚きました! 機関車もセットされるそうですが、
さて特定番号機もなるかな? EF6627当たりかしら…

 
  1. 2010/08/21(土) 08:32:37 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

C571やまぐち号、蕨から久しく発売がありませんでしたが、
ベストコンビで発売ですね。
C571の豪華仕様も妄想してしまうのは、考えすぎでしょうか。
単品売りはご自由に改造できますのでどうぞというメッセージなのでしょうか。

ワム八チの限定販売、なにか暗示でもあるのでしょうか・・・
  1. 2010/08/21(土) 11:20:17 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

私もやまぐち号蕨製品は導入しておりませんでしたので、今回は狙いです。線路際の住民様のコメントにもあったようにもう少しさよなら北陸の詳細が分かると思っていたのですが、これじゃさよなら仕様がわかるのが運転終了後1年後になりそうです。。。まぁさよなら500系も似たようなものでしょうが。
さて青ワム買うと何両に増殖するのか???しかしカマ次第ですね
  1. 2010/08/22(日) 07:48:48 |
  2. URL |
  3. 612M #-
  4. [ 編集 ]

青いワムのセット

線路際の住民さん、イケレクさん、612Mさん

トミックスブースの話題はやはりC571やまぐち号がベストだったようで。
順当といえばそうですが、そろそろ二軸貨車の答えも欲しいなあ。
青ワムはどうなんでしょうねえ。
しかしおそろしい企画ですよ、青ワムは。
  1. 2010/08/22(日) 20:00:02 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/651-7ca5e5d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)