(その3からつづく)
【マイクロエース】
小田急30000形「EXE」の試作品が早くも登場していました。
電鉄の大きな監修も入る製品だけに注目です。





当ブログには、この手の専門家がいますので、当方からの感想は控えさせていただきます(笑)
様々な角度から写真を撮りましたので、まじまじとご覧ください。

伊勢志摩ライナー。
オーシャンアローに似ていますね。
乗ったことのある方は絶対に欲しくなるんじゃないでしょうか。

何度もお伝えしていますが、DD53です。
もうここまで出来ていれば、量産品とは何も変わらないと思われます。
12系ばんもの客車とのマッチングを狙いましょう。


某中古模型店のお話によれば、ラッセル車はとにかく売れ行きがいいそうです。
雪へのあこがれでしょうか。おもしろいですね。

キハ183系1000番台「ゆふDX」の現行塗装と、その先々代の塗装である「シーボルト」。
現行塗装ではバンパー?付近に増設された補助灯も表現されていました。
もともと出来がいい模型だけに、売れそうな予感。

シーボルトのライト回り。
初代塗装「オランダ村特急」と似た塗装ですが、こちらのほうが精悍な顔つき。かっこいいです。


九州の車両はまだ続きます。
813系が塗装済で登場しました。
当方、水戸岡カラーにはまっている一人なので、当然に「買い」なのですが…。
市場動向を見極めたいと思います。

こちらは485系「きりしま」。
欲しいのですが…。
やはり市場動向を見極めたいと思います。
(その5へつづく)
スポンサーサイト
- 2010/08/21(土) 01:52:19|
- 鉄道模型イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
EXE、ようやくと言った感じで登場ですね。
あの微妙なメタリック塗装がどのようにでてくるか注目です。
次はブルーメタ!ですね。
近鉄もようやく伊勢志摩ライナー登場ですね。
近鉄特急フリークとしては予約済みです。
DD53は、つい最近1号機の中に入って感激してきたところでした。
2号機の最後の活躍は、ご存知の通りで、いつぞやの
ばんもの牽引も再現できますね。
九州車両、あまりにも刺激的でいまだ消化し切れていないのが現状です。
- 2010/08/21(土) 11:42:15 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
なぜか私の所属にも九州の車両達がぞろぞろおります。さすがに全てには程遠いですが、一度乗ったら病み付きになってしまいました。しかしどこかで事業仕分けをしないと、財務省から補助金縮小されてしましそうです
- 2010/08/22(日) 08:01:11 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]
イケレクさん、612Mさん
EXE、DD53、JR九州系…。
まだまだスキマ商法は続くようです。
私鉄系に未発掘ゾーンがまだあるそうで、先が思いやられます。
でも、きちっとした製品を作ってくれなければ困りますね。
出来が悪ければ買わない、これが大事です!
- 2010/08/22(日) 20:07:50 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
先日KATOが「ばんえつ物語号」の販売形態を変更したのは、明らかなる「マイクロエース封じ」と言わざるを得ません。今までは客車とC57―180が別々に売られていましたが、販売形態の変更により無理矢理C57を一緒に買わされる事になってしまったのですから・・・。(>_<)
- 2010/08/23(月) 02:22:43 |
- URL |
- 岩崎友裕 #-
- [ 編集 ]
岩崎さん
おはようございます。
ご指摘の点、全く同感です。
できれば機関車と客車のセット販売は避けてもらいたいものです。
こんなセット販売を企画しながら、今月のRMMの広告に映るのはなぜか客車だけ。
SL列車ならSLを映すべきと考えますが、不自然です。
何らかのカトーの気持ちが出ているのかもしれません。
- 2010/08/23(月) 08:09:24 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]